ノート:コーヒーノミキクイムシ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

翻訳に対する疑問[編集]

記事名ですが、これは標準和名なのでしょうか?「コーヒー・フルーツ・カブトムシ」「コーヒー・ベリー・カブトムシ」も含め、キクイムシに分類されている種を「カブトムシ」とするのは正しいのでしょうか?--Sutepen angel momo会話2015年8月21日 (金) 10:15 (UTC)[返信]

現在の記事名はCoffee borer beetleの直訳であるように思われます。こちらなどでコーヒーノミキクイムシという和名の用例がありますので、改名を提案します。--Ltsc2335会話2015年8月22日 (土) 00:20 (UTC)[返信]
賛成 改名提案ありがとうございます。コーヒーノミキクイムシに賛成します。出典の[1]は、「大人の女性」など、どう考えても機械翻訳ですし、信頼できる情報源なのかどうかも定かではありません。上記の「〇〇カブトムシ」2つは除去しました。英語名の「Coffee fruit beetle」は信頼できる情報源は見つからず、これも念のため除去しました。なお、ノートの跡地は即時削除が良いと思います。また、記事の跡地も削除すべきかと思います。--Sutepen angel momo会話2015年8月22日 (土) 03:29 (UTC)(JapaneseA)[返信]
  • 賛成 改名に同意します。「コーヒーボーラーカブトムシ」で検索しても当記事以外は検出されず、どう見ても投稿者による勝手な訳語と思われます。改名先候補としては「コーヒーノミキクイムシ」でよいと思います。ただし、Sutepen angel momoさんのコメントにもあるように、Ltsc2335さんの示したサイトは準拠元としては不適切です。準拠元の出典としては、侵略的外来種(Invasive Alien Species) 生物多様性への脅威(環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性地球戦略企画室 ,2009年,2015-08-22閲覧),p.6. あるいは輸入植物検疫規程(農林水産省植物検疫所,2015-08-22閲覧)あたりが適当と思います。
なお、「コーヒーボーラーカブトムシ」、およびそのノートの方はリダイレクトも不要で、削除すべきでしょう。--Loasa会話2015年8月22日 (土) 03:39 (UTC)[返信]
  • 賛成 改名に同意します。この記事の初版投稿者です。「コーヒーボーラーカブトムシ」がリダイレクトも残らないことにも賛成で、私が知っている改名方法(記事画面上方の「Move」)はリダイレクトが残りますので、改名をどなたかやっていただけると助かります。お騒がせしました、感謝です。 By Yoshi Canopus会話2015年8月23日 (日) 15:53 (UTC)[返信]
  • 賛成 改名に賛同致します。beetleなる語は、単独では「カブトムシ」と邦訳されることが多いようですが、修飾語を伴って(「~ beetle」の形で)用いられる場合には、むしろ日本語の「甲虫」に近いニュアンスを表現するもののようです。法令にも用いられている名称ですし、「コーヒーノミキクイムシ」の名を用いるのが無難かと考えます。--水凪唯維会話2015年8月24日 (月) 18:46 (UTC)[返信]
改名を実施しました。跡地は記事、ノート共にリダイレクトの削除依頼に提出しました。--Ltsc2335会話2015年8月29日 (土) 02:36 (UTC)[返信]
コメント 改名、御疲れ様です。さて、出典を2つ除去しました。J-CASTを出典として「アンゴラ産や分布」を記載していますが、そんな事は出典に書いていません。もう1つは機械翻訳なので論外です。Yoshi Canopus氏は、ベテラン編集者なのだから、記事名といい、出典といい、もう少しなんとかならなかったのでしょうか。--Sutepen angel momo会話2015年8月29日 (土) 07:51 (UTC)[返信]