ノート:哺乳類/過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「ホ乳類」と「哺乳綱」はまったく同じことなので、どちらかを生かしてリダイレクトにした方が良いと思いますが。るがこむ 07:49 2003年4月8日 (UTC)

「哺乳綱」の方に説明がついたようですが、その説明によると、界・綱・目・科などそれぞれ別に「~類」という項目を設けなくてはいけなくなります。やはり統一したほうがよいのではないでしょうか。るがこむ 13:17 2003年4月17日 (UTC)

目による分類なのですが、ここに書かれている目の付け方って余り見たことのないモノが多い気がするのですが、どうなのでしょうか。フクロネズミ目とかネコ目(ネコ目イヌ科ってすごく抵抗あり)は あまり聞かない気がします。類と目はカッコ書きで対応可能だと思っています。Azu 03:58 2003年12月24日 (UTC)

カタカナ系か漢字系かということと関係なくてすいませんが、ついでなのでかきこみ。ネコ目イヌ科より、ネコ目イヌ亜目イヌ科という方があまり聞かないかもしれないなと思ったことが有ります。イヌ科はネコ亜目イヌ科のような。ただの感想なので、イヌ亜目を削除するまでの強固な根拠は持っていませんが。Kdfj 04:32 2003年12月24日 (UTC)


確かにイヌ亜目は無いですね。イヌ科はネコ亜目もしくは裂脚類、裂脚亜目が正しいです。好フォロー感謝です。さて、再度、食肉目を勧める根拠なのですが、下記にまとめてみました。

  • ネコ目よりも食肉目を用いている資料をよく見かける(あくまでも主観的評価、そうでないという意見ありましたらお教えください)。
  • 世界的に使われている食肉目=ネコ目に相当する呼称はCarnivoraですよね。英語でのcarnivorous(肉食の)からも分かるように(ラテン語に詳しい人のフォロー乞う)、食肉目はこの翻訳になっているのです。ネコ目だとしたらFelioraとでもなるのでしょうか。
  • そもそもCarnivora(食肉目)という目名なのはネコ、イヌ、アシカなどは同一の肉食獣である共通祖先を持っており、これらの現生動物がその共通祖先の特徴である肉食に特化した歯を持っているからですよね。ネコ目だと、このニュアンスが分からない。むしろ「ネコ」という呼称が特定の動物を強く想起させるため、全体像が見えづらくなる。これは偶蹄目=ウシ目にもいえることです。

分類の呼称にこだわっているのは、現在Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物が立ち上がっており、 各生物の分類を統一的に扱う必要が生じているためです。Wikipedia内でも食肉目、ネコ目両方が混在しており(イヌ科ネコ科ネコジャイアントパンダは食肉目を使用)、食肉目=ネコ目に属する生物に関しての対応に苦慮しております。 Azu 14:18 2003年12月27日 (UTC)

専門の方がいると思いますが、カタカナ系と漢字系の話。
19981988年の『学術用語集 動物学編』(文部省)によって示された動物分類和名の改訂により、食肉目→ネコ目、食虫目→モグラ目、などの変更(推奨?)がされているとのことです。ということは、現在は「ネコ目が正しい」、とされているのでしょうか。個人的には食肉目の方がなじんでいますし、ネット上でも「ネコ目イヌ科」のヘンテコさがあちこちで話題になっているようですね。 Yas 07:44 2004年1月2日 (UTC)


し、知らなかった。Yas 様感謝です。思いっきり、無知をさらけ出してしまった。赤面です。とにかく正式名称が変更(推奨?)されているのであれば、それに合わせた記述にすべきでしょうね。括弧書で併記はするつもりですが。とりあえず、明らかに間違っていると思われるイヌ亜目は直しておきます。Azu 08:57 2004年1月3日 (UTC)