コンテンツにスキップ

ノート:ビーイング系

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

音楽ジャンルとしての「ビーイング系」と単に所属を意味する「ビーイング系」について[編集]

この記事では「音楽ジャンルとしてのビーイング系」を取り上げたい意向なのだと思いますが、出典となっている記事のほとんどが音楽ジャンルとしてではなく単に「ビーイング所属」の事を「ビーイング系」としているものが多く、貼れば貼るほど記事の独立性が余計にぼやけているように思います。1つ1つ指摘していると膨大になってしまうので最たる部分のみピックアップします。

例えばGARNET CROWを「ビーイング系」とするこちらの出典記事には「ビーイングが運営する音楽ポータルサイト「Musing」のみでの販売」という記述しかありません。この記事をもってGARNET CROWを「ビーイング系」とする事は「ビーイング系」を「ビーイング所属」と同義で使用している事になります。B'zの出典記事もビーインググループの作品リリース延期の記事でしかなく、見出しとして使用された「ビーイング系」は音楽ジャンルではなく記事中のビーインググループと同義と読み取れるものです。

また相川七瀬の出典にしているJ-POPの歴史を作った、織田哲郎とビーイングでの二人三脚の記事では相川七瀬を「ビーイング系」だとしている記述は見当たりません。もう1つの出典でも記事のオチとしてエイベックスだったとしているので、例えば「勘違いされやすいがビーイング系ではない」という記述に対する出典としては適切かもしれませんが、該当項目の出典としては適切ではないのではないでしょうか。 「渋谷系」「小室ファミリー」などの項目でも独自研究のテンプレートは常に貼られている状態でWikipediaにおいて音楽ジャンルを定義する事は非常に至難です。ましてやそれらと異なりビーイング系の場合はビーイング所属を指す言葉としても使用されているため、音楽ジャンルして定義するのが余計に難しいです。 ビーイング所属でジャンルとしてのビーイング系でもある、ビーイング所属だがジャンルとしてのビーイング系ではない、ビーイング所属ではないがジャンルとしてはビーイング系である、といった線引きをどのように示すのでしょうか。既に1度似たような出典記事で載せた倉木麻衣はR&Bに近いと消されていたりもしますし、GIZA以降をどう定義するのかの問題もあります。

音楽性への言及、共通点を示していくことがジャンルの定義として不可欠になってくると思いますが、その構想はお持ちですか?さすがに「ビーイング系と言う言葉の「系」とはジャンルを意味し、「アキバ系」「渋谷系」同様に似た音楽ジャンルを「ビーイング系」と呼んだなどと自説を唱えたり、作曲者が織田哲郎だから似た感じになるだのといった理由で勝手に判断分類していくつもりではないと信じておりますが、巷に出回っているビーイング関係の記事のほとんどが実態として「ビーイング系」をビーイング所属の意味合いで使用しているか所属とジャンルを同義で扱っているため、「系」だからジャンルだという主張をしても出典が根拠になっているのかどうかの問題は常につきまといます。「ビーイング系」を音楽ジャンルとして定義する、個人サイトで研究する分には興味深いものだと思います。しかし「音楽ジャンルとしてのビーイング系」をWikipediaのルールの上で取り扱うのは非常に難しいと思います。--Motoki2014会話2022年12月4日 (日) 13:54 (UTC)[返信]

音楽ジャンルは曖昧な分類で決まってる事も多いものです
ビーイングブームの議論でも書きましたが例えばZARD「負けないで」とか「揺れる想い」とかを日本人が聴いた時、
日本人は、ZARDは、ロックというほどロックでは無いし、フォークソングというほど弾き語りでも無いし、歌謡曲と言うほど昭和臭く無いし、他のJPOPとも違う、何て呼んだら良いんだろ?って事になった時に、1990年代ZARDを「ビーイング系」と呼ぶことにしました。
「ビーイング」とは音楽事務所名が由来です。事務所名がそのままジャンル名化しました。
音楽ジャンル分けすると、会話の相手に音楽のだいたいの雰囲気、特徴を伝えるのに便利になります。
「ビーイング系」と言えば、相手に音楽の雰囲気、特徴が伝わりやすい、会話の相手はだいたいどういう特徴の音楽か分かる様になります。
ビーイング系の音楽的特徴は参考文献を示しましたが、オリコンニュースの記事では、
「カラオケで歌いやすい」や「サビが分かりやすい」等と論じていますね?
