ノート:横浜市/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4

転記提案

横浜港に関する記述を、本項目(横浜港)に移動してよろしいでしょうか?概要以外は本項目に記すのがスジだと思いますので・・・重要案件扱いでしばらく意見を伺います。ウェルワィ 2007年3月14日 (水) 23:53 (UTC)

スジとおっしゃいますが、スジ違いです。横浜港は田舎の漁村じゃありません。横浜港の歴史が横浜で最も重要な歴史といっても過言ではありません。横浜市の歴史に横浜港の歴史をどれだけ詳しく書いても差障りないと思いますよ。--Vedmen 2007年3月16日 (金) 05:45 (UTC)
とはいえ当該部分は内容の重複(特に後半)が目立っており、編集を同時に行うような手間に陥る事を考えると、どうも・・・。編集歴の多いログインユーザーさんの意見も聞きたいので、もうしばらくテンプレを表示させてください。--ウェルワィ 2007年3月27日 (火) 01:21 (UTC)
(賛成)横浜市の発展は確かに横浜港あってのものですが、港湾についての詳細は港湾記事にこそあるべきで、自治体記事で長々と語るべきではないでしょう(私なら意見を募るまでもなく転記してしまいそうです……)。「横浜市」に「どれだけ詳しく書いても差障りない」のであれば、横浜港には記事としての存在価値がないことになってしまいます。--こまくさ 2007年3月27日 (火) 14:22 (UTC)
(反対)Vedmenさんに同意します。横浜港の存在価値はさらに詳しく書くための項目としてあります。ぶちゃけた話、Cbnsさんの例がありますから、ウェルワイさんに対する反論はデッチアゲで投稿ブロック依頼される覚悟まで要ります。恐ろしい人ですので反対はステハンでせざるを得ません。すみません。--Keptyour 2007年3月28日 (水) 07:21 (UTC)
(賛成)基本的にはこまくささんと同じ見解から賛成します。また現在の横浜市は、横浜港と関係の薄い旧戸塚区域も含んでいますから、必ずしも横浜市≒横浜港とは言えないと思います。--Akitsumaru 2007年3月29日 (木) 04:29 (UTC)
  • 提案から2週間の現時点で、賛否両論とも表明者数と意見内容が平行線上にあり、全員による合意は難しいと思われるため、多数決か投票への移行を希望します(なお、それらを実施するとなれば手続き上の大事になるので、現時点ではあくまで希望です)。--ウェルワィ 2007年3月30日 (金) 23:09 (UTC)
  • (反対賛成双方へのコメントです)Vedmenさんの意見である「横浜港は有名、横浜市にとって重要な歴史の一部だから」というのは、同じ論理を用い「横浜市の内で横浜港に関する詳細な記事は横浜港に書くべきだ」とも結論付けられますが、反対の皆様、どうでしょうか。ウェルワィさんの意見では、転記に関する理由付けが「スジ」だけというのは、弱いように思えます。(この件の関連項目。Wikipedia:記事の分割と統合#項目一部転記)--Frozen-mikan 2007年3月31日 (土) 16:44 (UTC)


当案件にかかわる転記分割に対し別案が提示されましたので、一旦議論を保留し、別案の動向を見守りたいと思います。--ウェルワィ 2007年4月22日 (日) 01:53 (UTC)
(提案取り下げ)三ヶ月間以上動きがなかったので、意見を表明してくださった方には申し訳ありませんが、提案を取り下げさせて頂きます。ウェルワィ 2007年8月11日 (土) 11:52 (UTC)

項目分割提案

「横浜市出身の人物一覧」を作りたいのですが、如何でしょうか?特急東海 2007年3月31日 (土) 15:09 (UTC)

(賛成)あまりにも数が多すぎるので分割して記事を軽くしていいと思います。--Wushi 2007年4月5日 (木) 17:48 (UTC)
(賛成)その他の項目に関しても、分割して差し支えないだけの量はありますし、横浜市の記事を軽くする上でも必要だと思います。--岡村 タケシ 2007年4月6日 (金) 02:11 (UTC)

分割致します。特急東海 2007年4月13日 (金) 00:38 (UTC)

