ノート:新潟県道89号津川インター線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

阿賀町道津川インター線は2007年に新潟県道89号津川インター線が新潟県道としては廃止され、東蒲原郡阿賀町に移管されて発足した路線とありますが、その根拠資料はあるのでしょうか。新潟県報を確認したところ2007年に県道路線の廃止告示は一切ありませんでしたし、新潟県道路現況図(2012年4月1日現在)に掲載されている県道路線の一覧表にはきちんと新潟県道89号津川インター線が記載されています。都道府県道路線の管理者を都道府県から通過する市区町村に移すところはいくつかありますが、本当は新潟県道89号津川インター線は現在も新潟県道のままであるが管理は東蒲原郡阿賀町がしているというのが事実ではないのでしょうか。もし本当に新潟県道ではなく阿賀町道になっているのであれば確固たる根拠を示して頂きますようお願い致します。--深安 2013年6月8日 (土) 00:40 (UTC)[返信]

コメント 2012年昭文社発行の地図にも89のヘキサマークが掲載されており、深安さんのご指摘も踏まえると、廃止されていないのではないでしょうか。また、主要地方道ですから、政令指定都市ではない阿賀町が管理しているというのも考えづらいです。念のため、改名提案を経ることなく記事を移動された方に質問状を送りました。--みちまん会話2013年6月8日 (土) 02:12 (UTC)[返信]
記事を移動した者です。おたずねの件ですが、私が移動を行ったのは今から3年半前のことですので、正直にいわせていただければ、どの文書、あるいはサイトを参照したのか失念しております。当時のウィキペディアにそれを示唆するような記述があったのではと思いますが、確信は持てません。ご指摘に挙げられている新潟県の道路地図で、現在でも県道と指定されていることを確認しましたので、こちらで移動を差し戻しました。私の不用意な編集でこのように大きな間違いを引き起こしてしまったことを、深くお詫び申し上げるとともに、ご指摘とご連絡をしてくださったお二方に感謝いたします。--Kalz会話2013年6月8日 (土) 09:04 (UTC)[返信]
コメント 既に移動がなされてしまったようですが、ノートの残骸(ノート:阿賀町道津川インター線)の扱いはどうしましょう。できれば、こちらでリダイレクト5で即時削除となるよう合意形成しておきたいと考えますが。--みちまん会話2013年6月8日 (土) 09:34 (UTC)[返信]
ご配慮ありがとうございます。私としてはその方向でお願いします。--Kalz会話2013年6月8日 (土) 10:23 (UTC)[返信]
コメント H22道路交通センサスの箇所別基本表の新潟県の(p.49)[1]によると、新潟県道89号津川インター線の記載はありません。ご参考まで。--野田オリックス会話2013年6月9日 (日) 06:14 (UTC)[返信]
コメント なお、H17版もチェックしてみたところ、やはり記載はありませんでした。したがって、2007年に町道に移管した可能性は低いものと思われます。また、深安さんの挙げられている道路現況図を見たところ、当該路線は破線になっているようにも見えるので、何らかの経緯によって町道としては供用、県道としては未供用のような状態になっているのではないでしょうか?(都留バイパスのように)--野田オリックス会話2013年6月9日 (日) 08:29 (UTC)[返信]
コメント 1993年の建設省告示で主要地方道に指定されていますし、深安さんご提示の出典から「津川インター線」として県道認定されていると見て間違いないでしょう。一方で、野田オリックスさんのご意見にある「何らかの経緯によって町道としては供用、県道としては未供用のような状態になっているのではないでしょうか?」という可能性も、破線に「未供用区間」「未引継区間」「大規模バイパス予定区間」の凡例がありますので、その線も考えられそうですね。
ところで、手許の地図帳もあたってみたところ、津川IC供用開始後の該当地は1998年、2000年、2001年、(以降はデジタル版)がありました。いずれも津川ICから国道49号まで主要地方道(緑線)の記載があります。紙地図のほうは番号は確認できませんが、デジタル版は「89」の文字が確認できます。また、インターネットで公開されている範囲内で告示調査をしてみましたが、少なくとも「廃止」は見つかりませんでした。ゼンリン系のGoogle MapやMapionも「89」、IPC系のMapfanも主要地方道色になっていますので、これらを踏まえ、仮に阿賀町が何らかの関わりがあったとしても、議論の主題である「町道」か「県道」かという点では、新潟県道89号津川インター線とすることでは、よろしいですよね?