ビーイング系にとって「カラオケ」は重要なキーワードです。
ビーイング系は1990年代にカラオケで大人気の音楽ジャンルでした。
一方、それと比較すると、最近2010年代の日本で流行っていたロックにはあまりカラオケには使われないロックもありました、ダンスロック、、例えばチャットモンチー、フレデリックやサカナクション等というロックバンドが日本にありますが、ダンスロックはロックフェスで客がダンスしたりモッシュしたりタオル振り回したり暴れる用としては人気ですが、カラオケはイマイチ歌われません。
それと比較すると
1990年代ビーイング系ロックのジャンルはカラオケ用として大人気でした。
一口に「邦楽ロック」と言っても、1990年代ビーイング系の様にカラオケで歌われる用で人気のものもあれば、2010年代ダンスロックの様にモッシュしたりタオル振り回したりフェスで暴れる用もあります。
要するに邦楽ロックまたはJPOPのサブジャンル(下位ジャンル)に、1990年代ビーイング系や、2010年代ダンスロックや、、、が在ります。
「邦楽ロックやJPOP」も細分化されると言う事ですね。
相手に音楽の特徴を伝えるのに日本人が便利に使ってる言葉「ビーイング系」を、せっかくなので、利用しましょうと言う事です。
オリコンニュースの記事には特徴が示されていますが、それは、私の独自研究ではありません、オリコンは日本を代表する音楽情報メディアですが、そのオリコンが記事にしてビーイング系の特徴を論じていますのでそれは参考文献としては優秀だと思われます。オリコンに論じているビーイング系の特徴は私もだいたい賛同するところです、世間一般的に言われている「ビーイング系」の特徴になります。
1990年代はビーイング系の他には、ヴィジュアル系や渋谷系や小室哲哉や、、ビーイング系に対立する強力なライバル達も沢山ありましたが、1993年はそういった邦楽JPOPのサブジャンルライバルジャンルを押し退けてビーイング系はヒットチャート上位を独占し大旋風を起こしたのはビーイングブームの記事を参照下さい。--あかつきドラグーン会話2022年12月5日 (月) 09:20 (UTC)[返信]
ありがとうございます。オリコンの記事については何も議題に上げていませんし、問題としていません。あかつきドラグーンさんの思い出話も聞いていませんし、ジャンル論も聞いていません。
音楽ジャンルとしての「ビーイング系」と単に所属を意味する「ビーイング系」についてが主題です。まず最初に指摘されているのは例としてGARNET CROW、B'zをビーイング系とする際に示した出典からはビーイング所属である事は示されているものの、音楽ジャンルとしてのビーイング系である事は示していません。音楽ジャンルとしてビーイング系を扱おうとしている記事なのにビーイング所属である事を示すだけではビーイングの記事との違いが無く記事としての独立性がありません。わざわざ別項で「音楽ジャンルとしてのビーイング系」を説明する記事を立ち上げたのですから曖昧にごまかせる点ではありません。余計な話をせずに、的確に指摘されている問題についてだけ1つ1つご回答いただけるようお願いいたします。--Motoki2014会話2022年12月5日 (月) 09:41 (UTC)[返信]
好きなビーイング系アーティストランキング!みんなの投票で決定!4位GARNET CROWの参考文献リンクを示して見ました、世間一般的にはビーイング系の中では人気度は4番目と言う事で人気もあります。GARNET CROWもビーイング系の音楽的な特徴、「サビが分かりやすい」、「カラオケで歌いやすい」、、等は備えているように私は感じますが如何でしょう?
少なくとも日本邦楽ロックの他ジャンルとは違うわけです。
例えば
ヴィジュアル系、、、、バンギャと呼ばれるファンが首の腱鞘炎になるほど首を振るヘドバン、太い低い声のボーカル等が特徴ですね
ガーネットクロウは比較すると全然違う
例えば
渋谷系、、、「ラブリー」や「今夜はブギー・バック」と言う小沢健二の曲は手拍子したりタンバリンの音がしたり
ガーネットクロウは比較すると全然違う
やはり、GARNET CROWはビーイング系に近い。だから
好きなビーイング系アーティストランキング!みんなの投票で決定!4位GARNET CROWに成ってる訳です。--あかつきドラグーン会話2022年12月5日 (月) 14:19 (UTC)[返信]
ありがとうございます。
それもジャンルではなく「ビーイング所属」の意味合いでの使用であって、指摘に対して何の答えにもなっていません。またしても聞いていないジャンル語りを始めてV系ではない、渋谷系でもないからビーイング系という飛躍した自説を展開しています。当項目では倉木麻衣はR&B寄りで不認定されていましたが、提示されたこの記事を理由にGARNET CROWは認定するけど、この記事に載っていても倉木麻衣はR&B寄りだからビーイング系不認定という事ですね。お考えは把握しました。
それでは次の話に進めましょう。「文献によっては相川七瀬もビーイング系扱い」とするための出典2つについてです。
1つ目の出典は指摘した通り、相川七瀬がビーイング系であるとは書かれていません。また2つ目の出典には書かれていますが、事実関係を全く調べずに書いている事を記者自身が最後に告白しており、それでもなお記事の書かれた2006年時点で織田哲郎がビーイングを離れている事も知らずに織田哲郎はビーイングだと書かれているもので、相川七瀬の扱いには事実誤認が目立ちます。この出典を元にするなら「勘違いされやすいが相川七瀬はビーイング系ではない」とする方が「文献によっては相川七瀬もビーイング系扱い」とするよりも遥かに矛盾なく事実に即して説明できるのではないですか?
もちろんいずれの記事も「音楽ジャンルとしてのビーイング」を扱った記事ではなく「所属」の意味合いで使用している記事ですね。2つ目の記事に関しては冒頭で「音楽プロデューサー・長門大幸が設立した音楽グループの総称をビーイング系」とビーイング系を音楽ジャンルではなく音楽グループの総称(所属)の事であると最初に定義してしまっている点もご留意ください。
なお利用者‐会話:あかつきドラグーンで複数の利用者に何度も指摘された作曲者が同じなら似た音になるといった作曲だけで音を説明しようとするロジック、「相川七瀬の曲は織田哲郎が作曲してるならビーイング系に似てるよね?ビーイング系だよね」は1990年代日本人でJPOP聞いていた人は皆が知ってる事、などといった既に書かれた自説をもう1度展開するのはお控えください。既に私も知っていますし、何度も何度も指摘されたように複数の利用者誰1人納得させられなかった説明です。--Motoki2014会話2022年12月5日 (月) 15:37 (UTC)[返信]
>「ビーイング所属」の意味合いでの使用
それはあなたの独自研究では?
参考文献はありますか?
オリコンニュースなどの記事にはちゃんと音楽について論じられていますよ?
「カラオケで歌いやすい」とか、「サビがわかりやすい」とか、特徴が論じられている=所属ではなくて、音楽的特徴があると言う事をオリコンニュースなどの記事は論じています。--あかつきドラグーン会話2022年12月6日 (火) 12:22 (UTC)[返信]
コロナ禍で見直された“ビーイングサウンド”の強度 「誰もが口ずさめる」楽曲で若者にもリーチ2020-07-22ORICON NEWS
これがオリコンニュースの記事のタイトルです、
「誰もが口ずさめる」特徴が2020年コロナ禍の若者にも響いたと記事は書いていますよね?
