ノート:仙草

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

分割(の追認を得る)提案[編集]

 仙草からセンソウを分割する事……を先に提案しておくべきでした。このページは元々この様に曖昧さ回避と本体である植物記事とが一緒になっていた上、現行のプロジェクト:生物#項目名でも植物を主題とする記事の名を漢字とする事は考えられないという理解でしたので、この様な問題が二重に積み重なっている状態は特に改名提案無しで即刻改善を図っても問題ないだろうと、以前別の記事に関して分割提案を行った記憶もすっかり吹っ飛んで先走ってしまいました。要するに改名提案だけ手馴れていて他の提案の事については頭すっからかんであったのです。とはいえ、ガイドライン通りの「…へ分割」という言い回しではないものの分割先の履歴継承はしてあります。これらを何もかもやり直すとなると私のみならず管理者等他の利用者も無駄に疲弊する事になりかねません。これからどうすればよろしいのかよく分からないので、取り敢えず今回の分割については他の方々からの追認を求めたいと存じます。今後は当然Wikipedia:ページの分割と統合に記された手順を遵守する所存です。--Eryk Kij会話2019年5月3日 (金) 22:12 (UTC)[返信]

(コメント)これについては初版から植物が主題の記事であり「ここから植物記事を分割」する意味が解りません。どう考えても分割ではなく改名提案を行なって改名すべき案件です。--KAMUI会話2019年5月4日 (土) 22:23 (UTC)[返信]
返信 (KAMUIさん宛) 今回は元ページにあった曖昧さ回避要素の処理をどの様にするかで頭が一杯でした。それと記事名としてより適切なものは何かという要素とが絡まり合って複雑な状態となっているように思えたのです。改名手続きを取った場合は仙草のページがリダイレクト化されるのですが、そうなりますと「改名後のページ処理に加え、元ページにあった曖昧さ回避文の履歴継承をどうしようか悩む事になっていたと存じます」。実行前の時点では左記の「」で括った事を思いつくまで頭が回らず、何となく手続きが不必要なまでに複雑化する事になりそう、ぐらいの感覚でした。それよりは分割という方法を取った方が、一方だけ履歴継承、もう片方は転記済みのものを削って曖昧さ回避テンプレートを貼るだけで済むので個人的にやりやすそう、と考えたのです。確認致しますが、今回の様に元ページが曖昧さ回避とその選択肢の中の一つを詳説する本文とで構成されている場合、改名という手段を選択するのであれば曖昧さ回避要素に関しては、
  • 改名提案で合意を形成しページ移動を行った後、移動先ページ(A)から移動前のページ(新たに生じたリダイレクト)へ履歴継承の上で曖昧さ回避要素を転記
これは必要となりますよね?
 既にここまでで自身やLoasaさんが言及した通り、提案の手順を飛ばした事は問題として認めざるを得ません。それは重々承知致しております。今回の件が全く不問に付されてしまった場合、他の方々が「過去にこういう前例があるのなら、手続きなんて必ずしも重要視しなくて良いのですね。では場合によっては手順を飛ばす事にします」と個々人の主観的な裁量で手順に則るかどうか決めるようになる可能性があり、そのうち独断で決めては不味い事になる案件で大問題に発展しかねませんしね……。--Eryk Kij会話2019年5月5日 (日) 16:07 (UTC)[返信]
そもそも分割で履歴継承するのは1回、下でLoasaさんが書かれてる手順で改名したとしても履歴継承は1回です。そういう点からすると全く複雑ではなかったと思います。今回、記事を分割してしまったことで「ウィキペディアにおける履歴継承」は行なわれているものの、植物記事の履歴を見ても実際の履歴は確認できない(曖昧さ回避の履歴を確認しなければならない)訳で、閲覧者や編集者にとっては二度手間を求めることになってしまっている。
実際、分割提案がなされていない分割に対して「手順不備」で削除依頼を出して削除されたこともあります。今回のようなものではなくサブカルとかそっち方面(登場メカだけ分割とかだったかな?)で、分割不要という意見が付くようなものでしたけど。正直なところ、出しちまおうかと一瞬考えましたわ。--KAMUI会話2019年5月6日 (月) 09:27 (UTC)[返信]
