ノート:ヴィーガニズム/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3

外部リンク修正

編集者の皆さんこんにちは、

ヴィーガニズム」上の13個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月23日 (土) 06:35 (UTC)

明確な二重基準ですね

例えば、この版では<name=Guttman4Oct2013/>が残っているんだけど、誰も修正できないというのはおかしい。この版でも残っている。このタグを残すことに意味があるのか?こういうタグが残っているとRVしてブロックしてたの誰だったっけ?全部知ってますよ--86.56.210.254 2018年2月11日 (日) 22:33 (UTC)

あと、こんなのものある

どうです?面白いでしょうこの結果。--86.56.210.254 2018年2月11日 (日) 22:51 (UTC)

確認願います

英語版Wikipediaでも同様の問題がありますが、“問題点”の『アメリカ栄養士協会は、充分考慮されたヴィーガンの食事は「妊娠期や授乳期を含む、ライフサイクルの全ての段階において適合することができる」としている』の部分が、https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12826028https://jandonline.org/article/S0002-8223%2803%2900294-3/fulltext を確認すると、ヴィーガンではなく菜食主義者を指しています。

以下出典がリンク切れ インターネットアーカイブには残っています。

Kaiser, Lucia Lynn and Allen, Lindsay. "Nutrition and lifestyle for a healthy pregnancy outcome", American Dietetic Association, May 3, 2002, accessed February 14, 2007. "The Vegetarian Mom-to-Be", American Dietetic Association, October 3, 2006, accessed February 14, 2007.

https://web.archive.org/web/20070211000138/http://www.eatright.org/cps/rde/xchg/ada/hs.xsl/advocacy_3773_ENU_HTML.htm https://web.archive.org/web/20090304190247/http://www.eatright.org/cps/rde/xchg/ada/hs.xsl/home_9812_ENU_HTML.htm

--118.241.251.213 2019年2月5日 (火) 15:13 (UTC)

アメリカ栄養士協会の見解は、”Well-planned vegan and other types of vegetarian diets are appropriate for all stages of the life-cycle including during pregnancy, lactation, infancy, childhood, and adolescence.”を引用しているもの。「 ヴィーガンではなく菜食主義者」ではなく、「ヴィーガンを含む菜食主義者」についての見解です。--Dwy会話2019年2月5日 (火) 21:55 (UTC)

記事名

書籍名や論文名に多く、専門性の高い分野の事典で使われる「完全菜食主義」へ改名。「ヴィーガン」の呼称では一般書など菜食とは専門外のものに多い様子。「絶対菜食」では一般事典と日本の新宗教です。出典がほとんどないヴィーガニズムのままにしておく理由がなく、Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことの、明らかにガイドライン(Wikipedia:記事名の付け方)に沿っていない場合には直ちに改名を行ってもかまいませんに従います。「菜食主義」に改名された記事、以前の「ベジタリアニズム」に合わせたのかもしれませんが、記事名のつけ方に従っていません。以下、ここの初版2008年12月22日以前の資料を主にし、以降のものは相互影響が考えられるため参考のためカウントせずただ列挙します。

