ノート:ドオックスブリッジ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

リダイレクト化の提案[編集]

削除依頼の即時存続処理をするためにこの記事を拝見したのですが、記事の内容がオックスブリッジに書かれている説明とだいたい同じようです。この記事は「オックスブリッジ」へのリダイレクトにしてはいかがでしょう? ご意見の程よろしくお願いします。--Bellcricket 2009年1月11日 (日) 01:16 (UTC)[返信]

リダイレクトでもかまわないかと思います。
ところで、Doxbridgeの仮名転記を「ドオックスブリッジ」とするのが果たして一般的(あるいは正確)なのか、という点も気になります。「ドオックスブリッジ」のネット検索では、ウィキペディアと2ちゃんねる関連のページ以外は見つからず、また「ドックスブリッジ」は使われていないようですし、必要であれば記事名変更も視野に入れて検討すべきではないでしょうか。--Tamago915 2009年1月11日 (日) 10:30 (UTC)[返信]

統合提案[編集]

上記提案に関連して、やはり当記事「ドオックスブリッジ」は、記事「オックスブリッジ」に統合されるべきなのだろうと考えます。--Lakebuel 2010年1月17日 (日) 02:32 (UTC)[返信]

私は以前、イギリスの大学にいましたが、"Doxbridge"という言葉を知りませんでした。そしてGoogleで”Doxbridge"で検索すると最初に"Does Doxbridge eixst?"とこの単語の存在に疑問を呈するページが表示されることが示唆する通り、イギリス国内でも使われることが稀な言葉だとも思います。しかしながら、当記事「ドオックスブリッジ」にあるように、この名称を冠したスポーツイベントは実際にOxford, Cambridge, Durhamの各大学間で行われており公式websiteもあります。よって半信半疑ながら、当記事を削除する明確な理由がないように考えます。また私の知る限りDoxbridgeとOxbridgeとの違いは顕著で、両者の統合には慎重になったほうが良いと思われます。前者は当記事にあるようにスポーツイベントに対する単語であり、後者はイギリス国内のエスタブリッシュメントを指すことが多い(参照:Oxbridge)からです。むしろオックスブリッジの記事の内容が貧弱すぎて、ドオックスブリッジとの違いが分からなくなっていると思われます。--Ume KAMA 2010年1月17日 (日) 09:36 (UTC)[返信]
コメント ご意見ありがとうございます。さて、「公式ウェブサイト」というのは、これ[1]のことでしょうか。そうであれば、これは学生向けのスポーツや旅行を企画している私企業による商業サイトであり、各大学による公式なバックはないようです。「Doxbridge」に付いては、英語版においても記事「オックスブリッジ(Oxbridge)」のなかで辛うじて言及されているのみであり、やはり独立した記事に適うような、確立された用語・事象ではないと思われます。少なくとも、「オックスブリッジ」からの派生語であることは間違いがありませんので、その意味でも「オックスブリッジ」内での言及(つまりは、英語版と同様の扱い)が適当と考えますが、如何でしょうか。--Lakebuel 2010年1月17日 (日) 17:46 (UTC)[返信]
少し調べ方を変えて"The Doxbridge"にしてgoogleで検索してみました。するとOxford university football associationなど複数の大学関係サイトでこの単語が使われています。一方BBCではこの名前のスポーツイベントが2001年に延期になったというニュース1本しか検索されませんでした。私はこのスポーツイベントに詳しくないので断言はできませんが、三大学の、日本でいうところの大学の運動部が、スポーツで競っていることは間違いないみたいです。特筆性があるような、ないような。。。ダラム大学と当記事はダラム大学関係者と思われる方(ipアドレスの編集者)が根気よく育ててきたものです。私としては統合を決定する前に、この方の意見を聞いてみたいという気持ちがあります。少し待ってみませんか?ところで当記事もオックスブリッジも非公式な大学群ですが、このような記事はそもそもwikipediaにふさわしいのでしょうか?多少の疑問を私はもっております。--Ume KAMA 2010年1月17日 (日) 21:46 (UTC)[返信]


コメント

偶然、ダラム大学の項目があったので懐かしくて少し追加させて頂きました。その後、この書き込みを見てコメントさせて頂きます。以前、ダラム大学で1年間調査をしていた際に、ダラム大学の学生からこの言葉を聞く事が多々ありました。しかしUme KAMAさんが書かれている通り、Oxbridgeはイギリス国内のエスタブリッシュメントを指すことが多く、統合する事は避けた方が良いと思われます。プライドが高いダラム大学の学生がスポーツイベント以外でも母校を誇る際に使用する事もあります。日本でも早慶に上智を加えたり、ラグビー戦等に明治を入れたり、同列に扱われたい学生心理は理解できますし、現地で言葉を使う学生が存在する以上、我々が削除しなくてもいい様な気がします。 上記にある関係者と思われる方の意見も聞いてみたいと思います。


終了 提案者です。ご意見を踏まえ、今回の提案審議は取り敢えず終了とします。「ドオックスブリッジ」なるものの内容を考えた場合、統合先としては「ダラム大学」を考慮したほうがよかったのかもしれません。同大学は帝京大学の姉妹校であるために日本人関係者も多いとのことですので、引き続いての加筆や議論を期待します。--Lakebuel 2010年1月29日 (金) 08:44 (UTC)[返信]