ノート:はばタン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


この項目には審議に基づき削除された版があります。

デザイン考案者に関して[編集]

はばタンの誕生に関して、現在実際にデザインに関わった関係者に問い合わせ中です。たしかに初期デザインはひよこっぽいですが、名前より先にデザインが発生している関係上、はばタンとハーバーが繋がる理由が不明瞭です。もしそういう情報を得ているとすれば、明確なソースを示していただきたく思います。

当該部分を記述した者です。まず、この説は「はばタンの人気が一人歩きしている」という背景から生まれた異説であることをご理解ください。この背景は事実とみなして差し支えないと思います。もし、この記述を本記事の定義部分に書いたならば(もちろん書くつもりはありませんが)誤りであり、大きな問題であり、直ちに除去されるべきことです。人気が高まってきたことにともなって、本来の設定とは別のストーリーが人々の間で生まれたということです。それを私が耳にしたあとに記述したわけです。これはあくまで異説ですので、デザインに関わった人々や兵庫県の担当部署に問い合わせても「そんな話はない」と返されます。これは論ずることもなく、当然のことです。もちろん一般的に入手可能な資料は存在しません。また、その話の種をまいた人間を確保することは現実的な範囲では不可能といえましょう。
次に、ウィキペディアの記事について「明確なソースを示されないものは記述してはならない」というルールがあるのかということです。もちろん、どの分野の記事であれ、明確なソースがあることに越したことはありません。しかし、このように、本来の定義や設定から逸脱した異説、外伝、後から作られた美談というものには確たる証拠が残っていないものがあります。それらをソースがないことを理由に排除するのが適当かどうかというのは、もう少し(ウィキペディアプロジェクトの全体として)考える必要があります。
漫画やアニメなどのフィクション作品に関する記事の中には、作者の意図とは別に愛好者によって新たなフィクションが構成されているものもあるようです。そういったものも、「本来の定義とは異なっている」という理由で差し止められているのでしょうか。残念ながら私はこの辺の情報には乏しいのでその流れを知りませんが、いくつかを見た感じでは、異説ということを明示した上で許容されているようです。自然科学の領域でも融点や沸点などの基本的なデータであっても主要な(広く支持されている)値とそれ以外の値が、片方を異説とした上で共存している例もありますので、このマスコットキャラクターに関しても、異説であることを明示して共存させることは可能かつ問題ないことだと確信しています。また、異説を掲載しておくことによってどのような悪影響が生じるかを推測して提示していただく必要はあります。--pixan 2006年10月3日 (火) 13:29 (UTC)[返信]

質問したものです。「異説」があるという意見は非常に大事ですが、Wikipediaはオンライン上の百科事典というスタンスなのではないでしょうか。現在の文面から読むと、予備知識の無い人は”ハーバー”と”はば”が引っ掛けられてネーミングされてるとか、元々ひよこをイメージしたとか、そういう風に受取れます。実際、私の近しい人で該当記事を読んだかたから、「やっぱりひよこが元だったんじゃん、Wikiに書いてたよ」などと言われた次第で、これに危機感を感じノートを起こさせていただきました。

アニメやSF関連の記事で差し止めが起こっているものは、今回のように異説など憶測に基づいた記述に対して指摘があり、それに対して編集合戦が起こった場合によくあるようです。その多くは記述者自身の意見に偏ったものが多いということです。私が今回の件で指摘したい点はハーバーとはばタンの名前の繋がりと、ひよこがベースだという話です。この記述に関し、はばタン誕生に関わった多くの方から失笑というか落胆というか、よくもこういう話が出て来たもんだという意見があるのです。当時小学生だった名付け親の女の子が、ハーバーとはばタンをひっかけたとは到底考えられません。はばタンのデザイン遍歴についてはJUNBOwさん本人にもう一度ちゃんと聞いてみようとは思います。

異説は異説として掲載があっても構わないと思いますが、あくまで異説であって正説じゃありません。文面的にちゃんと「正しくない情報だぜ」「あくまで憶測や噂ですぜ」とわかるようにしていただけると、これ幸いです。

異説部分の文面を変更し、要出典をはずしました。- 2006年10月12日 (木) 13:09 (UTC)[返信]

小学生の実名記載に関して[編集]

2007年3月7日 (水) 15:22の版以降、はばタン命名者の小学生の実名が記載されていました。通常、著名人以外の本名記載は、プライバシー保護の観点から削除の対象になります。この件もその可能性が高いかと存じます。デザインの作者はプロのイラストレーターであるため、本人申告等が無い限り、まぁ問題ないかと思いますが、小学生は新聞に載ったからといって、同等の扱いはできないかと存じます。とりあえず該当箇所を除去しました。調査後、その版以降の特定版削除依頼も検討します。--背番号9 2008年4月23日 (水) 04:53 (UTC)[返信]

追記です。特定版削除依頼出しましたが、命名者さんもはばタンも、記載した方も、何ら悪くないですからね。関係者の方、仮に削除に気づいても気にしないで下さい。私も「はばタン」好きですから。--背番号9 2008年4月24日 (木) 08:13 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

はばタン」上の5個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月16日 (金) 19:38 (UTC)[返信]

翻訳[編集]

誰かがこのページをベンガル語に翻訳します。 Joysriramsarkar.manathetiger56会話2022年2月16日 (水) 07:08 (UTC)[返信]

誰かがこのページをベンガル語に翻訳します。 Joysriramsarkar.manathetiger56会話2022年2月16日 (水) 14:13 (UTC)[返信]