コンテンツにスキップ

ノート:トンボ科

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ヤゴの写真[編集]

ヤンマ類のものの気がするのですが?--Keisotyo会話2014年11月21日 (金) 03:43 (UTC)[返信]

なにかお返事のないままに消したのですね。ウスバキの方も消しておきます。--Keisotyo会話2014年11月21日 (金) 11:16 (UTC)[返信]
シオカラトンボのヤゴの画像は、コモンズの画像の説明文にあった種名が間違っているようなので削除しました。ウスバキトンボの記事でも、ウスバキトンボのヤゴとされていた画像を削除されていますが、編集内容の要約の欄にその理由を明記し(例えは:「他の種の画像のため削除」)、丁寧な編集をされることを希望します。--Alpsdake会話2014年11月21日 (金) 13:23 (UTC)[返信]
それは失礼。ウスバキトンボではなさそうだったので。むしろ、あの写真、説明ではウスバキトンボとなっていなかったようです。それをどうしてウスバキトンボと判断したのかが不思議なのですが。で、削除したことはまずかったですか?--Keisotyo会話2014年11月21日 (金) 13:26 (UTC)[返信]
日本語のウスバキトンボの記事で使用されていて、コモンズのPantala flavescensのカテゴリーに登録されていたので、ウスバキトンボと思ってトンボ科の記事に使用しました。違う種(アマリカギンヤンマ?)のものであれば削除し、他の画像に差し替えれば良いと思います。--Alpsdake会話2014年11月21日 (金) 13:50 (UTC)[返信]
んーと、あの写真、ウスバキトンボのものだと書かれていたとして、違和感を感じなかったのでしょうか?それは結構問題だなと。--Keisotyo会話2014年11月21日 (金) 13:58 (UTC)[返信]

重いのですが[編集]

なかなか編集しづらいので、少し軽くならないでしょうか。例えば分類表のところの画像と下の方の各属の画像、重複してるのは消していいですか?あと、アカネ属の種名、こんなに挙げなくてもいいのでは?--Keisotyo会話2014年11月21日 (金) 11:20 (UTC)[返信]

「重いのですが」とのことですが、個人的な通信環境の要因もあると思います。少なくとも節ごとの編集を行えば、応答時間は大幅に小さくなります。日本では、トンボ科の25属68種が確認されていますが、この程度であれば内部リンクを付けて種名を全部表記してもよいのではないかと思います。画像は生物分類表のものはトリミングした全体画像でないため、全く同じ画像でなければ、積極的に削除する必要はないと思われます。--Alpsdake会話2014年11月21日 (金) 13:12 (UTC)[返信]
確かに「重い」のは個人的な環境の問題ではありましょう。ですが、アカネ属はその項目があるわけで、出あればその一覧はそちらに譲っていいのではないかと思う次第です。上位分類群の記事に下位分類群のそのまた下位分類が全部出ているのはどうでしょう?--Keisotyo会話2014年11月21日 (金) 13:28 (UTC)[返信]