音楽的特徴をオリコンニュースは記事にしていますから、ただ事務所に所属って事では無いです。--あかつきドラグーン会話2022年12月6日 (火) 12:31 (UTC)[返信]
ありがとうございます。やはり指摘に対して何もお答えにもなれないのですね
私は「オリコンの記事については何も議題に上げていませんし、問題としていません。」と既に書いています。小松未歩の出典としている2つの記事への問いかけに対して、議題にも問題にさえしていないオリコンの記事の正当性のみを主張されたという事ですね。お考えは把握しました。
ではそろそろ核心に迫る事にしましょうか。
この記事では「音楽ジャンルとしてのビーイング系」を取り上げたい意向なのだと思いますが、出典となっている記事のほとんどが音楽ジャンルとしてではなく単に「ビーイング所属」の事を「ビーイング系」としているものが多く、貼れば貼るほど記事の独立性が余計にぼやけているように思います。最初にこう指摘しましたね。
独自研究という言葉を安易に振りかざすものではありません。参考文献はあかつきドラグーンさんが自らお示しになられているではありませんか。
ではここを静観しているみなさんにも1クリックで確認できるように記述にリンクを貼りましたのでご確認ください。
ビーイングに所属、あるいはビーイングに関わっているアーティストは「ビーイング系アーティスト」と称されます。
90年代にB'z、ZARDなど大人気アーティストが所属しJ-POPシーンを牽引したBeing
ビーイング所属アーティストの楽曲
音楽制作会社「ビーイング」の輩出する “ビーイング系アーティスト”
「ビーイング」と聞いて、すぐに意味がわかる人は、それなりにJ-POP好きな人に違いない。特に90年代、B’z・WANDS・ZARD・大黒摩季……など、そうそうたるアーティストたちを世に送り出した、音楽制作会社でレコード会社である。
エイベックスやジャニーズのように社名をテレビ広告などで使用していなかったため、ピンと来ない人もいるかもしれないが、ビーイング系アーティストを無視して90年代J-POPは語れない。
何しろT-BOLANは俗に言う“ビーイング系”である。1990年代初めから、T-BOLANの他にも、B'z、ZARD、WANDS、大黒摩季、DEENら、レコード会社兼マネジメント会社であるビーイングに所属しているアーティストたちがヒット曲を連発している。
ビーインググループから発売予定だったアイテムのリリース延期が決定という内容の記事に対して記事タイトルが『B'z、BREAKERZなどビーイング系も作品リリース延期』
タレント集団、ビーイング
楽曲を提供したのはBAAD、ZYYG、大黒摩季、WANDS、MANISH、ZARD。そう、すべてビーイング系列のアーティスト
ビーイングが運営する音楽ポータルサイト「Musing」のみでの販売
音楽プロデューサー・長門大幸が設立した音楽グループの総称をビーイング系
オリコンの記事ではサウンドの特徴を示していますがそれだけです。オリコンの記事ではビーイング系が音楽ジャンルであるともビーイング所属者の事なのかも書いていません
一方で他にこれだけビーイングを会社・組織・所属先の意味合いで使用し、中にはビーイング系の定義を所属とハッキリ書いている記事までたくさん出典として提示されているのです。
貼れば貼るほど記事の独立性が余計にぼやけている'と指摘したのはこういう事です。こういうことになるので「音楽ジャンルとしてのビーイング系」をWikipediaのルールの上で取り扱うのは非常に難しいのではないか、こうした問題をクリアできる構想はお持ちなのかと問うているのです。--Motoki2014会話2022年12月6日 (火) 14:45 (UTC)[返信]
昼休みなので時間出来たので書きますが、
あのう?それってあなたの独自研究ですよね?
あなたが「音楽的特徴は無い」と主張したいならあなたもその参考文献を提示しないと、単なるあなたの独自研究になりますよ?
私には参考文献を提示させておいて、あなたが主張する時にはあなた自身は何故参考文献を提示しないのですか?
オリコンニュース等は音楽的特徴を論じている訳ですが、
ビーイングを会社・組織・所属先の意味合いで使用するだけで音楽的特徴は無い
と言う参考文献を
是非、示して下さい。
あなたは「オリコンニュースの記事内容」には賛同しないのですか?
オリコンニュースの記事は「ビーイング系」は単に所属を意味していない、だからこそ音楽的特徴をいくつか列挙していますよね?
単に所属でしたら、音楽的特徴なんて列挙する必要は無いはずなのに、オリコンニュースは、音楽的な部分を論じているのは何故ですか?
