ノート:シャクガ科

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「シャクガ科」への改名提案[編集]

現在このページのタイトルは「シャクトリムシ」になっていますが、シャクトリムシは腹脚の数を基準にした幼虫形態のいち類型であり、分類群の名前として扱うのは不適切です。現在のこのページの内容は分類群としてのシャクガ科 Geometridae に関する記述とシャクガ科の幼虫の形態的特徴であるシャクトリムシに関する記述が混在し、かつ前者に関する記述が従、後者に関する記述が主になっていますが、これはたとえばウスバカゲロウ科に関するページのタイトルと本文先頭が「アリジゴク」になっていたり、カ科に関するページのタイトルと本文先頭が「ボウフラ」になっていたりするのとおなじ状況です(そしてこの2ページは当然そうなってはいません)。個人的にはシャクガ科のページを別に設ける方法も可能かと思いますが、例に挙げた二ページのように分類群に関する記述を主、幼虫形態に関する記述を従にする形に再構成するのが自然かと思います。したがって、このページのタイトルを「シャクトリムシ」から「シャクガ科」に改名することを提案します。 --森津会話2021年1月8日 (金) 15:52 (UTC)[返信]

「土瓶落とし」[編集]

「土瓶割り」という呼称は複数見つかりますが[1], [2]、「土瓶落とし」という呼称は当該記述が現れる2006年以前にはここでしか見られません。歳時記にあるのも「土瓶割り」の方のようですし[3][4]、これはおそらく「土瓶割り」という呼称を故意かどうかはわかりませんが「土瓶落とし」に変えて書いた元ブログの記述の無断転載ではないかと疑っています(もしそうなら著作権侵害ですね)。その他の無出典記述は予告なしで削除訂正するつもりですが、これは気になったのでここに書いておきます。追加情報がありましたらとりあえずここに記入してください。--森津会話2021年1月24日 (日) 22:50 (UTC)[返信]

追記:2005年でした--森津会話2021年1月24日 (日) 22:58 (UTC)[返信]