  • 蒲原聖可「ベジタリアン食を学ぶ(2) ベジタリアンの定義と分類」『医と食』第3巻第6号、2011年12月、329-332頁、NAID 40019165245 
ビーガン、ヴィーガン、絶対菜食主義者、完全菜食主義者の記載(医と食:国立健康栄養研究所・理事長の渡邊昌が管理栄養士向け雑誌として創刊)
  • 垣本充「ベジタリアンの類型および食品表示」『Vegetarian research』第15巻第1号、2014年、1-2頁。 
ビーガン、純菜食、完全菜食の記載
  • 完全菜食 書籍名2/論文名5
    • 『もう肉も卵も牛乳もいらない! 完全菜食主義「ヴィーガニズム」のすすめ』(2004年)
    • 『効果バツグン不老回春食 完全菜食主義者モテル男の絶倫強性法』
    • 『家政学用語辞典』『自然療法百科事典』(後者は自然療法の大家の帯津良一が監修)
    • 日本家政学会2006年の論文「中高年女性の食事パターンと血液流動性との関連」、完全菜食
  • 絶対菜食 書籍名0/論文名0
    • 『イミダス』『ルミナス和英辞典』『ふりがな英和辞典』
    • 『詩龕. 第1輯』1936年「絶對菜食主義の事」
    • 宗教家の岡田茂吉の『御光話錄』や『結核信仰療法』(1950年代)
    • 宗教家の谷口雅春の『生命の實相』や『人と食物と人相と』(1960年代以降)
  • 厳格な菜食 書籍名0/論文名2
  • 純菜食 書籍名0/論文名0
    • [1] (1925年)
    • 『老衰の原因及其予防』(1936年)「5章6 純菜食の長所及び短所」
    • 1990年代の中村元の仏教書などにも見られる。
  • 純粋菜食 書籍名0/論文名0 一般書でも使用はほとんどない様子。
  • 純正菜食 書籍名0/論文名0 マクロビオティックを指している。
  • ヴィーガニズム 書籍名1/論文名0
    • 『もう肉も卵も牛乳もいらない! 完全菜食主義「ヴィーガニズム」のすすめ』(2004年)
    • 2016年の論文「ヴィーガニズムと人間関係美学」『多摩美術研究』、多摩美術研究では、ちょっと専門性が弱いです。
  • ビーガニズム 書籍名0/論文名0
    • 「社会的役割 ビーガニズムを例として』 天理大学生涯教育研究」(2018)
  • ヴィーガン 書籍名1/論文名0
    • 『わたし、ヴィーガンと出会う』(2006)
    • 2009年以降では『おいしいヴィーガン』『VEGE BOOK 4 (カフェエイトのヴィーガン和食)』『無国籍ヴィーガン食堂』『地球から愛される「食べ方」 : この星を貪らない生き方「ヴィーガン・ライフ」入門』『なぎ食堂のベジタブル・レシピ 』ほか、こうした一般料理本で、信頼できる情報源として信頼性が落ちます。
    • 『国際生命情報科学会誌』の2013年の論文2報に論文名
  • ビーガン 書籍名0/論文名0
  • 『からだとこころに優しいビーガンホームクッキング』(2009年)
    • 『ベジタリアン・リサーチ』「ビーガン、ベジタリアン、セミベジタリアン、ペスコベジタリアン、および非ベジタリアンの食事に関する栄養的資質の比較」(2014)

--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 16:03 (UTC)

だいぶ議論が追加された後でますが、まとめなのでここに書いておきます。

  • ヴィーガニズム#訳語にも、専門分野の学術的な英和辞典の出典等を挙げましたが「ヴィーガニズム」というのは一番無いケースですね。

表記ガイドから

  • Wikipedia:表記ガイド#外来語、「外来語の表記」に従うということですね。第1表の「バビブベボ」が一般に用いる仮名だということですね。
  • 仮名書きとしては「ビーガン」、「ビーガニズム」が中心にならないといけないです。
  • Wikipedia:信頼できる情報源に沿っていない「一般書」「専門分野外の論文」しかあまり「ヴィ」の表記は使ってないので、「ヴィ」を支持する出典は、信頼性の低い情報源です。

記事名の付け方から

  • Wikipedia:記事名の付け方#KATAKANA、「できる限り漢字・平仮名による表記を優先」「慣例なども考慮し」とありますが、
  • 片仮名としては候補は信頼性の高い出典に従って「ビーガン」「ビーガニズム」ですが、慣例として漢字の訳語がいくつかあるんでこちらが優先され、出典の信頼性も考慮して「完全菜食」でいいんじゃないかというところですね。
  • Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるにはにも、「信頼できる情報源において最も一般的に使われており」という検証可能性など中心的な方針につながる重要な基準がある。

