ノート:トーテンコップ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

トーテンコップという表記について[編集]

今まで「トーテンコプフ」と表記するのが普通だと思っていましたが、この記事名はトーテンコップとなっていて、本文中の表記もトーテンコップで統一されています。この表記には何か典拠があるのでしょうか。原音に近いかどうかは別として、プファルツ (Pfalz) のようにドイツ語の二重子音の pf はプフと転写するのが一般的ではないでしょうか。ナチス・ドイツに関する書籍では髑髏(の記章)などと書かれていることが多いように見受けられますが、たとえば原書房から出ている『図表と地図で知る ヒトラー政権下のドイツ』の巻末にナチスのシンボルマークのリストがあって、そこでは「轆轤〔ママ〕(トーテンコプフ)」と記述されています(明らかに轆轤はタイプミスで、言わんとするところは髑髏でしょう)。--Doomreaper会話2014年9月10日 (水) 09:38 (UTC)[返信]