ノート:ハプスブルクの宝剣

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ご指摘に従い、小説ページを作成させていただきました。それに伴い、このページをどのように扱えばいいかわかりませんので皆さんに諮りたいと思います。よろしくお願いします。--まくわうり 2010年3月22日 (月) 10:37 (UTC)[返信]

僕は「小説ページがないのにリンクがあるのが不適当」と言っただけで、別に「小説ページを作りなさい」と言ったわけではないんですが…。
作成された小説ページを見ましたが、実質当記事の記述を移動させただけですよね?この程度の量しかないのであれば1つの記事で小説と宝塚歌劇の両方を取り扱ったほうがいいと思いますが…。--新幹線 2010年3月22日 (月) 10:53 (UTC)[返信]

了解です。すぐ直します。--まくわうり 2010年3月22日 (月) 11:21 (UTC)[返信]
横入します。小説や映画といったオリジナルがあるのに、劇のストーリーしか書かないのはよくない、こうすべきという取り決めがあります。それは、まくわうりさんがまむしと名乗っていた時期に問題を起こしたから出来たルールです。まくわうりさんのノートに、以前私がリンク先を貼りました。そこに行けば解決するはずです。もうひとつの件、「川霧の橋」なんて小説はありません。でたらめを認めるわけにはいきません。--124.219.232.89 2010年3月22日 (月) 11:35 (UTC)[返信]


「川霧の橋」の移動依頼とはどういうことでしょうか?山本周五郎の作品にそんなものはありません。--124.219.232.89 2010年3月22日 (月) 14:27 (UTC)[返信]

ノート:宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧および利用者‐会話:まくわうりを読み、これまでの経緯が粗方理解できました。しかしまだ完全に理解できない部分があるので質問させていただきます。

まくわうりさんは「ハプスブルクの宝剣」を大幅に削除されましたが、これは劇団サイトやパンフレットからの転載部分を含んでいたということなのでしょうか?少なくとも参照リンクを見た限りでは転載と判断出来ませんでしたが。もしくは、小説といったオリジナルのストーリーを書かずして、劇のストーリーだけを(宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧にも)書いてはいけないというルールがあるんでしょうか?以上に当てはまらない場合は当記事に記述を復活させるなり、宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧に転記して記述を復活させるなりしても構わないと思います。そうでなければ、「ハプスブルクの宝剣」の記事の存在価値がなくなりますので、削除するなり、宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧の該当節にリダイレクトする必要があると思います。なお、ここでは僕の意見を述べただけであり、「こうしなさい」と命令しているわけではありませんので、こうするべきではないと思うのなら反論されても構いません。

なお、「川霧の橋」の移動依頼とは記事の改名依頼のことです。1週間を目処に依頼を提出しようと思っていますので(大抵は1週間反対意見がなければ合意が成立したと考えるので)、まだ依頼は提出していません。--新幹線 2010年3月23日 (火) 01:09 (UTC)[返信]