コンテンツにスキップ

ノート:TOM

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一部転記[編集]

トムにあるTomをTOMに一部転記を提案します。トムTOMがあってまぎらわしいです。--RHDIA会話2012年4月23日 (月) 11:38 (UTC)[返信]

  • コメント トムの記事で取り上げられている内容の大半が「Tom」という単語に絡んでおり、単純に転記するのは難しいと思います。紛らわしさの解消であれば、むしろトムTOMを統合した方がいいのではないかと思うのですが。--Bsx会話2012年4月25日 (水) 10:20 (UTC)[返信]
  • コメント TOMと表記されるものが何でもトムと読むのでなければ、統合するべきではないように思います。例えばTOMグループTOM集団へのリダイレクト)はトムではなく、ティーオーエムと読むようですし。--Tiyoringo会話2012年4月25日 (水) 14:12 (UTC)[返信]
    • コメント Tiyoringoさんの懸念に対しては、「TOM」を「トム」と統合した上で、新たに「ティーオーエム」の曖昧さ回避記事を立ち上げて、冒頭で誘導させればすむような気がしますが、いかがでしょうか。--Bsx会話2012年4月25日 (水) 21:39 (UTC)[返信]
  • コメント統合でいいのですか?--RHDIA会話2012年4月28日 (土) 13:04 (UTC)[返信]
  • 統合には 反対 「TOM」の中には「トム」と呼ばないものもあるし、「トム」の中には「TOM」あるいは「Tom」でないものもあります。これを統合すると、共通点のないものを羅列した、主題のないページになってしまいます。「ティーオーエム」の曖昧さ回避というものは、「ティーオーエム」と(稀にでも)書くものは1つもないので、記事名が不適切で独自研究的です。また利用者の立場に立ってみると、「TOMと書かれた何か」を調べたい人は、2つのページを見比べて探さなければならず、しかもそのうち1つ(トム)では、長大な「トム」のリストの中から「TOM」を探すという本来不必要な手間をかけなければなりません。--Greeneyes会話2012年5月6日 (日) 16:37 (UTC)[返信]

コメント& 提案 ここまで皆さんのご意見を拝見してきて、RHDIAさんのおっしゃる問題点(「TOM」と「トム」が紛らわしい)も、TiyoringoさんやGreeneyesさんのおっしゃる懸念(「トム」+「ティーオーエム」=「TOM」とは限らない)も判るのですが、いずれにしても現状では「TOM」も「トム」も曖昧さ回避の領域が相互にクロスオーバーしているという印象は否めないというのが正直なところで、現状維持というのは問題が大きい気がしています。

これらを踏まえて、当面の解決案として、両者の間で以下のような記事整理をすることを提案します。

  • 「TOM」のうち、「トム」と読むものについては「トム」へ記述を一本化した上で、「TOM」の記事の冒頭で「トム」への誘導を図る。
  • 「Tom」は「TOM」へのリダイレクトから「トム」へのリダイレクトへ変更し(さすがに「Tom」を「トム」と読まない事例はないでしょうから)、その旨を「トム」の記事の冒頭に記す。

以上、よろしくお願いします。--Bsx会話2012年5月10日 (木) 22:05 (UTC)[返信]

賛成 譲歩してBsxさんの提案に賛成します。--RHDIA会話2012年5月12日 (土) 15:03 (UTC)[返信]