返信 (KAMUIさん宛) よく考えて問題点を飲み込んだ上でお返事をしたかったので遅くなりました。つまり、提案の手順を飛ばした事のみでなく、無駄に履歴を分断した事で履歴に用がある方の利便性を損ねる選択肢を取ってしまった事を問題視されているのですね。植物について詳しく解説されているページの履歴を(誰が書いたのか知りたい等の目的で)初めて見た利用者は「え、何これ」となりますね、これでは確かに……。このデメリットは当時全くもって思い至らなかったので、Loasaさんが指摘されている様な事前の相談や提案が不可欠な案件であったと今は自覚しております。それでは、今後に関してはどの様にお考えであるか伺ってよろしいでしょうか。全てやり直すべきであるでしょうか、それとも追認頂けるでしょうか。--Eryk Kij会話2019年5月14日 (火) 08:55 (UTC)[返信]
  • とりあえず内容的には妥当な変更なので、おっしゃる通りやりなおしの手間をかけるのも時間と手間の無駄ということでこのまま追認しますが、そもそもガイドラインでも、改名提案なしで即時改名できるのは、カナや漢字やアルファベットなどの綴り間違いのような表記ミスの場合にほぼ限られています分割・統合に関しては提案なしで実行できる場合の例すら明記されていません。今回の案件は分割ではなく改名で対処すべきものですが、改名の場合であっても提案なしで実行できるような事例ではありません。今後は表記ミスのような理由以外は、どんな些細に思えるような理由であっても、あるいは自明なように思える理由でも、どう考えても反対する者はいないだろうと思えても、改名・分割・統合提案をするようにしてください。--Loasa会話2019年5月5日 (日) 06:47 (UTC)[返信]
返信 (KAMUIさん、Loasaさん宛) 改名提案は慣れておりますので、手段が改名しかないという確信があれば絶対に提案を挟んでおりました。改名以外の手段を取る選択肢がありそうに思えた途端に頭がこんがらがり始めてしまったのです。以前も丁度お二方が関わられた案件がありますが、この時といい、今回といい、私は未だに頭に入っていない方針文書があったり、何か無駄に先走って事を進めてしまったりする傾向がある事がよく分かりました。見落としている要素がまだ無いか、落ち着いて改名と分割・統合の方針文書を確かめて参ります。--Eryk Kij会話2019年5月5日 (日) 16:07 (UTC)[返信]
  • たしかに、複数の問題点がある記事を是正しようとすると、どのような方針を適用してどのような作業をすべきか悩むことはありますね。どうすべきかわからないときは、今回のようにフライングをするのではなく、Wikipedia:利用案内‎あたりで質問してみることをお勧めします。私も方針に悩んだ時はそこで質問したこともありますし、けっこうベテランの利用者でも、やっぱり方針の適用で悩んで質問しているのは時折見かけます。ちなみに改名提案の際に、跡地(改名前の名前で残っている項目。デフォルトでは改名先へのリダイレクトになる)の処理が問題になる場合は、その対処も含めて提案・議論するのが普通です。今回の場合は
  1. センソウへの改名、および跡地のあいまいさ回避ページ化の提案。
  2. 合意が得られたら通常の移動機能を使って仙草からセンソウに改名
  3. センソウへのリダイレクトになった仙草に、「センソウ:〈日付〉版より転記」と履歴継承して曖昧さ回避ページにする。
  4. センソウについては分割手続きの必要はなく、冒頭部の曖昧さ回避は「改名により不要になった」として除去。
  5. それでも残す必要があると判断されるのなら{{Otheruses}}でも使えばよい。
という手順をとれば問題なかったと思います。--Loasa会話2019年5月5日 (日) 23:58 (UTC)[返信]
返信 (Loasaさん宛) 具体的にどの様にすればよろしかったのか例示下さりありがとうございます。事前の相談や提案が不可欠な案件であったと今は自覚しております。独りで悩んでどうにかしようとしてしまう傾向は確かにございましたね。迷った場合には提案どころか、それ以前の相談の段階から始める事と致します。--Eryk Kij会話2019年5月14日 (火) 08:55 (UTC)[返信]