ノート:魔女

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

東洋の魔女[編集]

要約欄に書いた事について補足。バレーか卓球だったと思うのですが、かつて、華麗なプレイから「東洋の魔女」と呼ばれたスポーツ選手がいたと思うのですが、それについてどなたか書けないでしょうか?書きかけたのですが、何のスポーツだったかがどうしても思い出せなかったのでやめてしまいました。お願いします--すぐり 2004年11月9日 (火) 00:36 (UTC)[返信]

それはバレーボールですね。googleで検索するとかなり詳しく情報が出て来ますが、ニチボーという会社の女子バレーチームのことです。東京オリンピックの前後ですね。 NiKe 2004年11月9日 (火) 02:06 (UTC)[返信]
既に「東洋の魔女」の項目が存在していることを確認しました。考えてみれば、あれだけ有名なのだからあって当然でした(汗)。後は、果たしてここからリンクを貼るべきか、どうかですね。この場合の魔女は飽くまでも比喩ですから。 NiKe 2004年11月10日 (水) 09:04 (UTC)[返信]
ありがとうございます。コメントアウトで書きかけていたのですが、「飛び抜けた実力を持つ女性を比喩的に魔女と呼ぶこともある。」ぐらいならいいのではないかと。まずそうならrvして下さい。--すぐり 2004年11月10日 (水) 11:52 (UTC)[返信]
節の設置とインデントの修正。--124.108.255.81 2016年3月12日 (土) 10:36 (UTC)[返信]

不正確な記述[編集]

近年の研究では否定されている通説をそのまま述べた箇所、また不正確な記述が、魔女狩りの項と比べて多いように思います(魔女狩りの項の内容と矛盾していた記述もあります)。例えば、

  • 「かつて魔女狩りといえば「12世紀以降キリスト教会の主導によって行われ、数百万人が犠牲になった」というように言われることが多かったが、このような見方は1970年代以降の魔女狩りの学術的研究の進展によって修正されており」「魔女裁判には長く関与していなかったカトリック教会が異端審問を通して魔女狩りとかかわりを持つようになるのは15世紀に入ってからのことである。これは1384年と1390年にミラノの異端審問所に、魔術を用いた容疑で訴えられた二人の女性に対して、異端審問所ではこの種の訴えを裁くことはできないという判断が出されていることからもわかる。」(魔女狩りの項から引用)
  • 「中世から近世にかけて、ヨーロッパのキリスト教国の教会は、魔女狩り(フランス語: Chasse aux sorcières)と称して、魔女の容疑者を魔女と断定して異端として迫害」
  • 「15世紀に入ると、魔女と魔術に関する書物が一種のブームとなる。たとえばニコラス・ジャキエ(Nicolas Jacquier)の『異端の魔女に与える鞭』(Flagellum Haereticorum Fascinariorum,1450年)やウルリヒ・モリトール(Ulrich Molitor)の『子供の血を飲む魔女』(De lamiis et phitonicis mulieribus,1489年)などがあり、特に有名なものとしてドミニコ会の異端審問官であったハインリヒ・クラマー(Heinrich Kramer)とヤーコブ・シュプレンガー(Jacob Sprenger)によって書かれた『魔女に与える鉄槌』(Malleus Maleficarum,1487年)がある」(魔女狩りの項から引用)
  • 「魔女を初めて激しく告発した書物としては、15世紀中頃に出版された『魔女の槌』が知られている[要出典]。これは、当時の異端審問官によって著されたもので、魔女狩りの火付け役となった。」(本項の記述から引用)

いずれも出典が明確でないため、文献の調査が十分でないまま記述された可能性が高いと思われますので、[要出典]を挿入させていただきました。最終的には、記述の修正が必要だと考えます。--以上の署名のないコメントは、61.86.42.134会話/Whois)さんが 2008年8月26日 (火) 07:45 (UTC) に投稿したものです(124.108.255.81による付記)。[返信]

節の設置と署名の補足。--124.108.255.81 2016年3月12日 (土) 10:36 (UTC)[返信]