妙福寺 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
妙福寺
所在地 岡山県岡山市北区清輝橋1-4-12
位置 北緯34度39分7.6秒 東経133度55分32.1秒 / 北緯34.652111度 東経133.925583度 / 34.652111; 133.925583座標: 北緯34度39分7.6秒 東経133度55分32.1秒 / 北緯34.652111度 東経133.925583度 / 34.652111; 133.925583
山号 慧日山
宗旨 日蓮宗
創建年 南北朝時代
開山 大覚妙実
開基 岩成重久、野殿屋三太夫、黒瀬屋嘉太夫
中興年 寛永9年
正式名 慧日山妙福寺
別称 妙恩寺
法人番号 4260005000858 ウィキデータを編集
妙福寺 (岡山市)の位置(岡山県内)
妙福寺 (岡山市)
テンプレートを表示

妙福寺(みょうふくじ)は、岡山県岡山市北区清輝橋にある日蓮宗寺院。山号は慧日山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁。

歴史[編集]

南北朝時代妙恩寺として内田郷小原町に創建される。開山は、大僧正大覚妙実。開基は、圓立院日運。開基檀越は、岩成重久、野殿屋三太夫、黒瀬屋嘉太夫。慶長年間(1596年1615年)には不受不施派禁令により取り壊され祖師像は津山市に退避した。寛永9年(1632年妙福寺として再興された。昭和20年(1945年岡山大空襲で諸堂を焼失するが、その年のうちに仮本堂、庫裏を開堂した。昭和36年(1961年)津山へ退避していた祖師像が約350年ぶりに本堂に安置された。昭和50年(1975年)現在の鉄筋コンクリート造の本堂、書院が再建された。平成14年(2002年立教開宗750周年記念事業として日蓮の銅像が建立された。

歴代[編集]

  • 本堂

歴代[編集]

  • 大覚妙実

参考文献[編集]

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)

外部リンク[編集]