ノート:六四天安門事件/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

中立性[編集]

天安門大虐殺という呼称は聞いたことがなかったのでgoogleで調べてみましたが、いわゆる思想系のところが多い。 wikipediaに載せるのはちょっと変じゃないかな?--218.43.38.180 2009年2月1日 (日) 00:54 (UTC)

外部リンクに政治的なプロパガンダサイトを貼らないでください。日本は共産主義国家ではないので。特に支那関連のマイナスの歴史の扱い方にものすごく違和感を感じます。219.164.93.123 2005年2月15日 (火) 08:39 (JST)

写真集のこと? 確かにウソっぽい写真も少しありますね。220.150.100.126 2005年8月16日 (火) 22:51 (JST)

外部リンクの村田忠禧←この人はかなり中国共産党よりの立場で天安門事件の顛末を書いているようですが、ウィキペディアの中立的な観点から記事を書くというルールに違反しないでしょうか?60.34.85.113 2005年8月24日 (水) 12:40 (JST)

↑この事件の場合、世界が民主化勢力寄りに傾斜していることを考えれば、まあ中立と言えるのでは?それに、スペインのテレビクルーの取材映像がある以上、デマ的に広がった「天安門広場の虐殺」を否定しているのもそれなりの根拠があると思われます。134.160.173.1 2005年8月31日 (水) 16:30 (JST)

天安門事件から日米の右傾向化云々は飛躍しすぎ。 記事を書いた人間の思想性がモロに出ているため削除しました。221.191.72.127 2005年11月4日 (金) 16:42 (JST)

編集合戦[編集]

ネット検閲と六四天安門事件の認知度は別だと思うんですが、関連すると記述する方はソースをお願いします。適切な批判であれば適切な記事にお願いします。johncapistrano 2006年2月24日 (金) 18:21 (UTC)

何の反応もありませんが、日本や欧米が真の民主主義国家かどうかはこの記事とは関係がありません。また日本は六四天安門事件に限らず中華人民共和国からの亡命者に冷淡な国で、留学生の受け入れは増えているが渡日中国人にも非常に冷淡で、日本での民主活動家も公安の監視下にあるようです。大分マシか知れないが真の民主云々はアホな書き込みにしか見えません。johncapistrano 2006年3月9日 (木) 09:04 (UTC)

「中国の若者たちはどしどし、欧米・日本など真の民主主義国家へ赴いて自国の真実を知ることが非常に重要」という箇所はさすがに Wikipediaに載せる文章としてはふさわしくないと私も思います。これは主観による主張でしょう。218.47.121.37 2006年5月18日 (木) 13:09 (UTC)

なんというか、そもそもことの成り行き自体がまったくのっかっていないというのはどうゆうことでしょうか。 それすらも削除されているというのかね、これは。以上のコメントは220.59.135.68会話履歴)氏が[2006年6月4日 (日) 12:25]に投稿したものです。

「中国の若者たちはどしどし、欧米・日本など真の民主主義国家へ赴いて自国の真実を知ることが非常に重要」 ある種の思想に基づいた意見であり辞書にはふさわしくありません。また、前後の流れからしても不要です。削除すべきと思います。以上のコメントは219.10.124.112会話履歴)氏が[2006年10月1日 (日) 23:53]に投稿したものです。

文章が分かりにくい[編集]

「六四天安門事件にもっとも早く、激しく反発したのは香港」→「事件に反発」というのは文意が分かりにくいです。おそらく「中国政府や軍に」反発したということでしょうけれど。他にも「中共政府が香港人に対する不信感」とか「事件が中国と自国のあらゆる関係を影響しない」あたりは主語・術語、「てにをは」のレベルでおかしいです。218.47.121.37 2006年5月18日 (木) 13:20 (UTC)

日本語が第一言語でない方が書かれたのでは。これは批判すべき対象ではなく、保護が解除されたら小修正すれば済む問題でしょう。以上のコメントは128.240.229.65会話履歴)氏が[2006年8月4日 (金) 18:44]に投稿したものです。

保護解除[編集]

