徐嗣徽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

徐 嗣徽(じょ しき、生年不詳 - 556年)は、南朝梁軍人本貫高平郡

経歴[編集]

前半生は知られていない。梁の羅州刺史に任じられた。大宝2年(551年)、湘東王蕭繹の命を受けて、巴陵で王僧弁と合流し、侯景の乱平定に参戦した[1]

後に鎮北将軍・譙秦二州刺史に任じられた。紹泰元年(555年)10月、征北大将軍の号を受けた。任約とともに挙兵し、石頭城を占拠した。12月、采石に入り、北斉の援軍を迎え入れた。紹泰2年(556年)2月、任約とともに采石戍を襲撃し、戍主の明州刺史張懐鈞を捕らえた[2]。3月、徐嗣徽と任約は北斉の蕭軌厙狄伏連・堯難宗・東方老裴英起・独孤辟悪・李希光らと合流して、柵口に進出し、梁山に向かったが、帳内盪主の黄叢の迎撃を受けて敗れた[3]。6月、陳霸先に敗れて捕らえられ、弟の徐嗣宗とともに斬られた[2]

脚注[編集]

  1. ^ 梁書』王僧弁伝
  2. ^ a b 『梁書』敬帝紀
  3. ^ 陳書』高祖紀上