コンテンツにスキップ

「Wikipedia‐ノート:井戸端」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Yoshizuka~jawp (会話) による ID:73046804 の版を取り消し
タグ: 取り消し
60行目: 60行目:
{{コメント}} 感覚的な部分だけで言えば、井戸端の頭にこういうのが置かれていると悪い意味で監視されてる感が強すぎて嫌です。最終発言者の名前まで入ってることで尚更そう感じるのかもしれません。BOT作業依頼では作業終了後に依頼者の確認が必要だったりする加減で最終発言者の表示が有用であることもあるかもしれませんが、井戸端でそこまで必要ですかね。少なくとも井戸端の頭に置くのであれば、各項目それぞれ何のためにその情報を提示するのかという目的を明示した上で必要性を議論した上での実装が筋でしょう。なぜ必要なのか、何のために必要なのか、誰がどのように活用することを想定しているのかといった部分が全く提示されないままで、ただ中文版にあった便利そうな機能を持ち込みましたでは、その機能の必要性や利便性の理解が共有し辛いのではないかと思います。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2017年10月15日 (日) 05:36 (UTC)
{{コメント}} 感覚的な部分だけで言えば、井戸端の頭にこういうのが置かれていると悪い意味で監視されてる感が強すぎて嫌です。最終発言者の名前まで入ってることで尚更そう感じるのかもしれません。BOT作業依頼では作業終了後に依頼者の確認が必要だったりする加減で最終発言者の表示が有用であることもあるかもしれませんが、井戸端でそこまで必要ですかね。少なくとも井戸端の頭に置くのであれば、各項目それぞれ何のためにその情報を提示するのかという目的を明示した上で必要性を議論した上での実装が筋でしょう。なぜ必要なのか、何のために必要なのか、誰がどのように活用することを想定しているのかといった部分が全く提示されないままで、ただ中文版にあった便利そうな機能を持ち込みましたでは、その機能の必要性や利便性の理解が共有し辛いのではないかと思います。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2017年10月15日 (日) 05:36 (UTC)
:: {{re}}みんなのご意見ありがとうございました。では井戸端での一覧表作成は中止しましょう。 --[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2017年10月17日 (火) 08:39 (UTC)
:: {{re}}みんなのご意見ありがとうございました。では井戸端での一覧表作成は中止しましょう。 --[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2017年10月17日 (火) 08:39 (UTC)

== 井戸端における時刻表示について ==
{{報告}}[[Wikipedia:井戸端/subj/井戸端における時刻表示について]]の[[Special:PermaLink/75121424|2019年11月24日 (日) 13:07‎(UTC)の版]]より転記いたしました。--[[利用者:お好みでタピオカをおかけください|お好みでタピオカをおかけください]]([[利用者‐会話:お好みでタピオカをおかけください|会話]]) 2019年11月24日 (日) 13:12 (UTC)


*井戸端では『サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への'''読み込みが解除'''されます。』と有りますが、[[Special:PermaLink/75118872|雑ですが、例えばこんな感じ]]で時刻表示が有った方が便利ではないでしょうか? 少なくとも僕は、有った方が便利だとおもうのですが。
:尚、上記固定版の時刻表記ですが、あくまでも[[Special:Diff/75118872|例示の為に一瞬だけ入れただけ]]であり、[[Special:Diff/75118881|1分以内に除去(戻)しています]]ので、ご了承下さいませ。--[[利用者:お好みでタピオカをおかけください|お好みでタピオカをおかけください]]([[利用者‐会話:お好みでタピオカをおかけください|会話]]) 2019年11月24日 (日) 10:00 (UTC)
::{{コメント}} <small><small>これは[[Wikipedia‐ノート:井戸端|こちら]]で行う議論である気がするが…。まあいいか。</small></small>もしも時刻表記を入れるのであれば、サブページ作成時刻と合わせて見れるよう、それぞれの節の下に書いた方がよろしいのではないでしょうか。ただ、個人的には機種がパソコンであれ、スマホであれ、他の何でもその日の時刻くらい、すぐに分かると思いますので、わざわざ書かずともいいような気がいたします。--[[利用者:Tmv|Tmv]]([[利用者‐会話:Tmv|会話]]<nowiki>|</nowiki>[[特別:Contributions/Tmv|投稿記録]]) 2019年11月24日 (日) 12:26 (UTC)
:::{{コメント}} (競合しましたが、そのまま) <small><small>あっ、言われてみれば……。うっかりしてましたw ←ごまかし笑いのつもり。</small></small>まぁ僕も、『必要』とまでは思いませんよ。有った方が『便利』なんじゃないかな、位で(最悪でも、[[Wikipedia‐ノート:サンドボックス]]とかで署名すれば、今回の件の比較に必要な情報は分かりますし)。『確かに、有った方が便利だよね』って人が多ければ追加されるでしょうし、『別になくても良いんじゃない?』という流れなら変わらないでしょうし、位の感じです。なので、『提案』というよりは、『相談あるいは質問』位の感覚ですね。砕けた言い方をすれば、『僕はこう思うんだけど、皆はどう思う?』みたいな感じ、と言えばニュアンスが伝わるかなと思います。<small><small>『提案』じゃなくて、そういう感覚だったから、ノートを忘れてたのかも知れない、と自己弁護を試みてみます。まぁ、そこまでのものじゃないと思いますけども。</small></small>--[[利用者:お好みでタピオカをおかけください|お好みでタピオカをおかけください]]([[利用者‐会話:お好みでタピオカをおかけください|会話]]) 2019年11月24日 (日) 13:05 (UTC)
*{{コ}} まず、Tmvさんご指摘の通りここで行う議論ではないです。その上で、私の意見として{{tl|井戸端}}に入れた方がいいかと思います。ソースも見やすいですし、過去ログ化などもわかりやすいかと。--[[利用者:そらたこ|そらたこ]]([[利用者‐会話:そらたこ|会話]]) 2019年11月24日 (日) 12:57 (UTC)
:*ふむ、となると転記した方が良さそうですね。少々お待ちくださいませ。--[[利用者:お好みでタピオカをおかけください|お好みでタピオカをおかけください]]([[利用者‐会話:お好みでタピオカをおかけください|会話]]) 2019年11月24日 (日) 13:07 (UTC)