天安門で虐殺がなかったことはもはや常識。誤った記述をいつまでも残すべきではありません。保護解除し、「虐殺」という記述を削除すべきです。Roter Stern Leipzig ’99 e.V. 2006年9月29日 (金) 15:17 (UTC)

あなたがそれを常識とする根拠を提示してください。失礼ですが「もはや常識」だけではあなただけの主観としか受け取りようがありません。歌麻呂 2006年11月5日 (日) 19:00 (UTC)
[1]をお読みください。天安門で虐殺がなかったことが明らかだと分かると思います。競馬王 2007年1月26日 (金) 10:35 (UTC)
明らかだと分かるかどうかは本人の問題ですが、ウィキペディアの記事にとっては検証可能性が重要です。この資料の裏づけのみで「無かった」と記入することは難しいと思います。Wikipedia:検証可能性#情報源/ソースをご覧下さい。--Clarin 2007年1月27日 (土) 15:23 (UTC)
「無かった」と記述する必要はありません。「あった」と記述しなければ良いのです。競馬王 2007年3月4日 (日) 09:15 (UTC)


天安門世代って団塊と一緒でしょ・・・小皇帝たちがこんな古臭い学生運動を忘れて当然だわ。以上のコメントは125.28.8.6会話履歴)氏が[2006年10月6日 (金) 19:00]に投稿したものです。

王丹ウーアルカイシの生年を調べてからものを書くべきと思います。ミッドランドライダー 2007年1月23日 (火) 21:16 (UTC)

アホか[編集]

そのためにも、中国の若者たちはどしどし、欧米・日本など真の民主主義国家へ赴いて自国の真実を知ることが非常に重要であるwwww以上のコメントは124.38.75.145会話履歴)氏が[2006年11月19日 (日) 02:19]に投稿したものです。


>そのためにも、中国の若者たちはどしどし、欧米・日本など真の民主主義国家へ赴いて自国の真実を知ることが非常に重要である。 この部分は、あまりにも主観的・エッセイ的で、修正が必要だと思います。以上のコメントは213.185.26.137会話履歴)氏が[2006年12月12日 (火) 00:01]に投稿したものです。

保護解除 (2)[編集]

中国の若者たちはどしどし~は不適切であるという点でみなさんの意見が一致しているようなので、保護解除依頼に出しました。異論がある場合は今のうちにお願いします。--Clarin 2007年1月24日 (水) 03:28 (UTC)

保護解除したら、とりあえず「中立的観点」タグを貼っておくのはどうでしょうか。-euske 2007年2月5日 (月) 04:48 (UTC)
合意したと看做されなければ、恐らく保護解除されないでしょうね。「若者たちはどしどし」は削除で一致していると思います。残る問題は、天安門事件において「虐殺があったのか無かったのか」ということです。--Clarin 2007年3月3日 (土) 08:06 (UTC)
とりあえず虐殺の有無は不明として、それに関する主張を行っている書籍や人物などの紹介に留めるべきだと思います。 -- 219.208.158.26 2007年3月6日 (火) 15:18 (UTC)
両論併記ということですね。上には虐殺があったとは書くべきではないという議論がありますが。--Clarin 2007年3月6日 (火) 15:24 (UTC)
虐殺があった・無かったと断言するのではなく、出典を明記して「一説には」という形で書けば、ひとまず中立的にはなると思います。検証可能性とかいうやつもクリアできます--219.208.158.26 2007年3月8日 (木) 10:55 (UTC)
明らかに虐殺はなかったといえると思います。虐殺があったと主張しているまともな学者を一人でも挙げてみてほしいものです。競馬王 2007年3月9日 (金) 08:04 (UTC)
非常に同感ですが、虐殺がなかったということを明確に証明できるものがないので、断言するのは困難だと思います
削除されないように、虐殺がなかったと主張している学者の意見を載せる程度に留めておくのが良いでしょう--219.208.158.26 2007年3月13日 (火) 16:18 (UTC)

