コンテンツにスキップ

ノート:中沢新一/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典を明記すること[編集]

Wikipediaでは、「Wikipedia:独自研究は載せない」は公式ルールであり、投稿者は出典(情報の出所となった文献)を明記することは義務です。--SNsda 2007年8月31日 (金) 10:44 (UTC)

ニンマ派の記述あたりが、出典も明記されていないうえに、まるで宣伝文のようだ。何やら、ある方向で無理やり意味づけをし、ある種の都合の悪い情報は隠蔽している臭気に満ちている。非常に怪しげなので、情報のエレメントごとに分解し、個別に要出典テンプレートをつけることにする。--SNsda 2007年8月31日 (金) 11:23 (UTC)

「オウムの信者が『虹の階梯』を読んでいた~マスコミや学者から批判された」あたりの言い回しも、文をいくつもつなげることで、何が主語なのか述語なのか巧みにごまかす文芸評論家的な文章になっているようなので、百科事典らしく細かく分節し、事実をひとつひとつ確定した記述にしてゆくことにする。--SNsda 2007年8月31日 (金) 11:55 (UTC)

中沢家の知的環境について[編集]

山梨県史編纂委員で山梨における民俗史の研究者である杉本仁氏の論文を基に、中沢家の知的環境について加筆してみました。何か問題がありましたら、ぜひノートにおいて指摘してください。--でここ 2009年11月14日 (土) 15:32 (UTC)

オウム関連の編集について[編集]

オウム関連の記述で編集合戦となりました。私の編集した部分は恣意的だと問題にされましたが、細部の言い回しと当時の中沢氏の立場を出典に基づいて修正したわけですが、具体的にどの部分が恣意的でしょうか。--Pengood 2010年2月12日 (金) 15:22 (UTC)

編集合戦とは少々大袈裟ですね。貴方の編集は見ての通り、編集前の文章と内容上の変更なく、ただ中沢氏へのネガティブな印象を強める形容を加えただけの編集で、不要な編集と思います。また編集にあたって出典も新たに加えられていないので、投稿者個人の思いを反映した恣意的描写と判断せざるを得ません。もし、引用だというのなら、「」の中にその部分を正確に入れ、誰がそう言っているのかという主語をふすなど、引用部分を明確にするべきです。それと、本文冒頭の「存命人物につての記事についての注意書き」にあるように、名誉棄損のリスクが少しでもあるような記述の除去は、ウィキペディアのルール上もが推奨されてます。--Kogane 2010年2月14日 (日) 10:54 (UTC)
あなたの仰るとおり、私の修正では基本的に記事の内容に変更を加えていません。ただ出典で示されている内容を本文に追加しただけであり、これは問題があるとは思えず、あなたの主張であるネガティブな印象を強めるための編集という理由にはなり得ません。例えば中沢氏の発言の中からネガティブな部分のみ抽出して記事に書き入れるのであれば当然問題ですが、中沢氏がオウム問題でマスコミからバッシングされた理由が出典では確認できるのに本文中では欠如しているため、それを補完したというだけのことです。また編集合戦であると判断した理由は、他人の編集を何のコメントも無しに取り消しするというあなたの行為がやや非常識に思われたため、編集内容の要約にコメントして軽めの意見交換で合意を形成する事が難しいと考えたからです。--Pengood 2010年2月14日 (日) 13:37 (UTC)
「編集前の文章と内容上の変更なく」と言いつつ、「出典で示されている内容を本文に追加した」と・・・、おっしゃっていることが矛盾してます。貴方の編集前の文章で、中沢氏がバッシングを受けた背景、理由はすでに、出典つきで記載されていました。貴方の編集はネガティブな印象を強めた形容詞等が加わっただけです。それと投稿された文章の編集権はすべての人に認められ、加えて存命人物の記事で名誉棄損のリスクが少しでもあれば、速やかに編集するようにとウィキペディアのルールに明記されています。--Kogane 2010年2月15日 (月) 04:46 (UTC)
「編集前の文章と内容上の変更なく」ではなく、「基本的に記事の内容に変更を加えていません」ですね。あなたの引用だと本文に全く手を加えていないというニュアンスになると思います。引用は正確にお願いします。また出典とは基本的に本文の記述の裏づけを説明するためにあるものです。それで私が本文を修正した理由は前述しました。また、私が追加した中沢氏に対するネガティブな印象を強めた形容詞とはどの部分を指しているのでしょうか、すみませんが、議論にすれ違いを生じさせないため念のためお答えください。私の今回の編集での目的は記事に新たな情報を追加するというより、本文の体裁を整えたかったというものです。それと差し戻しの件については、ルールに則って速やかに編集したというあなたの説明は、あなたの無言での差し戻し行為を正当化していません。私の編集がそのルールに反しているかどうかは、現に今議論しているとおり両者共に認識の食い違いがあり、しかもあなたはどんな理由により差し戻しをしたかも通知せずにそれを行いました。編集権以前にマナーの問題であったと考えます。--Pengood 2010年2月15日 (月) 07:47 (UTC)
いずれにせよ、あなたの編集では、新たな出典も引用元からの引用範囲も示さないままの加筆であり、出典によらない編集であることは確かでしょ?。それと差し戻しはルール上で認められていますので私の行為は問題ありません。こうして議論にも応じてますしね。それとネガティブな印象を強めたと思われる加筆部分はどこかとのご質問ですが、今回のあなたの編集部分すべてですよ。それと存命人物の記事についての注意事項については、その部分のルールをお読み下さい。--Kogane 2010年2月16日 (火) 04:35 (UTC)
当初の主張を繰り返しておられますが、それについての私の反論は既に述べています。再度説明しますと、出典で示されている内容が本文には欠如しており、その部分を補完したということです。新たに出典が必要な文章を加筆したつもりはありません。現状の本文の構成では私が加筆した内容は必要であったと認識しています。ルール上その部分が削除されるべきであれば、本文の構成自体を変更する必要があるかもしれません。ルールに抵触しているという説明を繰り返されていますが、私自身は本文に新たな視点や見解を追加したつもりはないため、あなたが問題視している部分を提示し、具体的に反論していただかないと議論は進みません。それとあなたの差し戻し行為は問題ないとする説明はやはり同じことの繰り返しで、私の説明に対する明確な答えにはなっていませんね。ただ既に議論には応じられており、私がこれ以上この点を追求するのは筋違いですね。--Pengood 2010年2月16日 (火) 10:58 (UTC)(修正)--Pengood 2010年2月16日 (火) 17:24 (UTC)
・上の私の発言、「私がこれ以上この点を追求するのは筋違いですね。」はKoganeさんの編集差し戻し行為について指しています。議論の本題はまだ解決していないと思っております。紛らわしい言い方ですいません。--Pengood 2010年2月18日 (木) 11:32 (UTC)
・Koganeさんの反応がなくなったため、議論の放棄とみなし本文を修正しました。--Pengood 2010年2月26日 (金) 19:46 (UTC)