念のため補足しておきますが、野田オリックスさんが提示されている国道139号#都留バイパスは私が加筆したものでして、都留市道天神通り線として供用されている区間は、国道139号都留バイパスの計画線とは完全に別物です。記事中の注釈7も併せてご覧いただければと思います。--みちまん会話2013年6月9日 (日) 11:24 (UTC)[返信]
>である「町道」か「県道」かという点では、新潟県道89号津川インター線とすることでは、よろしいですよね?
確固たる出典が無ければ削除、もしくは事業中の路線としての内容に変更するという案も考えられますが、いかがでしょうか?上記のお返事を見る限り、みちまん様にも当該路線が「未供用区間」「未引継区間」「大規模バイパス予定区間」のいずれかに該当しているように見える訳ですよね?正確でない情報を垂れ流すのはよろしくないのではないかと思います。
>国道139号都留バイパスの計画線とは完全に別物です。
だから地図は信用ならない場合があるのです。
あと、これ[2]の8ページを見る限り、一部区間は完全に重複するようですが。--野田オリックス会話2013年6月9日 (日) 12:52 (UTC)[返信]
横から失礼いたします。2012年8月発行の『新潟県の道路2012』掲載の新潟県道路網図 (PDF) の「主要地方道概要(県管理分)」(典拠は道路現況調書H23.4.1)の表には津川インター線は掲載されておらず、2011年4月現在では県の管理する主要地方道には含まれていないことになります。新潟県道路現況図(2012年4月1日現在) (PDF) で破線(「未供用区間」「未引継区間」「大規模バイパス予定区間」)で表記されていることと合わせると、県道の路線認定は受けているが、町道と重複認定されており、現在のところ町道として供用中であり県道津川インター線の道路区域には未編入である、とするのが一つの解釈として考えられます。紙媒体で発行されている『新潟県道路現況調書』が入手できればいいのですが。あと、付け加えますと、市販の道路地図(ウェブ版も含む)は誤りが多く、このような微妙な問題の出典にはおよそ使えないだろうと思います。--むじんくん会話2013年6月9日 (日) 14:01 (UTC)[返信]
2011年11月撮影のGoogleストリートビューだと、津川インター入口の交差点の案内標識に「89」が表記されています。本線には県道標識は確認されず、案内標識程度であれば誤りがある場合もあるのですが、悩ましい問題です。ちなみに現時点での自分の主張としては前述およびむじんくんさんの仰る内容の通りです。--野田オリックス会話2013年6月9日 (日) 14:08 (UTC)[返信]
コメント 私としては、県道認定を受けていて「89 津川インター線」という記述が新潟県の公式資料に存在するのであれば、未供用または未引継であったとしても「新潟県道89号津川インター線」としても問題はないと考えますが、いかがでしょう。また、地図帳が誤りだったとしても、真実かどうかではなく検証可能性かどうかを重視するのがウィキペディアですから、新潟県報や道路現況調書などで出典に基づいた新たな実が発見されれば、それはそのときに改稿すればいいのではないでしょうか。--みちまん会話2013年6月9日 (日) 14:17 (UTC)[返信]
記事の存在自体を否定する気はありませんが、現在供用中の道路が「新潟県道」かどうか怪しい状況であれば、そのことを加筆する必要があると思います。少なくとも新潟県道ではない可能性が高いと考えられる出典は上記にいくつか出ています。--野田オリックス会話2013年6月9日 (日) 14:39 (UTC)[返信]
報告 H24.4時点で新潟県管理ではないことの出典を追記しました。--野田オリックス会話2013年6月12日 (水) 14:35 (UTC)[返信]