(コメント)関連項目:Wikipedia:記事の分割と統合#分割の手順。分割先で手続きミスによる削除依頼が提案されていますので。--Frozen-mikan 2007年4月13日 (金) 10:34 (UTC)
(コメント)申し訳ありません。分割時における要約欄の記述ミスでrvしましたが、どの版に戻したかを記述し忘れました。2007年4月13日 (金) 00:37 (UTC) の版に戻しました。(差分チェック用[1])--Frozen-mikan 2007年4月14日 (土) 22:04 (UTC)

記事を無駄に重くする原因となっていたので、コメントアウトされていた生年月日順の出身有名人一覧をここに移動します。--新芽 2007年4月20日 (金) 19:18 (UTC)

生年順の有名人一覧(コメントアウトされていたもの)を横浜市出身の人物一覧へ再移動しました。--新芽 2007年4月25日 (水) 08:33 (UTC)

町名について

「丁目」のアラビア数字表記、漢数字表記については住居表示の実施の有無とは無関係です。全区域住居表示未実施である青葉区はすべて丁目の表記が漢数字です。--Goki 2007年4月9日 (月) 02:36 (UTC)

分割の提案(新規)

上で提案されている分割のほか、以下の分割その他の編集を提案したいと思います。

  1. 「出身有名人」の節を「横浜市出身の人物一覧」へ分割(既に提案済み。一旦削除待ち。)
  2. 現在の「歴史」の節の内容(行政区域の変遷を含む)を「横浜市の歴史」へ分割し、「歴史」の節の内容を圧縮要約する。
  3. 「概要」の節を解体し、「歴史」「横浜港」「地域」の節へ転記。
  4. 特別支援学校、外国人学校のリストを各区の記事へ移動。

記事単体の情報量は減りますが、大きな表などはない方が読みやすくなると思います。--新芽 2007年4月21日 (土) 05:56 (UTC)

  • (3に反対、それ以外は賛成)--概要は解体する節ではありません。概要の意味をお解かりですか?3の「概要」の解体には反対します。それ以外の提案に対しては賛成。--75.126.48.146 2007年4月21日 (土) 12:26 (UTC)
  • (全てに賛成)横浜市の記事が読みやすくするための編集との事ですので。なお、提案3については、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村#テンプレートの凡例と書き方Wikipedia:レイアウトの指針によれば、節「概要」は必須項目でありませんし、問題ないと思います。よろしくお願いします。--Frozen-mikan 2007年4月21日 (土) 12:56 (UTC)
  • (賛成)「秀逸」狙いの感は否めないが、読みやすさを視点に置くのなら悪いことではない。他の自治体項目を模範とするならば原案全てに賛成。--ウェルワィ 2007年4月22日 (日) 01:53 (UTC)
  • (コメント)既に周知され、異議もなかった提案1を実施しました。--新芽 2007年4月25日 (水) 08:33 (UTC)
  • (全てに賛成)「歴史」「概要」の節は、大きくなりすぎたようです。また、「概要」の節は、重複も目立ち、些末な表現での編集合戦も起きやすくなっているようなので、各節への転記に賛成します。--MIsogi 2007年4月25日 (水) 09:09 (UTC)
  • (3に反対、2・4に賛成)概要の解体に反対します。概要とはあくまでこれから書く内容の要約です。これだけ長い記事になると横浜市とは何かについてを簡潔にまとめる必要があります。歴史の内容、地理の内容の圧縮は必要と思いますが、重複しているから解体するというのは理由になりません。--Wushi 2007年4月25日 (水) 11:41 (UTC)
  • (3に反対 2に賛成) 概要は骨格、いわゆる土台ですから、解体には反対します。2は私も以前、横浜市史として分割しようとおもったことがあり、賛成します。4については他の方の判断にゆだねます。特急東海 2007年4月27日 (金) 01:53 (UTC)
  • (コメント)提案4を実施しました。--新芽 2007年5月3日 (木) 13:26 (UTC)
  • (2に賛成、3に一部賛成) 「概要」節が長すぎると思います。これでは読者もなかなか読む気にならず、百科事典としては問題だと思います。特に「概要」にある歴史関連の記述や横浜港関連の記述は重複している部分が多いです。まず、現在ある「概要」をご提案の3節に転記し、その後、このページ等を有効に使って皆で議論しながら新たに「概要」の記述を作り直すべきだと考えます。新たな「概要」では、横浜市は神奈川県東部に位置し同県の県庁所在地であること、人口が○万人で全国の市町村の中で最も多いこと、横浜港みなとみらい21大さん橋山下公園横浜中華街等が有名であること、等を短く、簡潔にまとめるとよいと思います。新たな「概要」を作成する際は札幌市広島市の「概要」を手本にするとよいでしょう。これらの「概要」は短くて読みやすく、かつしっかりまとまっていて優れています。--210.198.162.128 2007年5月6日 (日) 06:27 (UTC)
  • (3以外は賛成)(賛成)概要は解体しちゃダメですよ。概要とは大急ぎで横浜市について知りたい人はここだけ読んで事足りるぐらいでないとね。そのためには各節や詳細な関連記事との多少の重複は必要です。赤い飛行船 2007年5月16日 (水) 13:38 (UTC)
(コメント)前言撤回します。何度も読み返すうちに、定義部分を膨らませてやれば概要なしでも構わないと思うようになりました。仮に概要として残すとしても推敲を重ねることでかなり圧縮できそうです。赤い飛行船 2007年5月16日 (水) 17:23 (UTC)
  • (コメント)提案2を実施しました。また、提案3については上記の多数意見に従い、「概要」の節を短くして残す一部実施にとどめました。--新芽 2007年5月19日 (土) 14:39 (UTC)