反対 提案内容は結局は「表記ではなく読みで曖昧さ回避する」ということであり、反対です。「TOM(/Tom/tom)と書きトムと読むがトムとは書かないもの」は(両方にあるべきだという意見もあるでしょうが、どちらかに限るなら)「トム」ではなく「TOM」にあるべきです。複数の表記があるものは、「アメリカ合衆国」が「アメリカ (曖昧さ回避)」と「USA (曖昧さ回避)」双方に載っているのと同様に、双方の曖昧さ回避ページにあるのが当然であり、ここに「まぎらわし」さはありません。
曖昧さ回避は「トムの完全なリスト」を作るのが目的ではなく、「トム」や「TOM」と書く何かのページを探している人のためのものだという前提にご留意ください。「TOM」を探す人のためには、「TOM」の短い1つのリストがあるのが最善であり、分断された長いリストは非常に不便です。「トム」を探す人のためには、「トムと書かないTOM」のリストは不要であり、本来の目的の記事を探す邪魔になります。--Greeneyes会話2012年5月15日 (火) 18:10 (UTC)[返信]
コメント Greeneyesさんは結局「現状維持でよい」とのご意見なのでしょうか? 現状維持では不適当と考えるのはRHDIAさんも私も一致した意見ではあるのですが。
その上でGreeneyesさんの主張に応えるとすれば、「TOM」「トム」とは別に新たに「tom」という曖昧さ回避の記事を作成すればこの点は解消されると思われますが、いかがでしょうか。--Bsx会話2012年5月15日 (火) 22:11 (UTC)[返信]
まず現時点でTomは、独立記事のないTOM★CATのメンバーのみであり、そもそも曖昧さ回避として触れる必要がある項目であるか疑問です。とはいえ将来的にTomで著名な人物が出てきた場合、本項目TOMから除外しなくてはいけないものではないと思います。TOMを検索しようとして、Tomと入力してしまうケースも考えられることから、TomはTOMへのリダイレクトを維持し、目当ての項目が見つからなければトムを探すという方向でよいと思います。--Tiyoringo会話2012年5月15日 (火) 23:11 (UTC)[返信]

コメントBsxさんとTiyoringoさんの意見を採り入れて、「TOM」のうち、「トム」と読むものについては「トム」へ記述を一本化して、TomはTOMへのリダイレクトを維持でよろしいでしょうか?--RHDIA会話2012年5月24日 (木) 01:59 (UTC)[返信]

反対 いちばん最初に申し上げた「「TOMと書かれた何か」を調べたい人は、2つのページを見比べて探さなければならず、しかもそのうち1つ(トム)では、長大な「トム」のリストの中から「TOM」を探すという本来不必要な手間をかけなければなりません」という問題に対する説明が、提案者様からもそのほかの方からも、一切ありません。
提案のメリットも、「まぎらわしい」「一本化」など抽象的な説明のみで、具体性に欠けます。現状は、「トム」を知りたい人は「トム」だけを見ればよく、「TOM」を知りたい人は「TOM」だけを見ればよく、ここに紛らわしさはありません。提案では、「TOM」を知りたい人は両方を見なければならず、「まぎらわし」さは増し、「一本化」にもなっていません。--Greeneyes会話2012年5月24日 (木) 17:01 (UTC)[返信]
反対 TOMと書かれた何かを探したい人は「TOM」を見ればわかるようにし、トムと書かれた何か、またはトムと読む何かを探したい人は「トム」を見ればわかるようにするのが、探したい人にとってもっとも利便性が高いように思えます。その上でなのですが、Wikipedia:曖昧さ回避#名前の一部だけが項目名と共通しているだけの言葉は載せないというのがあり、例外として「略して呼ばれることの多いものや、姓あるいは名だけで呼ばれることが非常に多い人物など」は載せても構わないことになっています。Wikipedia:曖昧さ回避は草案でもガイドラインでもなく方針ですので、拘束力は非常に高いです。この規定から見ると、現在のTOMトムには載せるべきでない項目が多数含まれています。例えばトムの個人名の節に列挙された項目は、日本語ユーザーにおいてトムとのみ呼ばれることが非常に多い人物は一人も入っていないのではないかと思われますので、全て除いてしまうべきと思います。そうした整理を行えば、両者に載せるべき項目はかなり少なくなりますので、「TOM」にトムと読む項目、「トム」にTOMと表記しトムと読む項目を重複して載せておいても大した量にはならず、ユーザーにっとって探す手間もかかりませんので、それが最上ではないかと思います。TomはTOMへのリダイレクト維持でいいと思います。--草刈り機会話2012年6月3日 (日) 04:10 (UTC)[返信]