コンテンツにスキップ

ノート:鳴嚢

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この記事名の、改名を提案します。

  1. Wikipedia:記事名の付け方より、漢字を使うことが適切であると判断したため。
  2. 他記事の内部リンクが、すべて漢字表記になっており、それに準ずるべき。

以上の理由で改名を提案し、1週間後に反対意見が出なかった場合は、改名します。

自分は記事を移動させたことが無く、間違いがあったりしてはいけないので、できれば他の人にやって頂きたいと思います。--TF1124 2009年8月1日 (土) 23:29 (UTC)[返信]

(コメント)単に定義文が1行しかない記事を改名・存続させる有用性がないことと、定義文から構成種ごとに鳴嚢の形状に関して記述されるつもりかもしれませんが各分類群の項目に記述した方が効率的だと思いますので、カエルに統合させるか削除依頼へ提出した方が良いと思います。加えるなら鳴嚢に内部リンクを貼っている項目は現状ではニホンアマガエルのみです。--Moss 2009年8月2日 (日) 05:05 (UTC)[返信]
自分自身としては、これから英語版の翻訳をし、加筆・訂正などをして記事を拡大させるつもりでした。ですので、現時点では削除依頼は考えておりません。--TF1124 2009年8月2日 (日) 07:12 (UTC)[返信]
(賛成)先ほど英語版を翻訳し、加筆しました(上のTF1124さんの書き込みを見ていない段階で翻訳してしまいました)。記事名については胆嚢精嚢でも漢字が使われていますので、鳴嚢への改名に賛成です。--Kiyok 会話 / 履歴 2009年8月2日 (日) 08:32 (UTC)[返信]
(賛成)TF1124さんの挙げられる理由を採り、鳴嚢への改名に賛成です。また本記事存続・拡大に賛成、削除・統合に反対です。鳴嚢は必ずしも将来にわたってカエルという概念のサブセットであるとは限らないと考えるからです。--Hibiki-c 2009年8月6日 (木) 18:22 (UTC)[返信]

1週間経ち、賛成多数だったので改名いたしました--TF1124 2009年8月8日 (土) 05:08 (UTC)[返信]