脚注について

「横浜市の位置」、「神奈川県の県庁所在地」、「政令指定都市」、「業務核都市」、「神奈川県の市町村で最も広い」との各文について、それぞれソースとなるウェブサイト、根拠条文、一覧性のある文書に関する脚注を付しました。いずれも検証可能性の点から必要と判断したものです。「なんにでも註をすればいい」と思って、脚注を付したわけではありません。--新芽 2007年5月6日 (日) 21:37 (UTC)

何も研究論文を書いているわけではありませんし、参考文献の節に情報の出所となりうる資料が提示されていれば検証可能性の点は問題ないと思います。個々の記述について出典を明示する必要があるのは、その記述が真実であるか容易に検証できない場合や人により見解がわかれる事項などでしょう。位置については画像もありますし、外部リンクを文中に多数配置することも避けるべきです。--こまくさ 2007年5月7日 (月) 11:26 (UTC)
なぜ編集合戦をしてまで脚注を消したがるのか分かりません。脚注が多いとどんな問題が有るのでしょうか?参考にしたく無ければ脚注クリックしなければ良いだけだし、私は脚注は大変参考になると思うのですが。--とろろ 2007年5月7日 (月) 12:11 (UTC)
やはり数が多いと見栄えが悪い点、あとは上記の通りです。念のため申しますが、編集合戦については私は関与していませんので、Kzhr氏の意見も伺いたいところです。--こまくさ
こまくさ様、利用者:新芽会話 / 投稿記録氏と利用者:野草会話 / 投稿記録氏は、多重ハンドルの同一人物である可能性が高いので、ご注意ください!--ADVISER以上の署名の無いコメントは、208.110.218.145会話/whois)氏が[2007年5月7日 (月) 12:15 (UTC)]に投稿したものです。
残念ながら、偽の署名を行う方は信用できません。IPアドレスが晒されることを嫌うのであれば、アカウントを取得されてはいかがでしょうか。--こまくさ 2007年5月7日 (月) 13:12 (UTC)
念のため、利用者:野草会話 / 投稿記録氏というユーザーと新芽は、全くの別人であり、なんら関係ありません。--新芽 2007年5月7日 (月) 19:28 (UTC)

私が差し戻しを行ったのは、Undoによって戻されたためです。これはその編輯を荒しとみなしているということで、のちに新芽さんが私の会話ページにいらして仰るのにはこの項目では編輯の前に合意を得ないといけないとのことで、編輯合戦のさなかでない項目でこのような措置をとっている項目はほぼないので私の責ではないのですが、そのときは、新芽さんがご自身の認めかねるものを排除なさっているのだと解釈し、私物化とあらわしました。これをとりさげる必要は上に述べた理由からあまりないと考えますが、無用にきつい言い回しを選んでしまったことについてお詫び申しあげます。