「ヴィーガニズム」という記事名は現状明らかにおかしいので、なんでもいいですけど「完全菜食」などにしておいて、もしまだ改名するための出典があれば議論なりすればいいと思います。「ヴィーガニズム」では、まったくもってガイドライン的におかしいです。現時点で「ヴィーガニズム」という記事名では、Wikipedia:中立的な観点から見て、信頼性の低い、狭小な観点からの記事名となっています。「ヴィーガニズム」という記事名のままであるなら、そうした注意を告知する必要があります。--Secret ys会話2019年8月10日 (土) 18:52 (UTC)

今回の移動は合意や告知が必要だったと考えます。明らかにとありますので、人によって少しでも考え方がわれる恐れのあるものは全て改名提案を通してから行うべきではないですか。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月18日 (木) 16:17 (UTC)
Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことの、明らかにガイドライン(Wikipedia:記事名の付け方)に沿っていない場合には直ちに改名を行ってもかまいませんに従いますと宣言しています。
ヴィーガニズムという記事名を維持するための信頼できる情報源が提出されていません。--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 16:28 (UTC)
明らかにとありますがどの部分に明らかに違反していたのですか。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月18日 (木) 16:34 (UTC)
だからといってすぐさま移動という話にはならないでしょう。明らかにガイドライン(Wikipedia:記事名の付け方)に沿っていないとのことですが、具体的にどこが沿っていないのでしょうか。ガイドラインをもちいて説明していただきたいのですが。--Aiwokusai会話2019年7月18日 (木) 16:34 (UTC)
理由を書いてるので、ガイドラインと照合してからご指摘ください。--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 16:36 (UTC)
理由は分かりました。反対意見がなければ、Wikipedia:合意形成期間を経た後に改名するのであれば問題はないと思われます。一度差し戻しました。--Aiwokusai会話2019年7月18日 (木) 16:40 (UTC)
Aiwokusaiさんのガイドラインの理解が間違っているようでしたので、利用者‐会話:Aiwokusai#改名ガイドラインの理解を求めますに指摘させていただきました。--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 16:44 (UTC)
たぶんですが、
認知度が高い - 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの。
の部分で判断されたのかと思います。これは情報源との照らし合わせが必要であり、明らかにとは言えないのではないですか。今回の移動に関しては問題はない思いますが、普通はその程度の理由ならば改名提案を通すべきです。信頼できる情報源がそれだけとは限りませんし、告知が必要でしょう。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月18日 (木) 16:45 (UTC)
ガイドラインとの照合ありがとうございます。それです。情報源との照らし合わせというか、情報源の信頼性についても私は書いていますよ。他に信頼できる情報源をご存知ですか?--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 16:49 (UTC)

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── @Secret ys:「信頼できる情報源をご存知ですか?」は的外れでしょう。その情報源を書いた上で他の利用者からの反対がないかを待つべきなのではないですか。後から提示されたのでは改名前に実際にその情報源が正しいかどうかの確認すらできません。--以上の署名の無いコメントは、そらたこノート履歴)さんが 2019年7月18日 (木) 17:00 (UTC) に投稿したものです。

すでにもうしあげているように、正式に改名提案をへて、反対がなければ合意形成期間をすぎた後に移動することには反対はいたしません。どうしても納得できないのであれば井戸端なりで質問するなりしてくださればよいとおもいますが。『出典を調べたらあきらかにこちらが多く使われていた』というのは、=ガイドラインに沿っていないとただちに結論を出せる話ではありません。--Aiwokusai会話2019年7月18日 (木) 16:52 (UTC)

Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことにそのようなことは書いてありませんし、利用者‐会話:Secret ys#記事の改名についてではAiwokusaiさんは「明らかに、ページ名に誤字・脱字があるとき」だけに言及されて、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」の理解がなかったじゃないですか。なぜ改名されたんですか?ヴィーガニズムに再改名すべき出典の提出はないのでしょうか?--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 16:55 (UTC)
?改名を主張されているのはSecret ysさんでしょう?そりゃあ、しようとする側が理由を説明すべきでしょう。どうして提案が必要ないのかと、そうガイドラインのどこに書かれているのかを。「出典を調べたらこちらがふさわしいと判断した」はページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないと即座に判断できることなのですか?そう書かれているガイドラインの文章を提示してください。差し戻し理由は要約欄に書かれていますし、堂々巡りにしかなりません。理解されていないのはそちらでしょう。あなたのやりようでは他のケースでも「私が調べたらこちらがふさわしいと思った」と後出しがOKになり、改名提案自体が必要なくなります。--Aiwokusai会話2019年7月18日 (木) 17:00 (UTC)
Aiwokusaiさんは最初、明らかな誤字の場合にだけ直ちに改名できると言ったのは私のノートページを見れば明らかですよ。ガイドラインの理解を間違えていたのはそちらです。Aiwokusaiさんがヴィーガニズムに再改名したお考えの根拠となる出典を提示すべきです。--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 17:04 (UTC)

要点は、出典があろうがなかろうがまずは改名提案をすべきであるということです。調べたらこうだったというのが、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていない」ケースに該当する理由が明記されていません。ルールを悪用されたままいつまでも納得しない姿勢を示されるのは問題ですが、力づくの編集がふたたび見られない限りこちらからこれ以上コメントする必要性を感じません。根拠は、「提案なき移動」それ以外にありません。--Aiwokusai会話2019年7月18日 (木) 17:07 (UTC)

理由も最初に書いていますよ。利用者‐会話:Secret ys#記事の改名についてではAiwokusaiさんは「明らかに、ページ名に誤字・脱字があるとき」だけに言及されて、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」の理解がなかったじゃないですか。そちらのほうでガイドラインを理解されないまま、出典を出さずに独断で再改名されたんですよね。--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 17:11 (UTC)
それを書かれたのはあなたでは?言った言わないの堂々巡りは責任論には興味はありませんしレッテル貼りに付き合うつもりはありません。「出典を出さずに独断で再改名された」などと未だにそのようなことをおっしゃっているのですが…。私がおこなったのは、「議論不十分」とするただの「差し戻し」であってあなたのおこなったような改名とはそもそも意義自体異なるものです。それでは。ご自分で改名提案をせずに強行される場合は、あなた個人の問題として他の場で議論しましょう。--Aiwokusai会話2019年7月18日 (木) 17:16 (UTC)
Aiwokusaiさんがガイドラインの理解を間違っていたことは明らかです。私は力づくの編集はしていません。信頼できる情報源を調査して、ガイドラインに従って改名しています。個人攻撃はやめてください。--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 17:22 (UTC)

「あきらかです」と100回繰り返されてもそれが事実となるわけではありませんし、主題と異なるお話でこちらの非を主張し攻撃してくるようでは議論にはならないでしょう。「ガイドラインに沿っている」も100回言ったところで事実とはなりません。これ以上はコメント依頼で議論することにしましょう。--Aiwokusai会話2019年7月18日 (木) 17:24 (UTC)

私はAiwokusaiさんを攻撃しましたでしょうか?私はAiwokusaiさんがガイドラインを理解されていないと言っているだけです。--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 17:27 (UTC)
私は最初に30以上の文献を挙げていますが、まったく言及がない文献もありましたからそれ以上を調査し、信頼できる情報源か否かを評価し、ガイドラインに従って改名しました。--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 17:44 (UTC)

理解されていないという部分が攻撃なのではないですか。あなたの改名提案を経ていない改名が誤りであったのはたしかでしょう。改名に疑問を抱く利用者がでて議論になっていることからお分りいただけるかと。改名提案は改名後に議論せず、改名前に議論を行うためにあります。提案を行わなかったことに、対してであろうと改名が間違いであるという利用者に対して改名提案を行わなかった理由を具体的に説明できないのではないですか。改名前に合意が成立していればその改名は絶対的に正しいものになり再度元に戻すには改名提案が必要です。しかし、提案を行わずにされた改名ではその改名は強制力を持ちません。そういう点から今回のような場合には改名提案が必要なのです。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月18日 (木) 17:47 (UTC)

