ノート:ブラッグの法則

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Bragg's lawって言うからには、ブラックさんが提唱されているんですよね? そのブラックさんって、どこ(国籍)の誰なんでしょうか? 他の法則には「~(国籍)の~(ジャンル)学者の~(フルネーム/生没年)」とあります。 詳しい方いらっしゃる様でしたら加筆お願いします。--rosso 2006年12月2日 (土) 02:27 (UTC)[返信]

ヘンリー・ブラッグとその息子のローレンス・ブラッグによって発見されたそうですが、どちらが主導的に発見したかについてはよくわからないので記述していないだけなのかもしれません。--Cookie4869 2006年12月2日 (土) 02:53 (UTC)[返信]

X線と光[編集]

まず,本文一行目に関して,ブラッグの法則はX線に関する法則で,光に関する法則ではないはずです。 これは,単に波長域が違うというだけではなく,X線は物質の外形に関係なく結晶面によって回折方向が決まるのに対し,可視光前後の光では物質の表面形状で反射方向が決まるという違いがあります。 X線の回折と光の回折は,似ていますが違うのです。 その意味で,コンパクトディスク(CD)の例は,この項目に書く意味はないと思います。 (ウィキペディアを探すと,X線回折は詳しい説明がありますが,光の回折はないですね。CDの例は光の回折の解説に入れるといいと思うのですが)

上記の文章に署名を入れ忘れました。--WiOp 2010年9月8日 (水) 02:24 (UTC)[返信]