さて、私の編輯についてですが、要約にも書いたとおり冗長なものを削ったものです。なぜ冗長かといえば、あの註はそれに基づいて書いた、という本来の出典ではないのがひとつ。そして、ただの内容註にすぎないというの2点によります。ある程度感覚がいるものであるのかもしれませんが、なにに出典が必要で、どれはいらないかという感覚がなければ、簡にして要を得た記述からは遠いだろうな、とだけ申しあげます。

概要というセクションをとったのは、書き起こしというのは概要にきまっているので、すべての文章がセクションをもっていなければならないわけではないウィキペディアの文章構造では冗長だからです。この説明でいかがでしょうか。 Kzhr 2007年5月7日 (月) 17:15 (UTC)

脚注の付け方について、こまくさ氏の御意見では「その記述が真実であるか容易に検証できない場合や人により見解がわかれる事項」および「見栄え」という基準により、Kzhr氏の御意見では「感覚」を基準にするということでしょうか。いずれも、脚注の用法を限定的に捉えられているように感じます。それこそ人それぞれの「感覚」だとされてしまえば、何も言うことはありません。ガイドラインにも常識にも反していないならば、排除するほどのことでもないように思います。
次に、現状のまま「概要」の節を冒頭の文章と一体化させることには反対です。なぜなら、冒頭の文章の編集は、必ず「32キロバイト以上のテキスト」の編集となってしまい、支障が生じるおそれがあるからです。このため、冒頭の文章は、なるべく短く、疑問が生じないようにすべきであると考えます。なお、「疑問が生じないようにすべき」という点からも、「横浜市の位置」、「神奈川県の県庁所在地」、「政令指定都市」、「業務核都市」、「神奈川県の市町村で最も広い」の各文に、詳細な脚注を付けた次第です。
既に、概要の節の内容について、転記などを提案しております(ノート:横浜市#分割の提案(新規))。概要の節を圧縮要約する場合には、「見栄え」もよく「簡にして要を得た記述」にするため、多くの「編輯の手」が必要となりましょう。是非とも、上記提案についても、御意見を頂きたいと思います。--新芽 2007年5月7日 (月) 19:28 (UTC)
感覚ではなく経験と書けばわかりやすかったですか? 誤読がおありであるようなのでもういちどお読みください。32kb以上のテキストが問題となるブラウザは、UTF8の解釈などでも不都合があってウィキペディアでは使うべきではなく、もはや気にすることではなくなっています。 Kzhr 2007年5月10日 (木) 04:44 (UTC)
「感覚」を「経験」に変えたところで、脚注をつける基準など、まったく分かりません。「感覚」や「経験」を基準に置かれては、対話の意思がないものと判断されてもやむを得ませんよ。--新芽 2007年6月3日 (日) 12:50 (UTC)
「現在冒頭部にある注脚は本来の出典ではない」という点には回答して頂けないのでしょうか。Kzhr氏の言う基準が分からないと言いますが、新芽氏はどのような基準で注脚を付しているのか伺いたく思います。個人的には、一般常識といえる県庁所在地や政令市であることに注脚が必要とするなら「歴史」節の文章などはその一つ一つに出典や参考資料を記述すべきと思います。もっとも、そんなことをすれば本文より注脚のほうが長くなりそうですが。--こまくさ 2007年6月3日 (日) 15:50 (UTC)
脚注の付け方の基準に関しては、すでに私見を示していますが、あらためて明記いたします。まず、脚注は、原則としていかなる内容・形式のものも付すことができると考えます。ただ、例外的に、その脚注の内容・形式が、ガイドラインまたは常識に反している場合には、排除できると考えます。このように解することが、Wikipedia:編集方針(特に「他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてください」)に合致すると考えるからです。なお、この基準は、Wikipedia‐ノート:脚注におけるKzhr氏の2007年4月2日 (月) 11:39 (UTC)意見と要旨を同じくします。ただ、本件におきましては、Kzhr氏が、ガイドラインや常識(この語も曖昧ではありますが)を挙げず、「感覚」や「経験」という基準にすらならないものを挙げられたので、分からないと申したまでです。
「一般常識といえる県庁所在地や政令市であることに注脚が必要とするなら「歴史」節の文章などはその一つ一つに出典や参考資料を記述すべき」という類推には、やや齟齬があるように思われますが、本文より脚注の方が長くなることにつきましては、上記基準によれば、容認されることもあると考えます。また、「本来の出典」か否かについても、上記基準によれば、あまり重要でない視点となります。なお、横浜市が政令指定都市や業務核都市である点について、根拠条文を脚注として付すことは、「本来の出典」ではない、あるいは「ただの内容註」という批判は当たりません。
「余談だが」式の脚注や内容注に関しては、控えるべきものとは考えますが、一律に排除されるべきものとも思いません。記事内容の理解が深まるのであれば、脚注は出典のみならず、関連情報を盛り込むことも許容されるべきでしょう。それこそが、リンク機能を持つインターネット上の百科事典の大きな利点と考えるからです。--新芽 2007年6月4日 (月) 08:42 (UTC)

