打穴村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
うたのそん
打穴村
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 新設合併
久米郡加美町打穴村大垪和村三保村中央町
現在の自治体 美咲町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
久米郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 久米郡加美町久米南町大垪和村倭文村三保村
打穴村役場
所在地 岡山県久米郡打穴村
地図
旧・打穴村役場庁舎位置
(現・美咲町公民館打穴分館)
座標 北緯34度59分14秒 東経133度55分39秒 / 北緯34.98722度 東経133.92739度 / 34.98722; 133.92739座標: 北緯34度59分14秒 東経133度55分39秒 / 北緯34.98722度 東経133.92739度 / 34.98722; 133.92739
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

打穴村(うたのそん)は、岡山県久米郡にあった。現在の久米郡美咲町打穴上、打穴北、打穴里、打穴西に当たる。

沿革[編集]

地名の読み方[編集]

  • 打穴上(うたのかみ)
  • 打穴北(うたのきた)
  • 打穴里(うたのさと)
  • 打穴西(うたのにし)
  • 上打穴北(かみうたのきた)
  • 上打穴里(かみうたのさと)

交通[編集]

村内を走る鉄道およびその駅はなく、また村内を走る高速道路や国道はない。

河川[編集]

  • 打穴川

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

  • 二上温泉

神社[編集]

  • 磐柄神社
  • 興津神社
  • 榊葉神社
  • 白山神社
  • 宮代神社

その他[編集]

中央町誕生に伴い、大字上打穴北は打穴北、大字上打穴里は打穴里となった。

現在の美咲町の打穴下、打穴中は本来、下打穴下、下打穴中であるが、これらも中央町誕生によって変わった地名である。そのため、打穴西の南に打穴北があるなど、地名から考えられる位置関係が一部不自然になっている。

打穴のつく地名の内、打穴西と打穴上のみそのままである。

浜田藩飛び地であったため、幕末に藩主の松平武聰らが長州藩の攻撃より逃れた際、藩士やその家族が打穴村に身を寄せ定住した[1]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京:加藤孫次郎, 1889(明22))
  • 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版, 1989, ISBN 4040013301

関連項目[編集]