是非、参考文献を提示して、明確に「音楽的特徴など無い!」というような論文を持ってきていただかないと、
私の主張が勝ってしまいますよ。--あかつきドラグーン会話2022年12月7日 (水) 04:43 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ではこちらも敬意を払って遅い昼休憩に。やはり指摘に対して何もお答えにもなれないのですね。利用者‐会話:あかつきドラグーンでも指摘に回答できなくなり追い込まれると誰も指摘していない「その言葉が無い」事を証明しろと言いだされていましたが同様の事をされるのですね。お考えは把握しました。
「オリコンの記事については何も議題に上げていませんし、問題としていません。」と何度も書いています。
さらにはっきりと申し上げた方がよろしいのでしょうか?ビーイング所属のミュージシャンには共通する音楽的特徴はあります。それをWikipediaでどう扱うかは難しく、15年前になるようですが、ノート:ビーイング/過去ログ1#「特徴点」節内に記録が残されています。先人の編集者さん達もWikipediaのルールの上でどのように特徴について編集していくか、特筆性の面でどうなのか議論を重ねていたようです。
「ビーイング系」という言葉はありますし、ビーイング所属のミュージシャンに音楽的特徴はあります
よろしいですか?この2つの事実に対して「ビーイングブーム」要約欄、利用者‐会話:あかつきドラグーン、そしてこの場所と一貫して最初から誰も否定していませんし、聞いてもいません
そんな事は誰も承知の上で、ビーイング系という言葉を音楽ジャンルとしてWikipediaで扱うのは難しいのではないか、Wikipediaで扱う上でそのコメントは自説ではないか、このような問題が生じますがどうお考えですか?と聞かれているのです。ここは個人サイトではないのですよ。利用者‐会話:あかつきドラグーンの時からずっとそうです。意見を求められている事には何も答えられず、しまいには問題になっていない事を勝手に問題にして無い事を証明しろと言いだす。その論法は通じませんし意味がありませんのでそのような事はお控えくださいますようお願いいたします。
問題にしていないオリコンの記事の正当性ばかり引き合いに出し続ける上に、「ビーイングを会社・組織・所属先の意味合いで使用するだけで音楽的特徴は無い」などと1度も発言していない事を創作して付け足すなんてすぐバレる私のコメント捏造までするのは度を越えています。--Motoki2014会話2022年12月7日 (水) 06:45 (UTC)[返信]
>ビーイング系という言葉を音楽ジャンルとしてWikipediaで扱うのは難しいのではないか
何故そう思われるのですか?私が検索した限り、ビーイング系の音楽性について語っているニュース記事や個人ブログの様なものは沢山ヒットしますし、参考文献に挙げた通り音楽的特徴は特徴あるものに成っています。
1990年代当時、ヴィジュアル系、小室哲哉(小室サウンド等と呼んでいますね)、渋谷系、ビートロック、JPOPなどなどと言うJPOPや邦楽ロックのサブジャンル(下位ジャンル)が乱立する中で、ビーイング系と言う勢力も確かに有ってビーイング系はその中でも有力な勢力だったのですが
ヴィジュアル系や渋谷系といった言葉ではwikipediaの音楽ジャンルのページがありますが、何故、ビーイング系だけはページを作る事を許してもらえ無いのでしょうか?--あかつきドラグーン会話2022年12月7日 (水) 14:29 (UTC)[返信]
ありがとうございます。
何故そう思うのかってその話を今まで散々指摘してきました。回答しなかったのはあかつきドラグーンさんです。許す許さないの権限は誰にもありません。
逆に何故今までビーイング系をジャンルだと主張し立項する編集者がいなかったのでしょうね。何故あかつきドラグーンさんが史上初なのでしょうね。不思議ですね。--Motoki2014会話2022年12月7日 (水) 16:10 (UTC)[返信]

画面がどんどんほそ~くなってきたのでインデントを戻します。

ビーイングだけではなくエイベックス、ハロプロ、LDH、ジャニーズなどもジャンルだと主張して立項する人は今までいませんが何故今まで誰もいなかったのか。その前に今一度、認識を確認しておきましょう。

あかつきドラグーンさんはビーイング系は音楽ジャンルであると主張されていますが、これまでの発言を踏まえると当項目で扱う「ビーイング系」は単にビーイングに所属しているだけで音楽性がビーイング系の特徴に一致しないならビーイング系ではない、一致しているかジャンルは「音」で決まる、と概ねそのような定義をされているのでしょうか?改めてビーイング系をどう定義しているのかお聞かせください。まずは出典は不要です。 --Motoki2014会話2022年12月7日 (水) 23:44 (UTC)[返信]

自分で定義をしてしまうと独自研究になってしまいます、ですので、オリコンニュース、コロナ禍で見直された“ビーイングサウンド”の強度 「誰もが口ずさめる」楽曲で若者にもリーチ2020-07-22ORICON NEWS等で記事の中で特徴が指摘されていますが、wikipediaの記事はそれらを引用する形です。
私は列挙されている「カラオケで歌いやすい」「サビが分かりやすい」等オリコンニュースで語っている音楽的特徴についてはほぼ賛同です。
その上で、
>ビーイング系の特徴に一致しないならビーイング系ではない
についてですが、音楽ジャンルというものはアーティストや楽曲をジャンル分けする時に、結構曖昧な事があると言う事です。
例えば、長渕剛はジャンルはフォークソング?ロック?歌謡曲?と言う質問には
長渕剛はフォークソングでもありロックでもあり歌謡曲でも在ると言う回答も正しいかもしれませんが、一人のアーティストは複数の音楽ジャンルに当てはまる場合も珍しくないですね?
アーティストは色々なニュアンスを曲に含めるからです。
>ビーイング系の特徴に一致しないならビーイング系ではない
完全に一致しないとビーイング系とは呼べないか?と言うとそうでは無いわけです
ビーイング系の特徴をいくつか備えると「ビーイング系ぽいね」と言う事になってきます。
また、音楽と言うものは音楽ジャンルの「ブレンド(混ぜ)」が出来るのですね、違う種類のジャンルを混ぜる事が出来るので、長渕剛はフォークソングぽくもありロックぽくもありと言う事に成ってきます。
では
ビーイング系の話に戻りますが、
オリコンニュースなどの記事の特徴の指摘には、ビーイング系は「ロックサウンド」と言う特徴の指摘をしていますが、これは私も賛同しますし、世間一般皆さん納得なのでは無いでしょうか?
