壺井寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
壺井寺
本堂
所在地 大阪府柏原市法善寺1-10-20
位置 北緯34度35分38.9秒 東経135度37分26.7秒 / 北緯34.594139度 東経135.624083度 / 34.594139; 135.624083
山号 護法山
宗派 融通念仏宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 不詳
中興年 伝・1617年(元和三年)
中興 伝・道念
正式名 護法山壺井寺
別称 法禪寺
避雷観音
札所等 河内西国三十三観音霊場第七番
文化財 銅造菩薩立像(大阪府指定有形文化財)
法人番号 3122005002337 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

壺井寺(つぼいでら)は、大阪府柏原市法善寺にある融通念仏宗仏教寺院。山号は「護法山」。

歴史・概要[編集]

平安時代にこの地に法善寺の地名の由来とされる「法禅寺」と呼ばれた寺院があったが、天授年間(1375年 - 1381年)の兵火により焼失し、その後当山が再建されたと伝わっている。

大念仏寺に伝わる文書「大念仏寺四十五代記録并末寺帳」によると、1617年(元和三年)に道念が創建したと記されている。当初は浄福寺と称したが、後に現在の寺名に改められた。

観音堂本尊の銅造菩薩立像は別名「避雷観音」といい、飛鳥時代後期に作られた金銅仏である。鍍金が施されていたが兵火に遇い剥がれ落ちている。かつての法禅寺の境内にあった壺のような形の井戸の上に祀られていたものと伝わっており、現在の寺号の由来とされている。

現在の本堂は1887年(明治20年)に再建されたもの。現在の松原市にあった永興寺(廃寺、大林寺の前身)の本堂を移築したものである。

札所[編集]

河内西国霊場
6 法雲寺 -- 7 壺井寺 -- 8 大黒寺

交通アクセス[編集]

外部リンク[編集]