ノート:原級留置

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

読んでいてふと気付いたが、留年した人物に現社会で留年した(「と疑わしき」という方も含まれる)方と、架空上で留年した方が混在しているのは如何なものかと…G 09:31 2004年3月18日 (UTC)

訂正しておきました。難民 06:27 2004年3月19日 (UTC)
ありがとうございますG 08:07 2004年3月19日 (UTC)

落第って大学入試で使いません?[編集]

落第は原級留置へのリダイレクトになっていますが、大学入試に失敗した時も落第って使いませんか?この場合、原級留置することは稀で、卒業してしまう気がするんですが。 単に間違った用法なんで考慮しなくてもいいのでしょうか?Fuji 3 2006年6月6日 (火) 08:28 (UTC)[返信]

私の知る限りでは、大学入試に失敗した時に「落第」という人はいません。「浪人」するといいます。地方によって違うのかもしれません。地方によっては、入試に失敗した場合、高校の専攻科に進学し、予備校のように受験勉強をする県もあります。地方に予備校が整ってないからです。但し、鳥取県などは、廃止する方向で検討されています。--Ekiqlo 2007年12月1日 (土) 10:57 (UTC)[返信]

架空リストについて[編集]

人物の留年理由だけ羅列するのではなく、作品中での描かれ方を解説するのがいいと思います。落伍者として描写されているのか、尊敬される年長者として描写されているのかなど、キャラクターの位置づけが書かれて欲しいです。現実社会を反映して設定が作られている場合も多いと思うので、そういった観点から見ることも重要だと思います。--惑星 2007年1月6日 (土) 11:41 (UTC)[返信]

戦前と現在と[編集]

戦前のほうが、進級に際して厳しく、留年・落第する学生・生徒が多かったような印象があります。そこの比較を加筆していただければと思います。いい出典があればいいのですが。こちらもさがしてみましょう。 --ねこぱんだ 2009年6月17日 (水) 08:46 (UTC)[返信]

大学の留年について[編集]

>また同一学年には2年を超えて在学することは出来ないというルールが大方の大学にはあり、上の学年に二度続けて進級できなかった場合には、除籍となる。

この記事なんですが、本当なんでしょうか。私の大学では1年→2年→3年→4年と進級し、5年目はそのまま4年次です。これは6年目も7年目も、そして8年目もその学年になります。昔は2年次の留年があり、在学期間(8年)満了まで卒業要件を満たし得ない学生は8年目に入る前に除籍されます。

また、専修大学の留年サイトには、同一学年は4年までという記述があります。(「留年」をgoogleで検索するとすぐそのサイトが出てきます)--やなきこ 2009年9月17日 (木) 09:32 (UTC)[返信]

原級留置の例リストについて[編集]

スクリプトによって折りたたまれている措置を外しました。折りたたみは些末な記述を増やす要因となり、本文中に使用されるべきではありません。--Avanzare 2010年2月22日 (月) 10:17 (UTC)[返信]

留年を経験した著名人の節[編集]

「留年経験」というのは、本人のライフヒストリーを記述する上では、特筆性が認められますが、この項目に載せることの特筆性が明かでない。ウィキペディアは、単なる「名鑑」ではないので、各人のページの「経歴・来歴」等に記述されるべき内容。

また、検証可能性を満たせない内容が多く、第三者が検証することは必ずしも容易ではない記述ばかり。その多くが、「本人の証言」によるものであり、これらはガイドラインの「自己公表情報」に該当する。

同様のケースとして、かつて実用英語技能検定の項目に、「英検の資格を保持している有名人」の一覧などが作成されたり(他にも「漢字検定の資格を保持している有名人」など)した事例があるが、これらは、あくまで各人の項目に載せられるべき内容であり、いずれも投票等により、「削除」が決定している。

主な理由は、「有名人の合格者を載せることがこの記事において特筆性のあることなのか」疑問であるという事に加え、「信頼できる情報源による出典の明記なき記載」に該当するという二点(くわしくは、実用英語技能検定のノート欄、ノート:実用英語技能検定#有名人合格者をご覧下さい)。