あとは「カラオケで歌いやすい」とか「サビか分かりやすい」とか色々オリコンニュースの記事では列挙されていますが、
それは私も賛同なのですが、あくまでもそれはオリコンニュースの記事を書いた方が気が付いた特徴です、
オリコンニュースの運営のオリコンは日本を代表するオリコンヒットチャートを運営していますから、そのオリコンがわざわざ記事に書いていますから、列挙されているビーイング系の音楽的特徴はそれなりに信憑性があるでしょう?と言う事で、参考文献としては優秀な部類に入る訳です。
音楽ジャンルと言うのは楽曲が発表された何十年も後から研究されたり人気に成ったりする事もある訳です、シティポップと言うジャンルは1980年代楽曲が発表された当時にはあまりジャンルとしての認識は薄かったのですが、40年経って音楽的な分析されたり人気が出てきていますね。
ビーイング系については1990年代から「ビーイング系」と言う言葉自体はあります。
オリコンニュースの記事は2020年コロナ禍での記事ですが、やはり30年くらい経過して音楽的な分析がされたり、見直されたりしてるという事ではないでしょうか?--あかつきドラグーン会話2022年12月8日 (木) 10:50 (UTC)[返信]
ありがとうございます。オリコン記事1本から音楽ジャンルであるとの主張を続けられるという事が分かりました。
シンプルに問いましょう。「ビーイング系」は所属を意味しますか?
「ビーイング系」という言葉がビーイング所属を指している事についてお答えを頂いておりません。特徴の項目ではなく、あかつきドラグーンさんがビーイング系と認定なさったアーティストの出典にある記載では上で羅列したように音楽性に触れていないどころか、会社・所属であると説明しているものすらあります。
音楽ジャンルだと主張しているのに、「ビーイング系と呼ばれる代表的なアーティスト一覧」に載せたアーティストの出典として「音楽制作会社でレコード会社」「所属」「音楽プロデューサー・長門大幸が設立した音楽グループの総称をビーイング系」と書かれた記事を出典とした理由が分からないのですよ。上の「特徴」の項目で示した内容と当てはまる各アーティストの音楽性に触れられている記事の出典をつけられているなら分かるのですが、リンクを辿って1つ1つ読んでみればそうじゃないものばかりでした。※あとこれは業務連絡ですがMANISHと小松未歩の出典リンクが違いますので確認してみてください。
ビーイング系という言葉を音楽ジャンルとしてWikipediaで扱うのは難しいのではないかという問いかけ、そんなに難しい問いかけですか?渋谷系やV系とは違いますよね。--Motoki2014会話2022年12月8日 (木) 12:06 (UTC)[返信]
Motoki2014さんは1990年代ビーイング系が流行した当時をリアルタイムで知っていますか?それともその後生れたかまた日本に居なかったかで、ビーイング系の流行を知らないでしょうか?
知ってるか知らないかで、捉え方が違うかもしれませんので一応その当時の雰囲気を解説しますが、
ビーイングブームの記事にもありますが、
1993年頃にはビーイング系はヒットチャート上位を独占するくらい大人気になるのですが、今、日本ではkpopが流行ってるとか言われてますが、そんなKpopと比較してもその何倍も大人気だったのが1993年頃のビーイング系だったわけですが、
ビーイング系に対抗する勢力にはヴィジュアル系、渋谷系、小室哲哉、ビートロック、それからJPOP槇原敬之等が居たのですが、
ヴィジュアル系、渋谷系、小室哲哉、ビートロックはwikipediaに音楽的分析の記事があるのにビーイング系の記事が無いのは片手落ちどころでは無いんですね、、。肝心のビーイング系が無いのは、百科事典としては恥ずかしいレベルの抜け落ち方。
wikipediaにヴィジュアル系の記事があるのにビーイング系の記事が無いのは「飛車があるのに角が無い」とか「龍虎屏風に、龍はいるけど虎を書き忘れた」くらい、肝心な物が抜け落ちてるレベルで足りない。--あかつきドラグーン会話2022年12月8日 (木) 12:11 (UTC)[返信]
ありがとうございます。まさか所属への言及をここで避けられるとは思いませんでした。
申し訳ないですが…今更それを聞きますか?知らないと思っていたのですか…?そのようなジャンル論は不要ですとお伝えしていますよね。私だけでなくこれ以前に接してきたのも「ビーイングブーム」の記事の編集に来ていた方々なんですよ?
御自身のノートの時からみなさんそのくらいの事は分かった上であかつきドラグーンさんにコメントしていたと思っていたのですが、あかつきドラグーンさんはビーイングやJ-POPの歴史等について知らない、御自身より無知な奴らに自説だと言われているとでも思い込んでいられたのでしょうか?
ビーイングを知っている人はビーイングなんてみんな知っていると思いがちですが、あかつきドラグーンさんが提示された出典の1つにありましたよね。「「ビーイング」と聞いて、すぐに意味がわかる人は、それなりにJ-POP好きな人に違いない。」「エイベックスやジャニーズのように社名をテレビ広告などで使用していなかったため、ピンと来ない人もいるかもしれないが」と。
「片手落ちどころでは無い」「百科事典としては恥ずかしいレベル」「飛車があるのに角が無い」とか「龍虎屏風に、龍はいるけど虎を書き忘れた」ですか。完全に個人の感想ではないですか。Wikipediaでの主張としては全く理由になりません。本当にビーイングを音楽ジャンルとして扱っていない事がそんなに重大な欠陥であるなら誰かとっくに記事にしていたのでは?実際には「ビーイングブーム」の記事ですら以前に示したような議論が長く繰り広げられたり、独自研究、信頼に欠ける資料があるかも表記がつけられたままなんですよ。
1990年代前半のヒットシーンを語ろうとするときにビーイングに触れるのは必須。そんなことは誰も否定していません。
挙げられたヴィジュアル系、渋谷系、小室哲哉、ビートロックはどれも音楽の特徴や共通点があってその特徴を元に分類されたものですよね(V系は見た目もありますが)。
ビーイングと構造が類似するのはV系や渋谷系ではなく、エイベックス、ジャニーズ等になるのではないですか?集団があり、共通した音楽性があり、大ヒットした時期があり、世間に認知もされている、と。先の記事で「エイベックスやジャニーズのように社名をテレビ広告などで使用していなかったため、ピンと来ない人もいるかもしれない」と言及されているようにビーイングより知られているかもしれません。またこの記事でエイベックスやジャニーズを引き合いに出している事からビーイングをエイベックスやジャニーズと類似するカテゴライズとして扱っているのは明白ですね。
エイベックス、ジャニーズ、他にもハロプロ、LDHなどで各記事とは別の記事を立ち上げてWikipediaで音楽的分析しようなんて今まで誰もしていません。現在のWikipediaではそういった状況になっています。
「ビーイング系」をあかつきドラグーンさんの主張でもってWikipediaのルールの上で取り扱うのは非常に難しいのではないですか?--Motoki2014会話2022年12月8日 (木) 14:21 (UTC)[返信]
>エイベックス、ジャニーズ、他にもハロプロ、LDHなどで各記事とは別の記事を立ち上げてWikipediaで音楽的分析しようなんて今まで誰もしていません。
それこそ音楽性がバラバラで議論しにくいからでは無いですか?
