ノート:バスカヴィルの犬(ハウンド)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキプロジェクト イギリス・アイルランド
「バスカヴィルの犬(ハウンド)」は、イギリスアイルランドを対象としたプロジェクト:イギリス・アイルランドの関連記事です。このページに関する議論は、当該プロジェクトのノートで告知することもできます。このプロジェクトへの参加を希望される方は、プロジェクトページを訪ねてください。プロジェクトはあなたの参加をお待ちしております。

記事名の括弧について[編集]

記事名に曖昧さ回避の為の括弧が付いていますが、ハウンドは公式に「読み」なので、曖昧さ回避とは意味合いが違うと思います。記事の冒頭に{{Otheruses}}を使っている事から、初版投稿者であるFMmice会話 / 投稿記録 / 記録様の意図としては、原案の『バスカヴィル家の犬』との競合を避けてと言う意味合いがあるかとは存じますが、原案にはバスカヴィルの直後に「家」が付いている一方で、当記事では『バスカヴィルの犬』となっており、ページの競合がみられないときに該当すると思われますので、SHERLOCK(シャーロック)同様そのような意味での曖昧さ回避の為の括弧は不要かと存じます。--知識熊会話2016年3月21日 (月) 20:47 (UTC)[返信]

知識熊さま、いつも記事の手直し等ありがとうございます。わたくしの意図を追記しておきます。
  • 括弧が半角でしたのは、曖昧さ回避という意味合いではありませんでした。むしろ、「記事名ならば "!" も "?" も半角なので、括弧も半角なのかなあ」くらいのものです(WP:NC#EM_ENにて「全角括弧の使用は議論中」とありましたし。かと言ってここ「Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称に丸カッコを含む場合」まで読んでいたわけではありませんでしたが)。それを受けまして、{{SHERLOCK}}作成時にこの記事名で{{仮リンク}}を作っておきました。ですからパイプの裏技云々と言うものではありません。
  • {{Otheruses}}は、JAWPの内部リンク対策と言うよりは、外部の検索サイト対策です。私自身もWikipediaの内部記事検索より、外部の検索サイトを使って見たい記事にアクセスすることが多い人間です。(まだ立項したばかりですし、そんな方はほとんど皆無だと思いますが)、原案『バスカヴィル家の犬』の記事にアクセスしようとして、この記事へのリンクを踏む方がいないとも限りません。その際に、トップに{{Otheruses}}があれば多少親切なのではと思って付けました。私のような鳥頭人間の中には、「家」があるか無いか見落とす人もいます。自分の記憶すらも怪しく、とりあえずリンクを踏んでみることも多いので、そのための配慮でした(ですからJAWPの曖昧さ回避かと言われるとそうでもありません)。
長々と書きましたが、知識熊さまはじめ他の利用者の方々が、「そちらがふさわしい」とされるのでしたら、私自身は記事名が何であろうが構いません。まずは移動に感謝まで。--FMmice (会話/履歴) 2016年3月22日 (火) 04:41 (UTC)[返信]
Fmmice ご返信どうも有り難う御座います。どうやら貴殿の意図を読み違えていたようでお恥ずかしい限りです。
私も存じ上げ無かったので、たった今「Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称に丸カッコを含む場合」をザッと斜め読み致しましたが、議論が未だ収束していない上に最終更新日時が約6年前の2010年4月27日 (火) 02:40 (UTC)のようですので、正直に申し上げて記事名の付け方もあまり当てにはならないな、と言うのが個人的な感想ですかね。--知識熊会話2016年3月22日 (火) 18:32 (UTC)[返信]

しかし読みであってもWP:NC違反とみなされてWP:CSD#リダイレクト2-3で即時削除対象および移動対象になりませんかね?--118.243.173.220 2016年3月22日 (火) 11:58 (UTC)[返信]

コメント その辺りの事については、SHERLOCK(シャーロック)が存在する以上、対象外と主張する事は可能かとは存じますが、移動に関しては基本的に反対は致しません。--知識熊会話2016年3月22日 (火) 18:32 (UTC)[返信]