コンテンツにスキップ

ノート:ファウスト (ゲーテ)/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

2004年

加筆依頼でファウストの題を見付け、以前全作を通読した覚えがあったのであらすじを書き加えました。wikiに参加してからまだ日が浅いもので、表現、書式などお見苦しいところもあろうかと思いますので、その点改善していただければ幸いです。

いくつか備考を。


  1. 各見出しの改行が上手く行きませんでした。本当なら段落ごとに一行開けたかったのですが、やりかたがわからず見づらいとは思いながらもそのままにしてしまったので、その点どなたか手を加えてくれると嬉しいです。
  2. もともと本編がかなりの大作であるという事もあるのですが、あらすじがかなり冗長になってしまいました。不必要だと思われる点、また書き加えるべきであると思われる点について何かありましたら(以下略)。
  3. 「主たるテーマ」に関しては全くのスタブです。あらすじに力を入れたあまりテーマに関してまで詳細な記事を書く気力が残されませんでした。その点(以下略)。

最後に、wikipediaというサービスはあらゆる面で意義深いものだと思います。そうした意義あるサービスになにがしかのかたちで関わる事ができればとても嬉しいです。そういった意味で、これから僕の書いたながーいあらすじも色々手直しが加わる事と思いますが、そうした営みの起爆剤としてでも、今回提供した記事を活用して行って頂ければと思います。 --まよ 2004年6月29日 (火) 15:06 (UTC)

追記

本文中の内部リンクに関してですが、多少見苦しかろうとは思いましたが貼る事にしました。作中においてはゲーテの深い博識がうかがえて、その内容から派生して様々な知識に出逢う事ができます。その為後々加筆修正してくださる方も、各々の問題意識に基づいて文中に自由に内部リンクを貼って下されば良いのではないかな、と思います。それがwikiの意図にも沿うのではないしょうか。--以上の署名のないコメントは、まよ会話投稿記録)さんが 2004年6月29日 (火) 15:19 (UTC) に投稿したものです。

ファウストの項目を立てて加筆依頼を出した者です。どうもありがとう! あなたのおかげで、20KB級の凄いのができました。これに後世への影響や関連情報を充実すれば、十分「秀逸な記事」候補にもなりますね。
なお、ウィキペディアに書き込むにあたっての細かいテクニックなどは、Wikipedia:編集の仕方を参考にして下さい。たとえば、一行空けは、<br><br>でできます。

こんな風に。--Charon 2004年7月1日 (木) 12:14 (UTC)
横からすみません、本題とは全く関係ありませんが一行空けは<br>を使わず普通に空行をひとつ入れることのほうが推奨されています。tanuki_Z 2004年7月1日 (木) 12:49 (UTC)
それはやってみましたが、空行入れでは半行空きぐらいにしかならなくて、改行していない状態をぱっと見区別しにくいのでこの方法をとりました。普通の一行空けだと、上下幅が圧縮されるようですね。--Charon 2004年7月4日 (日) 02:33 (UTC)

感想とお願い

Wikipedia:おすすめ記事経由でやってきました。 梗概の紹介、気合が入ってますね。これを書かれるのはかなり大変だったかと思います。ところで梗概の分量と逆に、本項目では、制作過程と発表の経緯の話が薄いように思いました。ご存知のとおり、ファウスト第一部は、一部のみ抜粋して発表されており、執筆順序や構想にもある種の揺れが指摘されています。いわゆる Urfaust ですが、これへの言及がないのはいささか残念に思いました。またゲーテの独創である、ファウスト伝説との異同にも、もう少し言及があるとよいように思いました。わたくし自身はあまり独文学には通じておりませんで、このあたりは概略的な知識しかもっておりません。どなたか識者の方に加筆していだだけるのを期待しています。Aphaea 2004年7月4日 (日) 04:36 (UTC)

貴重な助言ありがとうございます。調べてみたいと思いますが、私自身もあまり大した知識はないので、これ以上の質の向上には寄与できるかどうか不安です。--Charon 2004年7月5日 (月) 12:30 (UTC)
読み返して、二三思ったのですが
  • 構成を少しかえてはどうでしょうか? 「主たるテーマ」はあらすじの前に出してもいいように思います。あと、文学作品などの内容を書くときには spoiler 警報を入れる慣例があるので、あらすじの始まる前に{{netabare}}をいれてはどうでしょうか。以下のようなメッセージがでます。

 


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


  • 原文は劇詩(韻文)であること、作中の独白などは独立した詩としても読まれることがあることに冒頭などで触れてもいいように思いました。第一部の「糸車の唄」など。ウィキクォートとの連携もあると面白いかもしれません。「夜」の冒頭などはよく引用されますから。
  • この記事も『神曲』同様にWikipedia:秀逸な記事の選考に推薦してはどうかと思いますが、執筆者の皆様、いかがでしょうか。--Aphaea 2004年8月2日 (月) 15:36 (UTC)

ウルトラマンネクサスについて

ウルトラマンネクサスに登場する闇の巨人は正式名称が「ダークファウスト」なのでこの項から外してもかまわないと思います。219.102.106.229 2005年5月5日 (木) 13:31 (UTC)

リストの「メフィスト・ワルツ1番」について

リストの「メフィスト・ワルツ1番」はゲーテの戯曲によるものではなく、レーナウの「ファウストによる断章」によるもの。 本記事がゲーテ「ファウスト」(およびその関連作品)についての記述であると見る限り(そのように見える)、 「ファウスト」による音楽として「メフィスト・ワルツ1番」は誤解の余地ありと感じました。 --まうりせ 2007年7月18日 (水) 01:59 (UTC)

分割

分割したほうがよくね?英語版では一部と二部は分割されてたような気がします。--Meme Jellyfish 2008年4月4日 (金) 15:31 (UTC)

提案出しました。--Meme Jellyfish 2008年4月7日 (月) 05:40 (UTC)

分割します--Meme Jellyfish 2008年4月15日 (火) 15:25 (UTC)