ノート:石丸伸二

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

選挙ポスター制作費[編集]

判決は石丸市長個人への請求は棄却し、安芸高田市への支払いを命じる判決だったはずで「石丸側が敗訴」や「石丸側が控訴」という記述は虚偽です。おそらく中国放送や中国新聞の記事の見出しを転用したものと思われますが、中国新聞そのものが反石丸市長の姿勢を鮮明にしているアンチ石丸派なので、その内容を根拠に記事を作成すること自体が公平ではありません。--2400:2410:24E3:1F00:C096:E6F1:CB1D:A0B2 2024年1月5日 (金) 22:13 (UTC)[返信]

@2400:2410:24E3:1F00:C096:E6F1:CB1D:A0B2
出典の付記に信者もアンチもありません
出典の信憑性が疑われるならば、別の出典を添えてください--おむねぬ会話2024年1月20日 (土) 03:55 (UTC)[返信]

転載許可と著作権法の例外規定について[編集]

@2400:2410:9f13:100:1828:a6c6:36cc:757e 様の2024年6月1日 (土) 07:26時点における版で追加された以下の記述について確認したい点があります。ご確認、コメントを頂けますでしょうか。

削除・復元が繰り返される編集合戦は避けたく、特に@2400:2410:9f13:100:1828:a6c6:36cc:757e 様におかれては合意形成にご協力ください。

しかし著作権は配信者にあり石丸市長の個人チャンネル「まるチャンネル」にはフル転載禁止と記載がある。またニコニコ生配信をフルで流した配信者がいたが著作権はドワンゴにある

「しかし」以降の箇所はチャンネル所有者(つまり石丸本人)が転載を認めていないという記述、「また」以降の箇所はニコニコ生配信の著作権者がドワンゴにあるという記述と読み取れます。

一方で、この前の箇所から「著作権法の規定により著作権者の許可がなくても利用可能である」ということが説明されています。

石丸はこれら出馬会見動画は自身の許可なくネット等にフルでアップすることは認めないとし既にアップされたものがあれば削除するようポストしたが、ネット、メディア等からはこれらは公開の政治上のもので著作権法上石丸がそのような要求をすることはできない、言論弾圧との批判の声があがった

したがって、追記いただいた「しかし」以降の箇所は「著作権者が転載を許可していない」という以上の情報を持たず、結局は前段部分の「石丸が許可していない」という箇所に詳細情報を加える程度の意味合いしかありません。なお、例えばこの「言論弾圧との批判」は謝った法解釈に基づいている、という検証可能な情報があればその旨を追記可能だと考えています。

そうではないため、追記いただいた箇所については、特段特筆性はないと考えています。もし残すとしても、以下のような形くらいかと思います。(太字個所が変更点)

石丸は自身のチャンネル上で「フル転載禁止」と明記し、これら出馬会見動画は自身の許可なくネット等にフルでアップすることは認めないとし既にアップされたものがあれば削除するようポストしたが、ネット、メディア等からはこれらは公開の政治上のもので著作権法上石丸がそのような要求をすることはできない、言論弾圧との批判の声があがった

「ニコニコ生配信をフルで流した配信者がいたが著作権はドワンゴにある」という箇所については、そもそもドワンゴ自身が本件配信動画について転載不許可を主張していないことから、特段関係があるとは思えない上、何より以下の出典は「音楽著作物及び音楽原盤の利用に関するガイドライン(以下、「本ガイドライン」といいます。)は、ニコニコにおける利用者による音楽著作物及び音楽原盤の利用に関する一切について適用されます。」とあり、生放送全般についての著作権がどうなっているか読み取れず、出典として不適当です。

音楽著作物及び音楽原盤の利用に関するガイドライン‐niconico”. info.nicovideo.jp. 2024年5月31日閲覧。

以上、ご協力お願い致します。

--カンショウシャ会話2024年6月1日 (土) 06:10 (UTC)[返信]

石丸伸二氏のページの内容過剰について[編集]

このページは全体的に内容が細かく(細かすぎる)、特に人物やYoutubeの項目は不必要な項目が散見されます。また現在においても恣意的な内容が多くみられます。内容整理に関して基準を示すべきではないかと思います。--平和第一会話2024年6月1日 (土) 14:29 (UTC)[返信]

(私が言うのもなんですが)記事が不必要に細かくなっていること自体は同意します。すべての記述が特筆性を満たすとは思えません。とはいえ「特筆性」といってもなかなか万人が納得する明確な基準は見いだせないと思いますが、ひとまず参考になりそうなガイドラインとしては以下でしょうか。他に参考になるものがあれば適宜ご提示いただければと思います。
また、一方で、短く粗くすると、それだけ中立性の維持が難しくなる、つまり中立性とシンプルさはトレードオフにあると感じます。記事から記述や項目を間引きする場合、客観的な基準、例えば、「複数のメディアに言及されている」事項のみ残す、という方法で間引きできると中立性を損なわず記述を減らすことができると思います。個人的には、あまり固いメディアに限らず、ネットニュースなどであってもこの基準で判断する際には使えると思っています。そうしたメディアは人々の興味を察知することに長けていますから。(念のためですが、情報源として用いるのであれば(批判的な記述であれば特に)信頼できるメディアに限るべきと考えています。ここではあくまで特筆性を判断する基準について言っています)
ただ、このような基準を用いるとしてもやはり、対象とする話題の範囲をどう設定するか等、難しい問題が残るように思います。例えば現状の版で言えば「石丸伸二#SNSで市議の居眠り・「恫喝」投稿」は注目に値する事件だと思いますが、それに関するすべての記述が上で挙げた基準を満たすかはわかりません。もしいくつかの記述しか基準を満たさないとして、注目に値する事件である以上それについてあらゆる詳細を書くべきなのか、注目されるいくつかの事柄に絞って書くべきなのか、どちらもそれなりに正しいように思います。
これについても何か良いガイドラインや案があればご提示いただければと思います。
最後に、Youtubeの項目(というのは、「石丸伸二#Youtube活用」のことだと思いますが違っていたら申し訳ありません)については、Youtubeで急速に知名度を獲得した点は他の政治家には中々無いことで、載せるに値する点だと思います。--カンショウシャ会話2024年6月1日 (土) 16:41 (UTC)[返信]

「上野千鶴子に対する石丸の評価」について[編集]

記事に対する感想ですが、この記述は石丸氏を知るうえで大変参考になりました。というのはメディアにおいては「尊敬するのは上野千鶴子」という発言が独り歩きし、あたかも石丸氏が偏った先鋭的なリベラル思想を持つ政治家という印象操作となっているように思います。「岸田首相や櫻井よしこも同様に職業人として敬意を払っており」と発言したというエピソードはメディアにおいてほとんど紹介されることはなく、両者を合わせることで氏の人柄や政治的態度を客観的に判断するうえで参考になります。--お怒りヘンリー8世会話2024年6月4日 (火) 08:39 (UTC)[返信]

  1. ^ “安芸高田市長に選挙ポスター製作費の支払い命じる 広島地裁”. NHK NEWS WEB. (2023年5月30日). https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20230530/4000022519.html 2024年1月8日閲覧。