確かに、文中「天安門事件による死者は319人に留まるが、死者数千人説もある。(中略)死者数が民主化勢力が主張するものよりは出ていないと思われる。」という記述と冒頭「無差別大量虐殺事件」という記述は、あい矛盾していますね。虐殺の文言については削除したほうが中立的でしょう。--Clarin 2007年3月9日 (金) 09:39 (UTC)

まず削除すべきはこの無期限ブロックユーザーの編集(2006年2月25日 (土) 04:00)。そして、これらの虐殺という表現(2006年2月18日 (土) 20:55)(2005年10月23日 (日) 12:05)も差し戻したいと考えます。競馬王さんは上で既に、「無かった」と記述する必要はありません。「あった」と記述しなければ良いのですと仰っています。虐殺の表現をを削除しますので、これ以上「虐殺があったか無かったか」という議論をする必要もなくなります。また、一ヶ月半の議論の間、虐殺があったと書くべきだという主張は一度も行われていません。したがってこの議論に現在争点は無く、保護解除が相当であると考えます。また、この項目に荒らしユーザーによる編集の版が一年以上も記載され続けたことを遺憾に思います。--Clarin 2007年3月14日 (水) 11:52 (UTC)
反対意見無くば、同意したと看做されます。お二方との意見とも沿っているのではないでしょうか。--Clarin 2007年3月19日 (月) 13:38 (UTC)
見てませんでした。遅れましたが作業おつかれさまでした--219.208.158.26 2007年4月4日 (水) 14:53 (UTC)

中華民国から台湾への差し戻し[編集]

要約欄の記述が壊れたので補足させていただきます。中華民国という「国」は、中国全土およびモンゴルをも自国領であるとするもので、世界的に承認されていません。かの国の実質を表す言葉としては台湾が一般的であり、適当であるように思います。--Clarin 2007年9月27日 (木) 10:08 (UTC)

ここは日本政府や中華人民共和国政府の見解に沿うべき場所ではなく、あくまで中立な場所なので、どちらかの主張を一方的にとり入れるべきでなく、対立する双方の主張、すなわち双方が正式な国名と主張している国名を載せるべきでしょう。なぜ日本政府などの中華人民共和国と国交を持っている国や、中華人民共和国の見解に沿うべきなのかわかりません。まずここではウィキペディアのルールに従うべきでしょう。--ajtnk 2007年9月27日 (木) 10:29 (UTC)
いやあ・・余計なこと言ったかなあ。どちらかというと、単に台湾が一般的に使われていることが言いたかったわけですが。正式名に拘ると、北朝鮮は朝鮮民主主義人民共和国と書かねばなりません。ちなみに中華人民共和国政府の見解では、台湾は台湾ではありません。あれは分断された中国の一部です。しかし、実質上の現在の台湾は中国の一部ではありません。しかし、「台湾」と名乗れば中国から何をされるかわからないので「中華民国」と名乗り続けています。ですから特定政府の主張を除いた実質はやはり台湾だと思うのです。--Clarin 2007年9月27日 (木) 12:25 (UTC)
そうですね。台湾独立派で、『台湾』を国名に使用としている人もいますし、難しいところです。間を取る訳ではないですかが、「中華民国(台湾)」と記述するのがバランスがとれている様な気がしますが、いかがでしょうか。--ajtnk 2007年9月27日 (木) 13:55 (UTC)
日本のメディアでは、独立派に限らずとも台湾が主流です。最初からこうすればよかったわけなんですが。
Google「台湾」のニュース検索結果
Google「中華民国」のニュース検索結果
--Clarin 2007年9月27日 (木) 16:21 (UTC)

--218.43.38.180 2009年2月1日 (日) 00:54 (UTC)--218.43.38.180 2009年2月1日 (日) 00:54 (UTC)--218.43.38.180 2009年2月1日 (日) 00:54 (UTC)--218.43.38.180 2009年2月1日 (日) 00:54 (UTC)--218.43.38.180 2009年2月1日 (日) 00:54 (UTC)--218.43.38.180 2009年2月1日 (日) 00:54 (UTC)--218.43.38.180 2009年2月1日 (日) 00:54 (UTC)