コンテンツにスキップ

ノート:苔玉

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

歴史について[編集]

「根洗い」という手法は昔からあってそれを応用してキュートなインテリアとして一般的になったのは最近、という認識で線引きがむつかしいのはわかりますが、このままの本文だとまさに近年ポッと出た現代日本文化というようにしか読めません。
ざっとググってみるとサイトによって「日本では、古来より身近なものであり、多くの和歌の中で詠われ、日本庭園や盆栽で利用されるほか、日本の国歌・君が代で歌われるなど、馴染み深いものです。」となっていたり(さすがにこれは言い過ぎというか『苔玉』ではなくて『苔』の歴史を意図的に混同していると思いますが)「「苔玉」とは。まだまだ歴史の浅い、新しい園芸の形です。」となっていたり。
古来から今のインテリア的な形で歴々と伝わってきたとは思いませんが、だいたい'90年代中期ごろには「苔玉」という呼称つきで販売されていたような記憶があります。また、土をまとめて縛った苔を軒や園芸の枝ににつるしたり盆に乗せて飾ったりは古来からあったのではないかと思えます。
「苔玉」という名称の初出と「根洗い」からの現代的な苔玉としての形になってきた時期と経緯が明記されている資料がありましたら更新が必要だと思います。
あと、「70歳(2014年)」って「2014年時点で70歳だった海地 勲氏」→(例えば彼が50歳のときは2004年でその頃売り出したとか)ってことなのですね。非常にわかりづらくWiki的でもないです。
もし上記の点更新できる方がいらっしゃったらここもついでに修正していただけると良いです。 --97.124.0.51 2020年5月13日 (水) 17:30 (UTC)[返信]