ノート:著作権法 (曖昧さ回避)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

米国著作権法の子ページ名修正報告[編集]

米国の箇条書きを修正しましたので (差分)、その要点をまとめておきます。

1. Actの訳変更

  • 修正前の例: "Copyright Act of 1909"は「1909年の著作権法」と訳されていた
  • 修正後の例: "Copyright Act of 1909"は「1909年の著作権改正法」に変更

日本の著作権法 (制定法) に該当するのは、合衆国法典第17編 (Title 17 of US Code) に記載されています。そして部分改正する度に議会で改正法案 (Bill) が提出され、可決されたらActになります。つまり米国著作権法におけるActは初回の1790年版を除き、修正箇所しか含んでおらず、部分改正するための立法をしたという意味です。「YYYY年の著作権法」と訳してしまうと、まるで旧著作権法が廃止され、新しい著作権法がそっくり入れ替わった (明治憲法から現在の憲法に入れ替わったのと同じ) ように読めてしまい、誤解を与えます。

2. 現行法の注記を変更

1976年の著作権改正、および1891年の著作権改正を「現行法」と注記してありましたが、削除しています。両者とも改正内容の一部は後年の改正にて上書きされています。またActとTitle 17 of US Code (Statute) の概念が混在しています。

3. US Codeの追記

法典 (US Code) と改正立法 (Act) の違いが分かるよう、法典も追記しました。--ProfessorPine会話2019年2月8日 (金) 11:05 (UTC)[返信]