なぜ「感覚」という語しか御覧いただけないのかと残念に思いました。感覚あるいは経験で註を付すべきだ、ともうしあげたことがあったでしょうか。そのような解釈は誤解であるともうしあげてありますが(そしてProject talk:脚注での私の意見についても真意をご理解いただけなかったように感じるのですが)、溝はなお深まっているようにおもわれ、ますます残念です。新しい百科事典にとって重要な観点ではない、と私の意見を棄却なさっていられるのを、すこしは取りあげていただくよう弁明もうしあげることも、私にはむずかしいことですが、いかなる形式であろうと註を見るある種のわずらわしさは解消されないこと、それゆえに、註記のおおさは読みにくさにつながることを、もうしあげておきます。どれが内容を検証するうえで、あるいは読解のうえでたすけとなる註なのかは、アンカーが数字という形式ではわからないことも、わずらわしさ、読みにくさを増すものであるということもまた、もうしあげられるでしょう。 Kzhr 2007年6月4日 (月) 19:20 (UTC)

掲載されている写真への疑問

「概要」節に「昭和10年頃の横浜港」として1枚の写真が掲載されているが、これはただの船の画像であり、横浜市の概要に載せるのは不適切と考える。この写真を除去したい。--219.125.7.221 2007年6月2日 (土) 13:26 (UTC)

多摩丘陵と三浦丘陵

地形の項で

丘陵地は、市域中央部よりやや西よりに分布し、市域を南北に縦断する。この丘陵地は保土ヶ谷区旭区などを流れる帷子川付近を境に、北側と南側で性質を異にする。北側の丘陵地は、多摩丘陵の南端に位置し、標高は60mから100mで北に向かって高くなっている。南側の丘陵地は、三浦半島に続く三浦丘陵の北端部を占め、標高は80mから160mで南に向かって高くなっている。

と記述されているのですが、この出典を教えていただけませんか? というのは、多摩丘陵と三浦丘陵の境は円海山のはずだからです。たとえば貝塚夾平他編『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』東京大学出版会 p.241には「多摩丘陵の南をかぎる円海山」と記されていますし、奥村清編『神奈川県 地学のガイド』コロナ社 p.216には「柏尾川は横浜市戸塚区をはじめ、多摩丘陵南西部に網の目のように支流を広げ」との記述があります。帷子川の南側も多摩丘陵の続きとしないとこのような記述はないでしょう。また地質図を見ても円海山を三浦丘陵の北限とした方が良いように思うのです。私の記憶や知っている情報が古くなっているのかもしれません。そのあたりのこと確認したく思います。--赤い飛行船 2007年6月14日 (木) 18:57 (UTC)

この部分は、参考資料として挙げた「横浜市防災計画 震災対策編 YOKOHAMA2005」に基づいて執筆しました。その元の出典については明記されていないので、分かりません。手近な資料では、「ネットで百科@Home」の「多摩丘陵」の項目には以下のように書かれています。
多摩丘陵 たまきゅうりょう
関東平野南部,多摩川と境川の間に広がる丘陵。広くは東京西郊の八王子市から南南東にのびて三浦半島へと続く丘陵地を指すが,狭義には八王子市を流れる多摩川上流の浅川と,横浜市西部を流れる帷子 (かたびら) 川との間の地域を指す。
これは「防災計画」と趣旨を同じくするようですが、引き続き調べてみます。--Pqks758 2007年8月29日 (水) 16:47 (UTC)


