ノート:タンユエン県 (Than Uyên)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Chicchiki cheeseさんによりWP:NCを理由として移動が実行されましたが、タンユエン県 (Than Uyên)タンユエン県 (Tân Uyên)が存在するため、曖昧さ回避が必要となります。原語以外に曖昧さ回避のしようがなければ原語併記を採用するのも已む無しということになりますが、他にどのような区別の仕方がありますでしょうか? なお、似通った例としてドロゴブージ公 (ドロホブージ)ドロゴブージ公 (ドロジャエヴォ)などが思い浮かびました。--Rasalghul会話2019年9月14日 (土) 06:13 (UTC)[返信]

1945年以前に使われていた漢字地名を表記する形でタンユエン県 (Than Uyên)は『タンユエン県 (申淵)』、タンユエン県 (Tân Uyên)は『タンユエン県 (新淵)』とする方法もあります。但しベトナムの場合は(韓国などとは異なり)正式に漢字が全廃されていることは留意せざるを得ません。--Giải phóng Miền Nam会話2019年9月14日 (土) 06:38 (UTC)[返信]

日本語話者がベトナムの地名を検索するという場合、漢字あるいは字喃での表記が直感的かというと微妙なところですよね。どちらかといえば国語字の方がまだ目にする機会が多いでしょう。省が異なればそれでよかったんですがどちらもライチャウ省ですし、他に区別の方法というと、南北の位置関係ですかねえ? まあThan UyênとTân Uyênで区別するのが一番無難ではないかと。タンユエン(Tân Uyên)もありますが、県がつくのでそちらは問題ありません。--Rasalghul会話2019年9月14日 (土) 06:58 (UTC)[返信]

やはり漢字表記よりはクオックグー表記の方がまだ自然であれば、当初の『タンユエン県 (Than Uyên)』への再改名を提案します。『タンユエン県』は曖昧さ回避ページとするのが良いでしょう。--Giải phóng Miền Nam会話2019年9月14日 (土) 08:11 (UTC)[返信]

報告 上記の通り議論なくWP:NC違反を理由に括弧なしの記事名に移動されました。移動者は別名表記と勘違いで記事を移動されたみたいですが、この記事の場合は括弧内は地域を表しており、また別に同名の県名で別地域の記事があるので不適切な移動です。なお、差し戻しを試みましたが、移動元は編集されてしまったので戻せず、移動依頼が必要な状態です。--海ボチャン会話2019年9月14日 (土) 08:35 (UTC)[返信]
コメント 今回の場合は特殊な事情でWP:NCを適用するのがむしろ不適切な状態になってしまうものとして、早期に差し戻し依頼をかけてしまって良いのかもしれません。--Senatsuki会話2019年9月14日 (土) 09:07 (UTC)[返信]

本筋とは離れそうなんですが、そもそも本当に両方とも「タンユエン」なんですかね? Than と Tân をそれぞれグーグルさんに読ませてみたら「ハン」と「タン」に聞こえてしまったんですが・・・--KAMUI会話2019年9月17日 (火) 09:54 (UTC)[返信]

自分の耳で聞かずに調べたほうがよろしいのでは? Tは無気音、Thは有気音なんで日本人にはそう聞こえることもあるでしょうが、カナに翻字する場合はふつうタですね。[1][2][3][4]--Rasalghul会話2019年9月17日 (火) 10:52 (UTC)[返信]