改名提案を経ていない改名は「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていない」場合に許可されています。なんの資料も出さずに疑問を抱いてますと言われても単なる妨害ですよ。私の改名後に再度改名するには、私は文献を30以上も挙げていますので改名提案が必要でしょう。--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 17:50 (UTC)

改名を行うには改名提案を行ってください。改名に関して議論が起こっている以上これは絶対です。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月18日 (木) 18:04 (UTC)
改名についての議論はまったく起きていません。
改名提案を経ていない改名は「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていない」場合に許可されているのに、これを許可しないそらたこさん、Aiwokusaiさんが登場しているだけです。--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 18:14 (UTC)
Wikipedia:記事名の付け方明らかに沿っていないと主張されているようですので、どこが明らかにでないのか説明します。1つ目のセクションは「記事名は理想的には次のような基準を満たすのが望ましいです。」とありますので改名提案をしない改名の理由にはなりません。2つ目のセクションは略語についてであり本記事のページ名は略語ではないので改名提案をしない改名の理由にはなりません。3つ目のセクションは子記事や重複する名前についてなので改名提案をしない改名の理由にはなりません。4つ目のセクションは文字の書式についてなので改名提案をしない改名の理由にはなりません。5つ目のセクションは分野ごとの慣例です。人名、年・月日、芸術作品、学術雑誌、歴史的事件、地名、国名、法人・団体名、法制度・法令名、生物名、医薬品名、自動車・乗用車関連、鉄道関連、航空関連、船、キリスト教関連、ギリシア神話、東ローマ帝国関連、一覧記事、放送関連の20の分野についてであり本記事には該当しないので改名提案をしない改名の理由にはなりません。6つ目のセクションは記事名でなく改名についてであり改名提案をしない改名の理由にはなりません。7つ目のセクションは関連項目の一覧なのでページ名に直接は関係なく改名提案をしない改名の理由にはなりません。どこの部分に明らかに沿っていないのですか。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月18日 (木) 18:25 (UTC)
最終的に「どこの部分に明らかに沿っていないのですか。」ということは「記事名のガイドライン」を理解されておらず今から説明を求めているということでよろしいでしょうか?
そらたこさんは「2つ目のセクションは略語についてであり本記事のページ名は略語ではないので改名提案をしない改名の理由にはなりません。」とおっしゃっていますが、言い張っているだけで実際には
このセクションは、「記事名は上記「記事名を付けるには」にある基準に適合するよう基本的には日本語での正式名称を使用します。その際、名称が外国語のものは文字種に応じて#略号・記号・片仮名語ならびに#漢字に従ってください。よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。」とあり理由につながりますよね。
こうした説明は最初に行っているのですが、再度ガイドラインを理解していない方に対して説明するとすれば、最初のセクションに「信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの」とあるので、私は情報源の信頼性を選り分けていますよね。さらにヴィーガニズムの信頼できる出典がほとんどないと言っていますよね。--Secret ys会話2019年7月18日 (木) 19:38 (UTC)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────たしかに略語以外についても触れられています。私の誤りでした。そして一応言っておきますが、改名自体は否定していません。改名提案を通さない改名を適切でないと言っているのです。

少しリンクを訂正しましたが

1.

記事名は上記「記事名を付けるには」にある基準に適合するよう基本的には日本語での正式名称を使用します。その際、名称が外国語のものは文字種に応じて#略号・記号・片仮名語ならびに#漢字に従ってください。よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。 — 記事名の付け方

