コンテンツにスキップ

ノート:康復医学

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

不可解[編集]

中国を源とするのに中文Wikipediaの他言語リンク先が、日本語版Wikipediaでは「伝統中国医学」に対応している「zh:中医学」にリンクが張られ他の言語版も同様になっているのが不可解です。中文Wikipediaで「康復医学」を検索しても該当記事がないようなのでさらに調べたところ、どうやら「zh:復健醫學」が正しそうですが、これは日本語の「リハビリテーション」に該当し、実際に他言語リンクもそうなっています。中国医学には詳しくないのですが、"康復医学"のYahoo!検索が約1,920件しかないこともあり、特筆性にも幾分疑問があります。記事そのものには宣伝色が感じられないのが救いです。定義部1行目に示された『主に漢民族等によって発展させられた伝統的な健康回復方』であることを確認するには、参考文献として示された「戴紅『康復医学』北京大学医学出版社」に当たる以外に手段がないのでしょうね。まあ、ここでは「リハビリ医学」の書籍とされているのでまったくの虚偽でもないのは確実なのですが、"復健医学"のYahoo!検索が約21,000件ですので、記事名を「復健医学」とでもする必要がありそうです。--Shigeru23 2011年3月17日 (木) 08:18 (UTC)[返信]

私も他言語リンクが「zh:中医学」なのはいただけないと思います。ちなみに「復」の簡体字は「复」なので「康复医学」で検索してみますと[1]、やはりShigeru23 さんがおっしゃるように「リハビリテーション」と同義のようです。つまりは中国語のリハビリテーションの一概念を説明しているに過ぎないような気がします(そのような意味では、日本語版ウィキペディアとしては不要な項目かもしれません)。取りあえず他言語リンクは、一旦「zh:復健醫學」とします。--Tatsundo h 2011年3月18日 (金) 18:12 (UTC)[返信]