コンテンツにスキップ

山口素岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山口 素岳(やまぐち そがく、生没年不詳)とは、江戸時代後期の円山派の画家である。円山応挙の弟子・山口素絢(やまぐち そけん)の息子。[1]

作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
芙蓉秋草図 板絵著色 一幅 158.0×85.5 醍醐寺 江戸時代 19世紀
秋草臥猪図 板絵著色 一幅 160.0×86.0 醍醐寺 江戸時代 19世紀 款記 素岳落款
一海像 醍醐寺 江戸時代 19世紀 肖像画である。
甚信像 醍醐寺 江戸時代 19世紀 肖像画である。
観賢像 醍醐寺 江戸時代 19世紀 肖像画である。
松島図下絵 公益財団法人占出山保存会 江戸時代 19世紀 京都祇園祭の山鉾の一つ、占出山の前懸・胴懸の下絵。

脚注[編集]