とあり理由につなが」る。
2.「最初のセクションに

信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの。 —  記事名の付け方

とあるので、私は情報源の信頼性を選り分けていますよね。さらにヴィーガニズムの信頼できる出典がほとんどないと言っていますよね。」

これら2つがあなたが明らかに沿っていないと考える理由ということですね。これら2つの理由ですと改名提案を通さない理由として不十分です。明らかに沿っていないといえるほどの根拠にはならなきでしょう。2つ目に関しては「考えられるもの」などと曖昧な表記であり、考え方は人それぞれなので改名提案を通すべきです。情報源の信頼性を選り分けているのはあなたの独断であり、コミュニティからの確認が必要でしょう。ヴィーガニズムの信頼できる出典がほとんどないというのもあなたが調べた限りであり、コミュニティからの確認は一切ありません。コミュニティの目から見ても記事名の付け方に沿っていないのが「明らかに沿っていない」の意図するところであり、あなたが提示している理由は即時に判断できる根拠でなくコミュニティからの確認に時間が必要な以上改名提案が必要です。--そらたこ🐙(会話)

違いますよ。そらたこさんの理解不足を確認しているだけで理由は最初に書いています。そらたこさんは言い張っているだけで議論になっていません。
最初に書いた理由には、Wikipedia:信頼できる情報源に関係する「学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます。」「議論している分野の専門知識があるのか確認してください。高い学位は、その学位の専門分野においてのみ権威を与えます。」に関係する評価についても書いています。
「情報源の信頼性を選り分けているのはあなたの独断であり、コミュニティからの確認が必要」と言い張るのであれば、
実際に情報源の信頼性の選り分け方に疑問があったと説明しないといけないのではないですか?こじつけではない分かりやすい不備があれば、直ちに改名できると言う「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」を満たさなかったと言えるでしょう。
そうでなければ直ちに改名できるケースだということです。--Secret ys会話2019年7月19日 (金) 03:29 (UTC)
記事のノートでいち利用者の理解不足を確認するのはおやめください。百科事典の質の向上に繋がりません。言い張っているのはどちらでしょうか。次に、今はその情報が信頼できる情報源であるかどうかを議論しているのではありません。信頼できる情報源であることを改名後に提示したことに関しての議論です。改名前に提示して問題ないかをコミュニティに問い、反対がなかった場合に改名を行うのが改名提案です。情報源の信頼性の選り分け方に疑問がないかを改名前にコミュニティに問うべきです。情報源との照らし合わせが確認が必要な不備?を「分かりやすい不備」というのですか。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月19日 (金) 03:44 (UTC)
私は理由を最初に書いているので、そらたこさんの理解不足を確認する形になってしまっているということです。
明らかにガイドライン(Wikipedia:記事名の付け方)に沿っていない場合には直ちに改名できるとありますので、事前事後の近しい時間帯に情報源を提示することは必要でしょう。
改名前に提示して問題ないかをコミュニティに問うというのは、直ちに改名できる場合に該当しない場合なので、情報源の信頼性の選り分け方が明らかにおかしいのであれば、百科事典の質の向上を低下させているのではないかと疑問が出て、そうした理由によって止められるなら分かります。
そらたこさんからの疑問がないのに止めていれば、許可された百科事典の質を向上させる編集を不要に妨害しているのではないでしょうか。
出典の信頼性がおかしかったのであれば差し戻し、出典に疑問があれば編集を妨害し議論する理由となるでしょうが、出典に疑問がないのに妨害するというのは通常は無いです。--Secret ys会話2019年7月19日 (金) 04:26 (UTC)
ですから、改名には一切反対していませんし、妨害もしていません。私個人は差し戻しすら行っていません。ただ、今回の改名は直ちに改名できる場合に該当していないので改名提案すべきであったと言っているのです。あなたの言う改名理由では直ちに改名を行なっていい場合に当てはまりません。また、情報源を提示が必要でなかったなどは一言も言っておりません。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月19日 (金) 04:46 (UTC)
改名に反対を表明しておきます。
「ヴィーガニズム」は、動物の搾取・商品化を拒否する哲学や生活様式全般を包含した概念ですから、「絶対菜食主義」という用語の下に単に食事の問題を論じた文献は、必ずしも「ヴィーガニズム」の文献とは言えません。「完全菜食主義」は、どちらかと言えば「ダイエタリー・ヴィーガニズム」に対応する概念ではないでしょうか。日本では「ヴィーガニズム」はまだまだメジャーな存在ではありませんし、「ヴィーガニズム」に関 する日本語文献が貧弱だとしても、それほど驚くことではないでしょう。--Dwy会話2019年7月20日 (土) 11:42 (UTC)
Dwyさんは、過去の編集で純菜食主義の除去「絶対菜食主義が訳語としてメジャーというわけでもない」と述べて絶対菜食主義の除去ですね。こいういったものを消されヴィーガニズム#訳語のような調査もなく、「ヴィ」を使ったままでありWikipedia:表記ガイド#外来語の「外来語の表記」に従うことも読まれていなかったかもしれません。Wikipedia:表記ガイド#学術用語の「『学術用語集』に準じます」もあるので、菜食主義#訳語も鑑みるとveganについてもどのような漢字表記がいいか類推しやすいですが、Wikipedia:記事名の付け方#KATAKANAには、記事名は「できる限り漢字・平仮名による表記を優先」とあり、vegan の訳語が辞典や論文において「完全菜食主義者」だったりするので、そういった独自研究はあまり反映させる必要性がないのではないでしょうか。--Secret ys会話2019年8月5日 (月) 21:21 (UTC)

