ノート:マーケットスピード

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

修正[編集]

色々いじりましたが、私個人はこのソフトについて何も知らないので、コメントアウト部分はNPOVな表現に出来るかもしれないと思って残しております。あとは修正出来る方にお任せ致します。--Riden 2006年8月26日 (土) 12:20 (UTC)[返信]

何も知らない方が色々いじるのはいかがなものかと思います。適切な方による編集を望みます。 以上の署名の無いコメントは、60.45.217.57会話/whois)氏が[2006年8月27日 (日) 19:15 (UTC)]に投稿したものです(Namanyによる付記)。[返信]

  • テクニカルチャートは、チューニング不可能であるため、現在では、他社と比較して最先端の機能であるとは言い難い。
  • ユーザーインターフェースの設計が貧弱で、操作に支障をきたすとの意見を持つ利用者もいる。

上記2つを削除しました。チャートのチューニングは、程度問題ではありますが環境設定から可能です。またユーザーインタフェースが「貧弱である」というのは主観の問題ですし、逆に「HET」に代表される機能満載のツールよりもシンプルで使いやすいという意見を持つ利用者もたくさんいます。慣れやトレード手法にもよくところが大きいと思いますので、こういうところを百科事典で論じ始めるとキリがないかと。--Blockheads 2007年9月4日 (火) 04:27 (UTC)[返信]

修正提案[編集]

緊急性を要するものではないの事と、(提案したい)修正方法が2つある事と、 修正そのものが中立性であるかを確認する為に、以下の提案をしたいと思います。 「3 楽天証券IPアドレスからの改変に対する指摘」に関しては、この記述内容ですと楽天証券側にも同一の文言が適用できてしまい 記事の二重管理になってしまいますので、以下の提案をしたいと思います。 以下 1 ないしは 2 に共通する "主体は何か" を軸として考えて頂ければと思います。 Chiether 2006年8月29日 (火) 00:27 (UTC)[返信]

1. 改変そのものを主体とするのではなく、ページを主体として見る
(該当ページが改変された事があるという旨に留める。楽天証券にも同様の記述があっても不自然の無いように)
2. 改変そのものを主体とするのではなく、企業行為を主体として見る
(楽天証券側の企業行為として見なし、楽天証券に部分移動し、歴史的事実として記録する)
2に賛成です。楽天証券に該当の部分を移動したいと思います。--Melrose 2006年8月29日 (火) 00:34 (UTC)[返信]
2に賛成。というか、こちらに書くべきではない。↑そう思うなら復活させる必要はなかったんじゃないかと思うのですが。--Namany 2006年8月29日 (火) 00:45 (UTC)[返信]

2006年9月7日 (木) 15:51 版[編集]

2006年9月7日 (木) 15:51に結構な編集をしました[1]細かい所で前回の編集をリバートするような形になってしまったところもあるので編集意図を書いておきます。

冒頭文整理
「インストールされるアプリケーションなので…」云々の旨のイントロと特徴の「オリックス証券のどこでもトレーダーPRO等」云々の内容が同じことを指しているようであったのでまとめて冒頭文に入れました。
「連動機能に対応していない」の後ろ
ユーザーインターフェイスの指摘とかぶります。「連動機能に対応していない」ことだけならば内部機能の話しなのでありかと。
システム障害
マーケットスピードの記事なのにいきなり「同社は~」で始まるのはどうかと思ったので導入文の主語をマーケットスピードに変えておきました。

どなたかできれば他の曖昧表現も修正をお願いします。参考 Wikipedia:言葉を濁さない 以上の署名の無いコメントは、TETRA会話履歴)氏が[2006年9月7日 (木) 16:05 (UTC)]に投稿したものです(Namanyによる付記)。[返信]

言葉を濁さない、了解しました。場当たり的に中立性を保とうとした結果、ごちゃごちゃになってしまいました。修正ありがとうございます。--Namany 2006年9月7日 (木) 16:29 (UTC)[返信]