ノート:硫化アリル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「硫化アリル」というと正式な化学名というよりはジアリルスルフィドやジアリルスルフィドのようなものを包括的に指すような気がします。むしろ普通「硫化アリル」というと「ジアリルジスルフィド」の方を指すのではないかと思います。そこで、記事名:「硫化アリル」を「ジアリルジスルフィド」のリダイレクトにし、本記事の内容を記事名:「ジアリルスルフィド」にしてはどうでしょうか --Takuma-sa 2011年7月26日 (火) 15:41 (UTC) すいません。『元素111の新知識』という本では、「硫化アリル」と「二硫化アリル」で使い分けていました。なので、「硫化アリル」をそのままにし、「ジアリルジスルフィド」を「二硫化アリル」に改名するのがよいように思えてきました。--Takuma-sa 2011年7月27日 (水) 03:06 (UTC)[返信]

「硫化アリル/アリルスルフィド」「二硫化アリル/ジアリルジスルフィド」は、いずれもIUPAC名として誤りというわけではないです([1] をお試しください)。通りがよいように思われる「硫化アリル」はそのままに、それほど通りのよいわけでもない二硫化アリルは使わず「ジアリルジスルフィド」のまま、がよいと思います。ジスルフィド結合のような用語とも統一が図れて、よさそうな気がします。--Calvero 2011年7月31日 (日) 17:42 (UTC)[返信]

調べて頂いてありがとうございます。ただ、「硫化アリル」を「ジアリルジスルフィド」や「アリシン」と混同している人が多いようです。「ジアリルスルフィド(またはアリルスルフィド)」と「ジアリルジスルフィド」のようにカタカナで書かれるとパッと見てどちらがどちらかわかりません。Wikipedia:記事名の付け方にもあるように多少一般的でなくても「片仮名語は基本的に用いず、格好悪いと思っても「できる限り」漢字・平仮名による表記を優先します」という方針に従って、記事名を「硫化アリル」と「二硫化アリル」にする方がよいと思います。--Takuma-sa 2011年8月3日 (水) 13:11 (UTC)[返信]

ガイドラインではそのあとに「しかし略号・記号・片仮名表記を排除する意図はなく、慣例なども考慮し、最終的には日本語圏においてその表記が一般的であるかを重視して記事名を決めます」とあって、一方 PJ:CHEM#化合物のIUPAC名表記について では「慣用名、IUPAC系統名のうち一般に使われるものを原則とする」「「一般に」「頻繁に」「優先的に」使われる、の判断としてはGoogle検索のヒット数を目安とする」とあります。そこで検索してみると、二硫化アリル は約4,050件、ジアリルジスルフィド は約5030件、と出ました。二硫化アリルのほうが少なかったので、「通りのよいわけでもない」と判断しました。しかし、視認性や混同の可能性については考慮していないです。そういった特段の事情があるのであれば、二硫化アリルの採用に、特に反対はしないです。なお、「硫化アリル」「二硫化アリル」も候補ではありますが、これらはあまり使われていないようなので、考えなくともよさそうです。--Calvero 2011年8月4日 (木) 12:48 (UTC)[返信]