ノート:島上郡

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

  • コメント あまり詳しくないので、反対はしませんが、コメントだけ。
両者が異字体の関係にあり、現状は一方が他方へのリダイレクトになっていて、両者とも一般的にみられるという場合に、主副を入れ替えるというのには逡巡を感じます。揚げ足をとるような感じですが「嶋は異字体表記の一つにすぎない」とおっしゃいますが、それは今の視点であって、かつては「嶋」表記が普通だったとしたら、「嶋」でもダメじゃないです。固有名詞ですから。
ですので、「嶋」表記よりも「島」表記が優勢で文献資料がほとんど島表記だ、というのであれば、具体的にその文献を列記しておいて欲しいです。数を並べておけば説得力は増します。現時点では「ほとんど」と言いながら2点しか示されていないので、「嶋」表記の文献を3つ示せば逆転できてしまいます。安易な提案ではなく、それ相応の裏付けが本当にあるということを文献の列記で示しておいて欲しいです。それによって、後々に「3点の文献を示して」もう一度ひっくり返すというようなことを抑制できると思います。当て推量ですが、おそらく古い文献では「嶋」が多くなるでしょうから、いつ頃の文献を提示するかによっても結果は左右されそうな気はします。(私は個人的に、検見川町さんであれば安易な提案ではないんだろうな、ということは存じ上げておりますが。)
そのうえで、本文に「漢字表記は『大宝律令』では「嶋」だが、『○○』では「島」であり、本記事では「島」で統一する」みたいなことを書いておけば良いと思います。
論難するようで恐縮なのですが、たとえば[1]これを記述したり記事化しようとした場合には(私にその予定があるわけじゃないです)、「嶋」表記で史跡として登録されているのですが、こういう場合にはどうしましょう?「嶋」でいいのでしょうか、それとも「島」としたほうがいいでしょうか。(Googleだと「島上郡衙跡」で検索しても「嶋上郡衙跡」も拾ってくるので、よくわからないです。)--柒月例祭会話2014年12月10日 (水) 16:27 (UTC)[返信]
コメント ご指摘ありがとうございます。別の有力な史料も図書館で探してみます。また、Wikipedia:記事名の付け方#漢字も根拠のひとつとして挙げたいと思います。「嶋上郡衙跡」の存在も知っていましたが、「嶋上」表記で検索するとほとんどが「嶋上郡衙跡」関連ですので、これは郡名とは別の固有名詞と捉えることもできると思います。--検見川町会話2014年12月11日 (木) 08:57 (UTC)[返信]
コメント 図書館で史料を調べたところ、旧島上郡・島下郡域の自治体史(高槻市史、茨木市史、摂津市史、吹田市史)と大阪府史のすべてが「島」表記でした(島本町史は未確認)。--検見川町会話2014年12月13日 (土) 05:50 (UTC)[返信]
コメント その後、反対意見がないため、移動依頼を出しました。--検見川町会話2014年12月31日 (水) 02:24 (UTC)[返信]
賛成 すみません。いまさらですが、移動に賛成である旨表明しておきます。--柒月例祭会話2014年12月31日 (水) 07:32 (UTC)[返信]