Pqks758さん、ありがとうございます。防災計画の震災対策編ですか。とすると地質学の専門家が入っているはずですよね。それなのになぜ帷子川を境とするなんていう記述が通っているのか疑問です。多摩丘陵というのは古相模川の扇状地が侵食されずに残って隆起したものなんです。一方、三浦丘陵は海で堆積した地層が隆起したものでまったく異なっているのですね。地質図を見てもらうとわかると思いますが、円海山を境にしているのです。先に紹介した貝塚夾平他編『日本の地形4 関東・伊豆小笠原』は、日本の地形学研究の成果を集約した叢書として定評のあるものです。だから困るんですよ。さてさてどうしたものか・・・。私の方も調べてみます。--赤い飛行船 2007年8月30日 (木) 23:59 (UTC)

横浜市の旗

Image:Flag of Yokohama.pngを確認したのですが、Wikipediaに掲載するにあたり意匠権や商標権の問題はないのでしょうか?確か市章についてもこれらの権利が有効であり、図案についても構図などが細かく条例で定められているはずですが。 --Kentagon 2007年6月15日 (金) 14:18 (UTC)

単なる画像の掲載は意匠の「実施」(意匠法2条3項)にあたらず、市章等は商標登録できない(商標法4条1項6号)ため、いずれも問題となりません。また、条例等に定められた市章等は、著作権の目的とならない著作物(著作権法13条1号、2号)にあたるため、著作権も問題となりません。なお、当該画像は、本市徽章(明治42年6月5日告示第44号)に定められた形状を厳密に再現しています。--Pqks758 2007年6月15日 (金) 16:47 (UTC)
すでに、同種の議論がなされています。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村 2004年4月2日 (金) 15:44ここでは、使わない、という結論になったようです。--じゆにち (Mobnbka) 2007年6月16日 (土) 00:16 (UTC)
法令に基づいた議論ではなく、感想を述べあった雑談のようですね。とりあえず、少なくとも、Image:Flag of Yokohama.pngに関しては、そこで話題になっているような問題はありません。--Pqks758 2007年6月16日 (土) 06:46 (UTC)
「市章のアップロードを考えている方へ」
Wikipedia:井戸端/subj/都道府県旗のアップロードもご覧下さい。--Knua 2008年1月13日 (日) 02:56 (UTC)

秀逸記事を目指して

私はいつか横浜市が秀逸な記事になることを夢見ています。改善すべき問題点を改善し、秀逸な記事になれるよう皆様のご協力をお願いします。特急東海 2007年7月12日 (木) 09:14 (UTC)

賛成です。HAJIMEMASITE 2007年7月28日 (土) 02:07 (UTC)

そうですね。是非この記事を秀逸な記事にしましょう!--AIDA 2007年8月25日 (土) 15:25 (UTC)

もとよりそのつもりでおりますが、まずは上で問題提起した地理の記述を何とかしたいと思っています。--赤い飛行船 2007年8月29日 (水) 14:40 (UTC)

大阪市の行政区数

大阪市の行政区の数がいくつかなんて、横浜市の記事の「概要」には不要でしょう。--MIsogi 2008年2月12日 (火) 06:36 (UTC)

歴史

外国人居留地の項目には「横浜では1877年に居留地の返還が行われた」との記載がある。 「居留地は、1899年(明治32年)の条約改正により廃止された」という 記載は不適切では--がめら 2008年2月21日 (木) 10:55 (UTC)

手元の文献には、「明治三十二年七月十七日にほとんどの国の、八月四日に残りのフランスとオーストリア=ハンガリーの改正条約が実施された。居留地は横浜市に編入され、すべての外国人は、日本の法律のもとにおかれた。」とあります(横浜市『図説 横浜の歴史』、1989年)。したがって、横浜市の記事の「外国人居留地は、1899年(明治32年)の条約改正により廃止された」という記述は正しいと思われます。なお、同書によれば、1871年(明治4年)には英仏駐屯軍の陣営返還などが行われていますが、外国人居留地の記事の記述については、事情が不明です。--新芽 2008年2月21日 (木) 12:52 (UTC)