エイベックスはダンスミュージックには強い事務所ですが「エイベックス」の一つのワードで一つの音楽ジャンルを語るのは難しい
エイベックス所属の小室哲哉と浜崎あゆみとピコ太郎と倖田來未とmihimaruGTと杉良太郎を一つのジャンルとして語るのは無理がある。エイベックスは芸能人を所属させるのは雑食で何ジャンルでも在籍させていますね
「ジャニーズ」も難しいですね、SMAPはアイドル的なJPOP、V6はユーロビートでしたし、TOKIOはバンド形態ですからロック系、最近のジャニーズはヒップホップやKPOPの真似の様な曲調ですから色々過ぎて一つのジャンルにはとても纏まらない。ハロプロ、LDH、は一つのジャンルとしては比較的に語りやすいかもしれません。
「ビーイング系」は、オリコンニュースが特徴を挙げてるように「ビーイング系」と呼ばれるアーティスト達は比較的に一つのジャンルで語れるくらいにその列挙された特徴を同じ様に備えていて音楽性が纏まってると言う事ですね。
>音楽的分析しようなんて今まで誰もしていません。
オリコンニュースやいくつかのネットの記事はちゃんとビーイング系の音楽的特徴を分析していますよ?--あかつきドラグーン会話2022年12月9日 (金) 12:39 (UTC)[返信]
ありがとうございます。。「Wikipediaで音楽的分析しようなんて今まで誰もしていません。」を削って「音楽的分析しようなんて今まで誰もしていません。」に変えて返答をするなんてすぐバレるどころではない大胆な発言捏造はお控えください。
とにかく回答できない事は分かりました。最後にあかつきドラグーンさんの主張と同じ主張をしてみることにしましょう。
先に書いておきますが今回の主張は私の意見ではありません。私はエイベックスは音楽ジャンルとして扱うのは無理があると考えていますし、ジャニーズ等も同様です。
あかつきドラグーンさんが今まで主張してきた説明に基づいてエイベックスが音楽ジャンルだと主張します。
以下太字はあかつきドラグーンさんが今まで主張した部分をそのままエイベックスに置き換えたものです。あえて前後の付け足し等は一切行わず原文ママで「ビーイング」を「エイベックス」に置き換えているだけにしていますので、ニュアンスを変えたりもしていません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
何故そう思われるのですか?私が検索した限り、エイベックスサウンドの音楽性について語っているニュース記事や個人ブログの様なものは沢山ヒットしますし、参考文献に挙げた通り音楽的特徴は特徴あるものに成っています。
エイベックスは自社の記事で「TRF、hitomi、globe、相川七瀬、Every Little Thing、DA PUMP、m-floという、往年のエイベックス・サウンド」という表現を用いています。まず「エイベックスサウンド」という言葉はあります。
ではエイベックス所属ではない音楽ジャンルとしてのエイベックスサウンドとは何なのか。エイベックスサウンドの特徴も説明されている記事があります。BARKSは日本で発表されている邦楽・洋楽のニュースを紹介している著名サイトでWikipediaの出典にもよく利用されています。そのBARKSがわざわざ記事に書いていますから、列挙されているエイベックスサウンドの音楽的特徴はそれなりに信憑性があるでしょう?と言う事で、参考文献としては優秀な部類に入る訳です。
エイベックスは単に所属を意味していない、だからこそ音楽的特徴をいくつか列挙していますよね?単に所属でしたら、音楽的特徴なんて列挙する必要は無いはずなのに、BARKSは、音楽的な部分を論じているのは何故ですか?
音楽的特徴をBARKSは記事にしていますから、ただ事務所に所属って事では無いです。
完全に一致しないとエイベックスサウンドとは呼べないか?と言うとそうでは無いわけです
エイベックスサウンドの特徴をいくつか備えると「エイベックスサウンドぽいね」と言う事になってきます。
また著名な音楽評論家の富澤一誠氏は専門学校での日本のヒットシーンの講義の授業計画として「ビーイング系」「小室系」と並んで「エイベックス系」と扱っています。「ビーイング系」をジャンルと主張するあかつきドラグーンさんの理論においてこの並びで「エイベックス系」だけがジャンルではないというのですか?「エイベックス系」が無いのは片手落ちではないんですか?
BARKSニュースやいくつかのネットの記事はちゃんとエイベックスサウンドの音楽的特徴を分析していますよ?
あかつきドラグーンさんはエイベックスはジャンルではないと主張してすぐにエイベックス所属の小室哲哉と浜崎あゆみとピコ太郎と倖田來未とmihimaruGTと杉良太郎を一つのジャンルとして語るのは無理がある。とすぐに所属の話をされました。ビーイング所属のB'zと愛内里菜とを一つのジャンルとして語るのも無理があると言っているのと同じ事ですね。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
あかつきドラグーンさんがこれまで主張してきた説明に沿うとエイベックスとは別のものとしてエイベックスサウンドというジャンルを主張する事ができます。
あかつきドラグーンさんは私の聞いている事にほとんど回答せず、このような自説を延々繰り返しているのですよ?--Motoki2014会話2022年12月9日 (金) 14:16 (UTC)[返信]
>「ビーイング系」は所属を意味しますか?