ローカルルール

  • 提案 最後のコメントから10日近くが経過しました。未だに改名提案の段階ではなく改名提案が必要かの議論の段階です。とりあえずの結論として
ヴィーガニズムの改名にはどんなに小さな変更でも改名提案が必要

というローカルルールの制定を提案します。1週間待って反対が無ければローカルルールとします。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月30日 (火) 22:57 (UTC)

Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことの、明らかにガイドライン(Wikipedia:記事名の付け方)に沿っていない場合には直ちに改名を行ってもかまいませんに従いますという文面への反対でしたら、ガイドラインなのでこのことには多く利用者が賛同しているということです。Wikipedia:合意形成#合意のレベルにも違反しているでしょう。賛同できないのでしたら、ガイドラインの改定を行ってください。
Wikipedia:記事名の付け方#KATAKANA、記事名は「できる限り漢字・平仮名による表記を優先」とかガイドラインがありますよね。そういったことへ賛同できない・反対したいのでしたら、それぞれのガイドラインを改訂してください。ヴィーガニズムのままでもいいですけど、現時点では独自研究的な記事名なので告知は残しておくべきですね。--Secret ys会話2019年8月5日 (月) 21:21 (UTC)
  • どこでやろうがSecret ysさんの主張を受け入れる方がおられるのか謎ですが、ルールの悪用にいちいち反論するのも疲れるので演説であれば他でやってください。すでにDwyさんのコメントからも2週間が経過しているので合意に問題はないでしょう。--Aiwokusai会話2019年8月5日 (月) 21:29 (UTC)

  • 終了 以下をローカルルールとして設定します。よろしくお願いします。
    ヴィーガニズムの改名にはどんなに小さな変更でも改名提案が必要
    --そらたこ🐙(会話) 2019年8月7日 (水) 14:40 (UTC)
    • ヴィーガニズム、完全菜食主義のように色々な名称が並立している場合は、一つが「明らかに」間違いであると言うことはできないため、ガイドライン上、即時改名は不適切である、という合意が確認できた……ということですませられないでしょうか。上記のご提案は殆ど、ガイドラインはこうだからガイドラインを守りましょう、と言っているようなもので、これが「ローカルルール」になるのはちょっと異様です。「ローカルルール」を作るのは、原則と違うことをする場合、それがどうしても必要である場合でしょう。 --2001:240:2415:B6C4:6169:1D2E:D1BB:7010 2019年8月8日 (木) 09:38 (UTC)
      • まあそもそもこれ以上向こうのペースでまともに取り合う必要もないわけであって。再三注意されても合意なしに移動するならブロックを検討、これで終わる話でしょう。--Aiwokusai会話2019年8月10日 (土) 23:02 (UTC)
        • Aiwokusaiさんは必要な議論もおろそかなまま威圧ばかりせず、明らかに最も移動すべき根拠が見たらない「ヴィーガニズム」へと直ちに改名された理由の説明を行ってください。--Secret ys会話2019年8月11日 (日) 08:44 (UTC)

