ノート:スピロヘータ門

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


初版にあった内容についてですが、確かにスピロヘータは一時期、他の「真正細菌」(これは現在の定義ではなく、グラム陽性または陰性の球菌または桿菌の意)とは区別されていたことがありましたが、その後、細菌の全体像が見直されるとともに、真正細菌(これは現在の定義)の一グループとして分類されております。とりあえず、「戸田新細菌学改訂32版2刷」(2004年)の内容を元にした内容に置き換えました。

ところで橄欖岩さんに教えていただきたいことがあるのですが、今のような分類になる前にスピロヘータがどう扱われていたか、ということをもう少し(歴史の部分に)加筆できれば、この記事がより一層いいものになるんじゃないかと思ってます。ただ私の手元にある資料では、そこまで書かれたものがなかったので、もし初版作成のとき参考にされました資料がありましたらお教え願えないでしょうか。もちろん、橄欖岩さん御自身に加筆していただけるなら、そちらの方が願っても無いことですので是非お願いしたいところです ;-) --Y tambe 2005年11月1日 (火) 14:28 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

スピロヘータのままだと、グループ全体としてのスピロヘータ (Spirochaetes) なのか、属名としてのスピロヘータ (Spirochaeta) なのか紛らわしいです。明確化のため、この記事はスピロヘータ目(この上は単型なのでスピロヘータ綱やスピロヘータ門でも良いかもしれません)に改名しませんか?--Crion会話2014年1月30日 (木) 10:12 (UTC)[返信]