元々ビーイング系の言葉の由来は事務所名ですから、所属が重要だったのは間違い無いですが
副作用的に
同じ事務所に所属してると音楽性も似てくる事もあります、何故かというと、
プロデューサーが長門大幸で同じ、作曲家が織田哲郎らの同じ作曲家陣、録音スタジオが同じ、同じ機材を使うから同じスタジオで取った音は似てる場合があるわけです…同じ機材を使いますからね?
そういう事を私が指摘すると独自研究になってしまいますので
あくまで私が紹介するのは、発表済の参考文献、、
オリコンニュースの記事が特徴を分析してる部分--あかつきドラグーン会話2022年12月9日 (金) 13:46 (UTC)[返信]
それと忘れないうちに書いておきますが、、
「J-POPの歴史を作った、織田哲郎とビーイングでの二人三脚」BARKSの記事
などで
「ビーイングとは日本のモータウンである。そして、モータウンにおけるベリー・ゴーディーJr.とスモーキー・ロビンソンの関係は、長戸大幸氏と織田哲郎の関係だ。」と
指摘してる記事があるのですが、
「モータウン」は「モータウン・サウンド」の音楽ジャンルの記事がwikipediaにもありますが、
日本のビーイング系は、BARKSの記事が指摘してる通り日本版モータウンサウンドな音楽ジャンルなのですね、、
日本ではモータウンを真似したかどうか知りませんが
「ビーイング系」なるものが出来上がったわけです--あかつきドラグーン会話2022年12月9日 (金) 14:16 (UTC)[返信]
>「ビーイング系」は所属を意味しますか?
え?何故回答しないでジャンル解説が始まってしまうのでしょうか。私は試されているのでしょうか?それとも知っているアピールなのでしょうか?意図が分かりません。
忘れないも何も出典で示されていた記事ですよねそれ。相川七瀬をビーイング系とは書いていないのにその出典にされたのは何故か聞かれて答えられなかった記事です。この記事は15年前から知っています。せっかく解説していただいて申し訳ないのですが、その文章の感想文を何故今になって書かれるのですか?--Motoki2014会話2022年12月9日 (金) 14:39 (UTC)[返信]
>この記事は15年前から知っています
え?Motoki2014さんは15年も前から「ビーイング系」について粘着しているのですか?
では益々「ビーイング系」は項目が在った方がいいですね、あなたみたいな15年以上もこのジャンルを観察してらっしゃる人がいる訳ですから。
>「ビーイング系」は所属を意味しますか?
その答えは所属では無くて、音楽性を意味してますね、、
その一例として、
オリコンニュース、コロナ禍で見直された“ビーイングサウンド”の強度 「誰もが口ずさめる」楽曲で若者にもリーチ2020-07-22ORICON NEWS
の記事をまた引用になりますが、
「ビーイング系」や「ビーイングサウンド」と言う時には、基本的にはB.B.クィーンズ「踊るポンポコリン」は指しません、
所属の意味では、B.B.クィーンズ踊るポンポコリンはビーイングの事務所に所属していましたが、
音楽ジャンルとしてはB.B.クィーンズ踊るポンポコリンは「アニメソング」または「コミックソング」に近い「JPOP」になりますので、
B.B.クィーンズポンポコリンはビーイング事務所に所属していますが、音楽ジャンル「ビーイング系」【では無い】事になります。
オリコンニュースの記事でも、B.B.クィーンズ踊るポンポコリンは「ビーイングサウンドの強度の話し」では取り上げてはいませんよね?
オリコンニュースの記事で列挙したビーイング系の音楽的特徴からB.B.クィーンズ踊るポンポコリンは外れてるから、ビーイング系とは違う音楽ジャンルとみなされてるわけです。
もう一度いいますよ。B.B.クィーンズ踊るポンポコリンは【所属はしています】が、ちょっと【違う音楽ジャンル】です。--あかつきドラグーン会話2022年12月10日 (土) 10:38 (UTC)[返信]
ありがとうございます。遅れてそちらの質問の回答ですね。
仰っている意図が全く分かりません。その記事でB.B.クィーンズに触れる方がおかしいですよね?