ローカルルールについて、そもそも、Wikipedia:合意形成#合意のレベルの「ある場所のある時点における限られた編集者グループでの合意は、より大きな規模のコミュニティの合意を無効にすることはできません。」ありますから、ローカルルールとやらを有効にするにはこのガイドラインの改定が必要ですよ。どこかで勝手に決めてもそんなルールは無効ですよという但し書きでしょう、これは。

そらたこさんは、私の出典を見て理解できないでしょうか。少数派の観点からの記事名になっており、中立的な観点に問題のある記事名、信頼性の確かな記事名になっていないので、その情報の提供(告知など)は必要だということですよ。

IPアドレスさん、名称は「並立」しておらず慣行がありますよ。ヴィーガニズム#訳語に出典も出していますので見てみてください。まずもって「ヴィ」の仮名を使うことが、信頼性の高い出典とWikipedia:表記ガイド#外来語に従って明らかにありえないです。

ともかく、明らかになっていないのは何かといった議論とか、信頼性の高い出典をもとに議論を行うとか真っ当な議論の方向へ進んでください。--Secret ys会話2019年8月10日 (土) 18:52 (UTC)

そらたこさんは、ちょこちょこ移動されていますけど、Solid Bank。ソリッド銀行への移動などWikipedia:記事名の付け方#KATAKANAに従っているものでしょう。「明らかにガイドラインに沿っていないとして直ちに改名された」ものかと思います。ガイドラインにバッティングするのでローカルルールを作ろうとしたんでしょう。「限られた編集者グループでの合意」では無効ですね。--以上の署名の無いコメントは、Secret ysノート履歴)さんが 2019年8月11日 (日) 08:44 (UTC) に投稿したものです(そらたこ🐙(会話)による付記)。

返信 (Secret ysさん宛) あなたのように、ガイドラインで改名提案が必要とあるものを自分のいいように曲解される利用者と改名提案を通すべきかで延々と議論するのは無駄だと判断したのでわざわざガイドラインにあることをいち記事に落としてローカルルールとしたのです。改名がしたいのなら改名提案を出せばとっくに終わっている話に思えます。それをいつまでも提案せず、改名提案が必要かで議論するのは馬鹿げているのではないでしょうか。--そらたこ🐙(会話) 2019年8月19日 (月) 17:09 (UTC)

定義部について

現在当記事の定義部に「動物を搾取することなく生きるべきであるという主義」という記載がありますが、私が知る限り「搾取」とは「搾り取ること」ですので、「動物から搾取することなく」あるいは、「〇〇から動物を搾取することなく」としないと、日本語として不自然であると考えます。適宜修正をお願いします。--Xx kyousuke xx会話2020年5月30日 (土) 01:55 (UTC)

加筆依頼提出先について

2022年12月27日 にポータル食の修正依頼へ提出したところ、Kozalibreさんから他のポータルに出すべきではないかとのご指摘をいただきました。

複数のポータルで依頼してもいいですし、節ごとに依頼を出すのも考えています。

私が検討している提出先は以下です。

  1. プロジェクト:生物 - ヴィーガニズムは動物の権利という考え方と密接に関係するため
  2. Portal:医学と医療 - 食生活等の医学的な情報が不足しているため
  3. [Portal:食]] - 菜食主義と深い関わりを持つため
  4. Portal:宗教/各種依頼 - 宗教との関わりが言及されている節のみ。
  5. Portal:ユダヤ教/執筆依頼 - イスラエルにおけるヴィーガニズムについての部分のみ

ポータル哲学、ポータル歴史も考えましたが、ポータル哲学は科学に詳しい人が科学的社会主義について詳しくないように相応しくないと、ポータル歴史については現状では依頼できる段階にないと考え除きました。--バレロン (会話記録) 2022年12月31日 (土) 18:01 (UTC)に署名追記