宇留野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宇留野氏(うるのし)は日本氏族のひとつ。

宇留野氏概説[編集]

宇留野氏本姓源氏佐竹氏常陸源氏)の傍流にあたる[1]家紋は佐竹に準じた扇紋。庶流に大山田氏など[2]

佐竹義人の孫の義公の代に常陸国那珂郡宇留野邑宇留野村)を拠点として、宇留野氏と称したとされ、『佐竹氏系図』に宇留野氏の発祥までの過程を次のように載せる。義元佐竹義舜の子で、宇留野義久(義公の次男)の養子であったが、宇留野氏当主であった四郎(義久の兄)が賀峰で討ち死にしたために、同氏を継いだ。部垂氏とも称し、佐竹宗家と対立したため部垂義元の乱にて滅ぼされ、子の竹寿丸ともども討たれた[1]

系譜 佐竹義人(上杉義憲)-伊予守義俊-宇留野掃部頭義公-四郎(義長?)=義元-竹寿丸(滅亡)

秋田藩士 宇留野氏[編集]

なお、別流は存続しており、伊予守義俊の四男存虎山入氏義に属して大縄甚六に討たれ敗死する。その子は源兵衛義長と称する。その長男は源五郎長昌といい、次男は右近長行といい、永禄6年(1563年) 小田方との戦いで討ち死にする。子孫秋田に下り、知行高500石、幕紋は三頭丁子巴を用いるという[3]

宇留野勝明は久保田藩の初代郡奉行などを務める

系譜 佐竹義人(上杉義憲)-伊予守義俊-宇留野存虎-源兵衛義長-源五郎長昌=右近長行-義長-勝忠=勝明-勝休-伊勢千代

宇留野源兵衛義長の弟は左近勝親といい、佐竹義宣秋田転封平鹿郡横手に住むという[4]

なお、四郎=義長の養嗣子が義元であるとする解釈もある。また、戦国時代初期の画僧雪村周継を宇留野存虎の長男で義長の異母兄とする説(『大宮町史』)の説もある[5]

水戸藩の尊王志士・義民として活躍した宇留野氏[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 太田亮上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店1934年)785頁参照。
  2. ^ 宇留野義公の四男は大山田大学という。佐竹侯に随い秋田に移るという。太田亮前掲書(角川書店、1934年)1340頁参照。
  3. ^ 常陸太田市史編さん委員会前掲書(常陸太田市、1982年)785頁参照。秋田県立公文書館編『系図目録Ⅰ (PDF) 』 (秋田県、2001年)145頁参照。
  4. ^ 常陸太田市史編さん委員会前掲書(常陸太田市、1982年)103頁参照。
  5. ^ 赤沢英二「常陸の雪村」佐々木倫朗 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第三十巻 常陸佐竹氏』(戒光祥出版、2021年)P241-242.(原論文:1992年)
  6. ^ 明田鉄男『幕末維新全殉難者名鑑2』(新人物往来社、1986年) 193頁参照。

参照文献・外部リンク[編集]

  • 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑Ⅱ』(新人物往来社、1986年)
  • 秋田県立公文書館編『系図目録Ⅰ (PDF) 』 (秋田県、2001年)
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店、1934年)
  • 常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)

関連項目[編集]