山口村 (佐賀県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
やまぐちむら
山口村
廃止日 1932年4月1日
廃止理由 新設合併
小田村山口村佐留志村江北村
現在の自治体 杵島郡江北町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 佐賀県
杵島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,087
国勢調査、1920年)
隣接自治体 佐留志村、六角村、小田村、小城郡南多久村東多久村砥川村
山口村役場
所在地 佐賀県杵島郡山口村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

山口村(やまぐち[1][2]むら)は、佐賀県杵島郡にあった。現在の杵島郡江北町の一部にあたる。

地理[編集]

御岳山南麓から境川東岸一帯の平坦地に位置していた[2]

歴史[編集]

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、杵島郡山口村(大部分)、八町村が合併して村制施行し、山口村が発足[1][2]。旧村名を継承した山口、八町の2大字を編成[2]。山口村字花祭(一部)が小城郡南多久村に編入され大字花祭となった[2]
  • 1932年(昭和7年)4月1日、杵島郡小田村、佐留志村と合併し、江北村を新設して廃止された[1][2]。合併後、江北村大字山口・八町となる[2]

地名の由来[編集]

堤雄神社の奥院が所在する御岳山入口に当たることによるものか[2]

産業[編集]

交通[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』819頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』711-712頁。
  3. ^ a b c 「八町〈江北町〉」『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』558-559頁。

参考文献[編集]

関連項目[編集]