コンテンツにスキップ

ノート:後期印象派

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「後期印象派」から「ポスト印象派」へのリダイレクト[編集]

「後期印象派」という記事が、まだ記事の無い「ポスト印象派」へのリダイレクトとして作成された様ですね。私はそれぞれについて何も存じてはおりませんが、少なくとも「後期~」と「ポスト~」では、リダイレクトされるほど意味は同じにはならないだろうと思います。「後期~」の場合は、文字通り印象派の後期という意味で受け取れますが、「ポスト~」にした場合、「印象派よりも後の」という意味が出て来る様に思えます。--a perfect fool 09:59 2003年12月31日 (UTC)

絵画を中心とした美術の用語だと、英語ならPost-impressionism と呼ぶものを日本語では後期印象派と言っていて、実際に作品や作家を見ると、印象派の一部というよりも印象派の後に来るものなので、この際ポスト印象派の方を採用すべき、という意味でのリダイレクトじゃないでしょうか。余り聞かない言い方ではありますが。。--Tomos 10:15 2003年12月31日 (UTC)
a perfect fool様、Tomos
横から、お邪魔します。
1)a perfect foolさんの書いておられるとおり、「後期印象派」と「ポスト印象派」は、言葉としてみると、意味が違います。
2)しかし、Tomosさんの書いておられるとおり、実際には、「英語ならPost-impressionism と呼ぶものを日本語では後期印象派と言っていて」、困ったことにほぼ完全にこの用語が定着してしまっています。すなわち、「後期印象派」は、印象派の一部(後期)ではありません。
したがいまして、まずは、「後期印象派」(後期印象主義)=「ポスト印象派」(ポスト印象主義)ということができます。
直訳するのであれば、「後印象派」とでもするべきだったのかもしれませんが、すでに遅しというところでしょう。この「誤訳」問題については、いろいろなところで指摘されており、代わりの訳語も提案されています。そのうちの1つが、「ポスト印象派」で、いくつかの場所では使われています(ウェッブの検索でもヒットします)。
ただ、「ポスト印象派」が定着しているとまでは言えず、また、提案されている「Post-impressionism」のいくつかの訳語の中で最有力であるともまだいえないと思いますので、Tomosさんの書いておられるとおり、218.225.96.169さんの「提案」と考えるのがやはりいいと思います。
さて、以上は、何も新しい点を追加していませんが、以下個人的な意見を述べますと、定着した言葉しか掲載しないような権威ある百科事典であれば、「ポスト印象派」は取りえないでしょう。しかし、「ポスト印象派」は、言葉としては「誤訳」ではなくむしろ筋が通っていますので、Wikipediaであれば、とりあえずは、とりあげて、その場で議論を深めたらいいのではないでしょうか。あとから修正することもできる、という点からも、そのような方向を取りやすいのではないかと思います。ご検討ください。お願いします。
--20世紀(前半)美術 13:00 2003年12月31日 (UTC)
私は「ポスト印象派」のほうがいいと思います。理由は20世紀(前半)美術さんと同じく「後期印象派」という言葉がもともと誤訳から来るものだからです。本来の意味合いからすれば「ポスト印象派」の方がむしろ適切で、その記事中に良く使われている「後期印象派」の言葉について説明すればよいと思います。--U.S.S.Momotaro 14:39 2003年12月31日 (UTC)
基本的に私は美術には(にも?)詳しくありませんので、こまかな事は皆様にお任せ致します。Post-impressionism どころか、後期印象派という言葉すら全く存じておりませんでした。(つくづく勉強になりますね、Wikipediaは^-^;) それからすると確かに、「後期印象派」は正しい訳語とは言えないですね... Post-impressionism は、手元の英和辞典にも出ていました^-^; セザンヌゴッホゴーギャンですか... 確かに、全く以って「印象派」ではありませんね。将来的にはいっそのこと「ポスト・インプレッショニズム」とでも呼ぶべきなのかも知れません。皆様、コメントありがとうございます。--a perfect fool 18:24 2003年12月31日 (UTC)
P.S. 最初の投げかけは、言葉の表す中身がどうこうという事では決してなくて、要は2つの言葉を見て直感的に感じた事です。とりあえずは、記事が作られませんとね^-^。英語版:Post-Impressionismを見付けました。--a perfect fool 18:35 2003年12月31日 (UTC)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
a perfect foolさんの言葉に対する感覚は、まったく、正しいものかと思います。美術の分野だけではないでしょうが、外国から輸入された用語には、今から見ると、誤訳されているものが少なからずあるようですね。慣れてしまうと、気にならなくなってしまうこともあるようで、困ります。
とりあえず、「ポスト印象派」を書いてみます。U.S.S.Momotaroさんのご指摘のとおり、その中で、「後期印象派」という言葉についても触れてみます。純粋に20世紀ではないということもあり、特に自信がありませんが、諸賢によるご批判をお願いいたします。
--20世紀(前半)美術 10:14 2004年1月1日 (UTC)

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────「後期印象派」を「ポスト印象派」にリダイレクトした者ですが、すでに指摘されているように、大変な誤訳ですね~。「青騎士」「表現主義」のほうがまだましです。完全な誤訳のものをあえて載せる慣例主義はよくないと思います~。--以上の署名のないコメントは、218.225.96.169会話/Whois)さんが 2004-01-01 11:33:23 (UTC) に投稿したものです。

218.225.96.169
コメントありがとうございます。また、ポスト印象派についても、修正していただき、ありがとうございます。
ところで、わき道にそれるのですが、上記でたまたま触れておられるので(“「青騎士」「表現主義」のほうがまだまし”)、お時間あれば、コメントをいただきたく、書いております。
1)「青騎士」が間違った訳であるということを、暗に書いておられるのではないかと思います。私は、青騎士のノートに、「誤訳説」について若干書いておりますが(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E9%9D%92%E9%A8%8E%E5%A3%AB )、何かコメントございましたら(特に誤訳説の出典のようなもの)、「青騎士」のノートの方へいただきたく、よろしくお願いいたします。
2)「表現主義」が間違った訳であるということも、暗に書いておられるように見えます。この点については、私の方は、何ら知識も情報も持っておりません。この辺りの議論について、概略(代わりに提案されている用語があればそれも含めて)をお教えいただければ幸いです。お時間あれば、表現主義のノートの方に(http://ja.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E4%B8%BB%E7%BE%A9 )よろしくお願いいたします。
いずれもまったくわき道で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
--20世紀(前半)美術 14:35 2004年1月1日 (UTC)