ノート:ゼニゴケ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この項、どうすればいいでしょう?種名不明の写真ばかりで、内容もどこまで特定できるかわからない内容ばかり。かといって、そういった一般的なゼニゴケの印象に関する内容があっても良いかもですし。項目名を「ゼニゴケ (俗称)」とでもした方が良いのかも。皆様のご意見を伺いたいです。--Ks 2008年5月5日 (月) 01:23 (UTC)[返信]

蘚苔類の仲間は概観だけでは、厳密な学名が判別が難しいので仕方ないと思います。とくにゼニゴケは園芸でも利用価値が認められていないので、詳細な種まで分類する日本語もないため一括りにゼニゴケで片付けられてしまうようですね。項目名に括弧をつけるのはあくまでも、同一名称で異なる事物が存在する際の曖昧さ回避の手段なので、項目自体を説明する目的でつける事例はWikipedia日本語版では無いと思います。--Takora D 2008年5月16日 (金) 06:49 (UTC)[返信]
いや、そう言う話ではありません。日本産のコケの大部分にはちゃんと和名がありますし。にもかかわらず、それを区別しない記事ばかりになってしまっていて、収拾がつかないので困ってるんですよ。例えば種としてのゼニゴケ、属として、科としてがあり得ますが、一般の人はそれらを無視してゼニゴケを総称としてとらえているだろうから、ということもあろうとはおもうんですが。--Ks 2008年5月16日 (金) 14:28 (UTC)[返信]
論点が違っていたら申し訳ありませんが、ゼニゴケも他の動植物の項目と同じに、必然性があれば「ゼニゴケ属」や「ゼニゴケ科」の項目を作ればいい問題ではないでしょうか。しかしゼニゴケ属が単独項目になる情報量もニーズもなさそうな気がします。--Takora D 2008年5月16日 (金) 16:25 (UTC)[返信]
補則ですが「蘚苔類が写真などで外観を見れても解り難い」と書いた意味です。例えばハイゴケ属でもヤマハイゴケ、エゾハイゴケ、ヒラハイゴケ、ヒナノハイゴケなど標準和名が付いているもの以外にも和名すら付いていない種や新種もあるようです。それらは植物学者には学名で判別をつける意味がありますが、園芸ではそもそも厳密に分ける意味が無いため、ハイゴケもしくはヤマゴケで総称しているようです。ゼニゴケと総称される苔の仲間に到っては、個別の標準和名がある種も存在するようですが、一般の利用価値も関心の度合いも薄いため百科事典でそこまで踏み込んで項目を作らずとも、「ゼニゴケ」もしくは「ゼニゴケ属」の項目で説明すればいいのかなぁ、とそのように考えていますが、Ksさんのお考えはいかがでしょう。--Takora D 2008年5月16日 (金) 16:44 (UTC)[返信]
Wikipediaは全部の種に関して記述をつけようとしているんだと思ってましたよ。というのは冗談として(脊椎動物はその勢いですが)、私はもっと地味な生き物を中心に書いてますが、発想としてはまず正式な分類体系に沿って書くこと、ある程度は上位から下位の分類群ごとに記事を作ることを目指しているのだと考えています。先の発言内容はそれをふまえたものです。ニーズが無いのは一般に知識が普及していないためで、そこを補うのが百科事典の目的でもあるのではないですか?ニーズを云々されると、私の書いてる記事の半分くらいは全然無いのではないかと思います。
それと、問題にしているのはこの記事です。現在コケ類のまともな書き手はいないので、該当の項目を作れないでいますが、その状況の中で、この記事の内容が混乱したまま増えるのをどうすればいいか、どの方向に進めればいいか、という点についてご意見が伺いたかったんですが。--Ks 2008年5月16日 (金) 20:50 (UTC)[返信]

ゼニゴケ科ゼニゴケ属ゼニゴケ Marchantia polymorphaの記事としつつその他のゼニゴケも包括した項目として発展させてはいかがでしょう。項目内に一般的にゼニゴケで一括りにされる植物も解説し、その他の標準和名が付いているゼニゴケの名称も説明する形です。私は植物学上の苔の知識は乏しいですが、園芸面でよければ今後多少なりともお力になるよういたします。よろしくお願いいたします。--Takora D 2008年5月17日 (土) 02:36 (UTC)[返信]

改めてもうしますが、私にはコケ類の知識がないのですよ。ですから、その分野に詳しいどなたかが入らない限り、なんとなく「世間でゼニゴケといわれている」コケに関する、何となくそれらしい解説にしかならないんです。例えば実際に一般の人が目にするようなゼニゴケは実際にはどの種であるとか、こんな種もこんなところには出るとか、あるいは違う群だけど間違うのもあるけど、それはここで見分けられるよ、とか、一般の知識と専門知識をつなぐ部分が決定的に欠如した記事は、もはや雑文でしかないと思うんですよ。ですから、この記事の発展の方向を心配するんです。--Ks 2008年5月17日 (土) 15:48 (UTC)[返信]
ゼニゴケ科やゼニゴケ属についての項目があれば良いとは思いますが、Marchantia polymorphaの項目に科や属についての情報を加筆するのはできれば避けていただきたいです。ある種の名称が上位タクソンの総称でもある場合に未だ見られることですが、言語間リンクのつなぎ方がややこしくなってしまいます。ゼニゴケ科やゼニゴケ属の項目は独立している方が望ましいです。専門知識をお持ちの方に将来加筆していただくのを期待して、分類ボックスと短い文章から成るスタブから始めてみてはいけませんか。--Nipisiquit 2008年5月30日 (金) 13:45 (UTC)[返信]