ノート:日本の地域

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。



日本の地理と、統合できませんか? おこめ 09:00 2003年4月20日 (UTC)

  • 日本の地理の存在をすっかりと忘れていました。
「地理」には、島や山脈や川や平野など、人中心ではない記述をいれたらどうでしょう? より自然の地理の解説です。
日本の地域は、人中心の記述で、地域的な分類は人の生活や交通、流通などが中心になります。
--Setu 04:38 2003年4月21日 (UTC)

http://www.mlit.go.jp/annai/chiho/chihoseibi.html
参考になります?Adacom 09:02 2003年8月5日 (UTC)

↑一応、日本の国土と交通を司る役所の決めた線引きですが・・・(笑)Adacom 16:08 2003年8月5日 (UTC)

曖昧な提案[編集]

冒頭の行に
日本の地域は、島の名前と地方の名前で分類され、各地方は都道府県に分割されている。島や地方単位で行政を行う機関はない。
と書かれていますが、一年前に比べて記事も少しずつ充実してきてますし、日本の地域日本の地理地方公共団体の観点から書き直してみるのは如何でしょう。赤鉛筆 22:08 2004年4月10日 (UTC)

市町村の選択基準について[編集]

各都道府県ごとの市町村の選択基準についてまちまちのように思われます。例えば静岡県で挙げられている4都市は、旧静岡市と旧清水市の合併前の市制施行順(建制順)で前から4つ選んだと推測されますが、そうでない都道府県もありますし、重要都市というのであれば、人口5万人足らずの熱海市より人口10〜20万都市を選んだほうが適切かと思います。統一をとるためにそろそろ考え方を整理したほうがよいかと思います。--Shinya 2004年7月10日 (土) 07:38 (UTC)[返信]

まず、都道府県庁所在地は必須だとして、その他には各都道府県内の地域分け(天気予報などで用いられる)をしたときにその地域の中心的な都市。その次にくるものは全国的に知名度が高い(と思われる)「市」がいいのではないでしょうか(知名度が高くても「町」「村」は除外)?人口が多い順にすると県庁所在地などの周りの衛星都市などばかりになったり平成の大合併で人口が急増した市が入ったりと他県からしたら「何処?」ということにもなりかねませんし・・・

統計情報のチェック[編集]

井戸端に書きましたが、一部記事のテンプレートの統計情報が間違っているようです。複数人が同じ作業をする無駄を省くためにこちらにチェック済みの都道府県をリストアップしてはどうかと思います。とりあえず熊本県については県のホームページで面積・人口を確認しました。—以上の署名の無いコメントは、Aphaia会話履歴)さんが 2004年11月27日 (土) 18:19 (UTC) に投稿したものです。[返信]

中部地方の区分[編集]

三重県の記事は近畿地方であり、かつ東海地方であると区分されているのですが、この記事では単純に近畿地方にのみ区分されています。

近畿地方や中部地方都道府県の記事に不統一が見られますが、日本を北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州の8地方に区分し、三重県を近畿地方に含めるのは小中学校の社会科で行われている区分です。広く知られている一般的な区分であり、異論はありません。

ただ、三重県を東海地方に含めないのは社会科区分を除けば稀であり、現在の区分はあまり適切ではないと思います。

区分としては以下が考えられるでしょう。

  1. 北陸地方中央高地、東海地方の3地域に区分する(社会科で行われている方法)
  2. 現在の区分のまま、東海地方に「三重県(近畿地方)」という項目を追加する
    • 甲信越地方:新潟県、山梨県、長野県
    • 北陸地方:富山県、石川県、福井県
    • 東海地方:岐阜県、静岡県、愛知県、三重県(近畿地方)
      • 利点:一般的な区分。
      • 欠点:東海地方が中部地方と近畿地方にまたがることになる。
  3. 区分をやめ、すべてを中部地方としてまとめる
    • 中部地方:新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県
      • 利点:矛盾が生じない。
      • 欠点:社会科で便宜上の区分を必要とするほどの一体性が希薄な地域を区分しないのは違和感がある。

私自身は東海地方に「三重県(近畿地方)」という項目を追加するのが妥当だと思います。東海地方が中部地方と近畿地方にまたがるのも、逆に考えると三重県の記事においてわざわざ近畿地方と東海地方とが併記され、中部地方や近畿地方の記事でも記述が統一されない三重県の位置を伝えるにはふさわしいように思います。もっとも、この場合は主要な市町村を東海地方の項目に記載するか、それとも近畿地方の項目に記載するか、という問題が生じますが。--KAWASAKI Hiroyuki 2005年7月14日 (木) 06:45 (UTC)[返信]

2.案に賛成。最も自然です。「主要な市町村」に記されている分は全て東海地方ですから、東海地方の項目に置いても構わないでしょう。あえて近畿地方に「上野」か「名張」を入れると更に適切。220.208.202.50 2005年9月6日 (火) 10:54 (UTC)[返信]

三重県は東海地方であり、実態も東海地方ですから近畿地方から外し、東海地方に含めるべきであると考えます。Chibang 2005年9月11日 (日) 10:53 (UTC)[返信]


新潟は甲信越であり(甲信の越は後の越)、北陸でもある(一般的に北陸と思われている傾向がある)ため、扱いが難しいと思います。あえて、北信越地方としてしまうというのはどうでしょう?ただ、そうすると、今度は山梨の扱いに困りますが・・・。山梨を関東地方に含めてもいいのかも知れません(首都圏には含まれているので)。219.58.226.187 2006年5月1日 (月) 12:03 (UTC)[返信]

千島、樺太[編集]

現在得撫島以北の千島、南樺太が「日本の領域」として見なされることは少ないですよね? 少なくとも日本政府が「帰属未定」としているといったような説明を加えるべきではないでしょうか? --VSA-itama 2005年9月13日 (火) 00:17 (UTC)[返信]

九州の地域区分[編集]

北九州、南九州の区分を加えるのはどうでしょう?

政府によって公式に…[編集]

この編集についてですが、三重県と山梨県が政府によって公式に二つの地方区分に分類されているというのは、何を根拠としているのでしょうか。--Henlly2010年11月7日 (日) 07:55 (UTC)[返信]

各省庁によって地方区分はおのおの独自です。 国土交通省(気象庁を含む)・文部科学省・農林水産省・総務省(電波関係など)・法務省(高等裁判所)などさまざまに分かれています。--121.93.174.3 2010年11月21日 (日) 16:03 (UTC)[返信]