オリコンの記事は記事冒頭で触れているようにコンピ盤『キミが好きだと叫びたい~Love&Yell~mixed by DJ和』が好調である事を受けて書かれた記事です。記事中で触れられているのは全てこのコンピ盤に収録されている楽曲です。B.B.クィーンズの楽曲は「おどるポンポコリン」含めて収録されていません。 --Motoki2014会話2022年12月10日 (土) 12:01 (UTC)[返信]
ま、踊るポンポコリンも全然違うわけでもない、ビーイング系の裾野の端っこの方でカスっているので、系にある事は間違いないのですが
音楽ジャンルは、富士山のように裾野が広がってるイメージですね
ど真ん中の音楽性の曲調、例えばWANDS「世界が終わるまでは」を頂上にして、そこから少しずつ裾野が広がって離れた位置にビーイング系の他のアーティストの曲が在ったりしますが、
裾野の端っこの方に行けば行くほど違うジャンルの音楽の様に感じますが、
踊るポンポコリンはその裾野の端っこの方に位置していますね、実は聴く人が聴くと少しビーイング系ぽいな!と感じる部分が踊るポンポコリンにもありますよ。
FEEL SO BADと言うビーイング系と言われる事もあるバンドは踊るポンポコリンに似た要素があります。--あかつきドラグーン会話2022年12月10日 (土) 13:13 (UTC)[返信]
ありがとうございます。申し訳ありません。何をおっしゃりたいのか全く分かりません。B.B.クィーンズが違うと繰り返して強調した次の返信では違うわけでもないと掌返したり、裾野の端っこの方でカスっているとか、オリコンの記事に書いてある主張を散々特徴だと主張していたのにまたしてもコンピ盤『キミが好きだと叫びたい~Love&Yell~mixed by DJ和』に収録されていない「世界が終るまでは…」をど真ん中の音楽性の曲調と突然例に挙げて話をややこしくさせたり、次々と新指標を持ち出して感覚の共有すら難しい持論を展開しないでください。
そういうあれはこのジャンルだ、いや違う、こっちも含む!など同じ趣味の友人と話をするのは楽しいですよね。個人ブログで色々語るのも楽しいですね。でもここはWikipediaです。--Motoki2014会話2022年12月10日 (土) 15:26 (UTC)[返信]
おはようございます。
日本語や漢字の「系」と言う意味が分からないと、日本の音楽ジャンルの解釈は分からないと思います。
富士山の裾野のにも例えてみましたが、
「系」と言う漢字は、太陽「系」とか、銀河「系」に日本語では使いますが
いとすじ。すじ。ひも。つながり。一つづきの関係をなすもの。
「系図・系統・系譜・系列・世系・大系・体系・家系・直系・母系・傍系・太陽系」
2.体系(としてとらえられるもの)。システム
等と国語辞典には載っていると思いますが、
「ビーイング系」の「ど真ん中」(太陽系では太陽のある位置)の音楽性をオリコンニュースの記事が列挙した特徴のある曲だとすると、その曲調から離れた曲はビーイング系サウンドらしく無い曲に成っていきます、
例えば、踊るポンポコリンはロックサウンドは弱いのでロックぽさは余り感じませんので
オリコンニュースの記事に列挙されてる特徴の一「ロックサウンド」と言う特徴からは少し外れてしまうわけです。
また、「タッタタラリラ」等と言う歌詞もコミックソングぽいので大幅に外れてしまいます。
特徴から離れれば離れる程、ビーイング系では無くなっていきます。
丁度、太陽系は太陽の重力に引っ張られていますが離れると重力は及ばなくなってくるようなイメージが「系」
もしくは、家系図や血統図も系をイメージ出来るかもしれません。--あかつきドラグーン会話2022年12月10日 (土) 23:40 (UTC)[返信]
Motoki2014さんは、せっかくなので、ビーイング系サウンドと呼ばれる楽曲や、違うジャンルと言われている楽曲を聴き比べてみてください。
音楽鑑賞、音楽ジャンル分けは、本来は楽しみ、娯楽なのです。
是非、下記の音楽を聴き比べしてみてください
ヴィジュアル系と言われるバンド
MALICE MIZERにしときましょうか。
渋谷系と言われる
小沢健二「ラブリー」や「今夜はブギー・バック」
それから
ビーイング系と言われる
WANDSや、ZARDや、、
最終的には個人個人が聴き比べて「系」を理解出来るかどうかです。
15年も粘着してるのは驚きですが、、
何か「ビーイング系」関係に恨みでもあるのですか?
せっかくの音楽と言う娯楽なんですから
もう少し心に余裕を持ちましょう。--あかつきドラグーン会話2022年12月11日 (日) 00:00 (UTC)[返信]
ありがとうございます。
的外れです。
「系」(コトバンク)より
名詞に付いて、一つのまとまりのある関係にあることを表す語。『「ビーイング系」の「ど真ん中」』は名詞ではありません。その例えを用いるならビーイングが太陽という説明が成り立ちます。
全てあかつきドラグーンさんの解釈・裁量でジャンルを決定、曲ごとに分類し、それが他人にも共有されるべきで、納得しないなら勉強不足だから聞いてくれ、聞けば自分の言っている意味が分かるというご主張ですか?それがWikipediaで通じるというお考えなのですか?
粘着?なんの話をしているのですか?15年前からあの記事を知っているという発言ですか?また発言していない事に色々と創作を加えられるのですね。
件の記事は織田哲郎に関して書かれたものですから知っているだけでビーイングに粘着している事にはなりません。あれは元々2007年12月発売『BEST OF BEST 1000 織田哲郎』に封入されていたライナーノーツを転載したものなのですよ。当時織田哲郎のCDを購入していたというだけです。--Motoki2014会話2022年12月11日 (日) 00:25 (UTC)[返信]
なるほど、Motoki2014さんは織田哲郎のCDは買っているが、それらの音楽がビーイング系と言われるのは反対と、、、
確か、長戸大幸と織田哲郎は袂を分かってますよね?
その事とMotoki2014さんが「ビーイング系」記事に反対する事は関係ありますか?--あかつきドラグーン会話2022年12月11日 (日) 11:16 (UTC)[返信]
>>それらの音楽がビーイング系と言われるのは反対
議題を読み直してください。そのような発言はありません。捏造しないでください。--Motoki2014会話2022年12月11日 (日) 12:51 (UTC)[返信]

この記事ですが、独自研究の塊言い換えれば百科事典的でない記事として、ビーイングブームを含めて削除依頼に出してもいいのではないかとおもいますが、どうでしょうか?--113.38.239.26 2022年12月21日 (水) 17:39 (UTC)[返信]

本件以前及び本件と以後の編集行動と他者への対応からあかつきドラグーンさんはブロックとなりました。
本項目は既にビーイングへのリダイレクト処理が施されているのでそれでいいのではないでしょうか。
ビーイングブームに関しては立項直後には独自研究ではないか、そもそも「ビーイングブーム」とは言わないのではないか?という議論があったようですが、以後15年近く議論も無く放置されている状態のようです。改めてノートで議論するのは良いと思います。--Motoki2014会話2022年12月24日 (土) 10:12 (UTC)[返信]