ノート:分霊

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「神威」という表現[編集]

分霊しても元の神霊の神威は損なわれず

神威なんて単語あるの? アイヌ語のカムイはわかりますが、意味違いますよね。フィクションの当て字の気がします。仮に存在するのであれば、どんな意味なのか、補足説明が必要では?(文脈から、いってアイヌ語のカムイではない。神の威力?そんな単語は日本語にないですよね)——以上の署名の無いコメントは、182.171.170.147(ノート履歴)さんによるものです。--ミラー・ハイト 2012年2月22日 (水) 12:45 (UTC)[返信]

御神威、という言い方なら如何でしょうか。日本書紀の頃からある言葉だと思いますよ。--水原紡 2012年2月22日 (水) 13:18 (UTC)[返信]

靖国神社の見解について[編集]

靖国神社は神道です。ですから、一つの神道のあり方です。それを一個人の意見であるかの様に「見解」と強調し、記述するのは公平性に欠くかと考えます。なぜなら、神道には特定の教義や経典が存在せず、靖国神社の見解も、一つの神道の考えと言えるからです。--鈴木直紀会話2014年2月3日 (月) 03:27 (UTC)[返信]

提案 ですから、以下の様に改正することを提案します。

靖国神社について分祀を論じる者がいる。それに対する靖国神社の見解は以下の通り。(中略)分祀は、一部の祭神を他所に移しても、祭神は元の場所に存在し続けるとされている。

靖国神社について分祀を論じる方が居ます。しかし、以下の様に分祀は、一部の祭神を他所に移しても、祭神は元の場所に存在し続ける。(中略)以上が靖国神社の神道の神霊観念です。

に(中略)は文章の間に書いてある事です。

賛成 提案者として賛成します。--鈴木直紀会話2014年2月19日 (水) 12:36 (UTC)[返信]

分遷について[編集]

靖國神社問題の所謂「分祀」についてもいえることですが、御祭神が一座に祀られるか複数座であるか、御神体が一つか複数かは祭祀上大きな問題です。
当該神社の「分遷」は古文書を見る限り「一所」とありますので、座が複数あった、若しくは社殿そのものを複数であった可能性が高いと思われますのでこれを一座で祀る複数の御祭神のうち一部を遷座するという意味に解釈するのは難しいと考えます。--御燈香平会話2015年7月20日 (月) 06:14 (UTC)[返信]