2019年11月24日 (日) 13:12時点における版

メンテナンス

月1回程度、画像をいれかえます。 Template:井戸端/画像

節ごとの発言数・参加者数・最終更新日時などの表(topic list)について

1週間前から追加された、目次の前の発言数・参加者数・最終更新日時などの表「Wikipedia:井戸端/topic list」ですが、あった方が良いですか?

Wikipedia:Bot/使用申請#cewbot 3では賛成意見のみで導入決定されており、また対象のページでの事前合意も不要となっているようなので、手続き上は(井戸端側への告知なしで)問題ないようですが、個人的には「有用で無害で動作間隔も適切で問題ない」かやや疑問です。

「有用か」というのはこれらの補足情報の価値を一人一人がどう捉えるかによりますので、全体としてどちら寄り(どちらが多いか)という話でしょうが、井戸端ユーザー全体の意見として「有用」というのであれば、完全に無駄になっている従来の目次は非表示にすべきでしょう。(今は井戸端外部のサブページを読み込んでいるため目次とtopic listとで差が生じていますが)

また、動作間隔10秒というのも過剰に感じます。井戸端のどこかのサブページでの発言を常時監視して、わずか10秒で表に反映させる必要があるでしょうか? すでに参加している議論が気になる人なら、ウォッチリストに入れているでしょうし、井戸端全体を総覧するための目次なら、10分間隔や30分間隔、あるいは1時間とかでもじゅうぶん役割は果たせるのではないかと思います。--Hisagi会話2017年10月13日 (金) 15:41 (UTC)[返信]

コメント登場したときからこれは何だろうと思っていました。個人的な感想以上のことを言えないのですが、個人的には「いらない、じゃま、目次で十分」と感じます。まあこういうのはあったほうがいいと思った人がいたからできたのでしょうから、多くの方が便利だというならいいのですが。せめて初期設定は折りたたんだ状態であればなあと思います。間隔10秒というのは、うーん。いち利用者レベルで負荷だとかを気にする必要はないんだよ、と言われれば黙るほかないのですが、そこまで急ぐ必要もないのではとは思います。--柒月例祭会話2017年10月13日 (金) 15:47 (UTC)[返信]

コメント 認識にいろいろと事実誤認が見受けられるので指摘します。1. 「導入決定」はされていません。Wikipedia:Bot/使用申請 は当該ボットに対するフラグ付与や除去と付帯事項のみについて審議しています(本件では追加の作業内容と作業間隔の承認)。付帯事項としては、作業内容と作業間隔がボットの方針上許容されうるもので、コミュニティに受け入れられるかという点です。また、これに対して本件は現時点においてビューロクラットは承認していません。 2. 私のコメントを引用されているようなので書いておきますが、「有用であり、無害であり、動作間隔や申請内容も適切」はボットの方針に照らし合わせてであって、井戸端にサブページを読み込むことまでは少なくとも私は賛同していません。 3. 更新間隔をボットの方針以上に制限すべき必要性は感じません。私も RfA で勝手に投票権をボットで自動確認していますが、リアルタイムの最近の更新を監視して処理するほうがボットを作動させているシステムの演算処理が軽くなり、ソースコードも簡潔になるので、その辺は余程過剰に、または頻繁に速度違反をしているわけでもない限りは方針の範囲内での動作に文句をつける必要性がわかりません。リアルタイムの監視で単一ページの差分のみを解析するのと、バッチ処理で長くなった履歴や議論で変更箇所が数ページにわたるものを全部解析するのなら、後者のほうがシステム的に辛いと思います。この辺は方針や合意に反しない範囲でボットオペレーターのやりやすい方法でやってもらえばいいと思います; 私としては、勝手に "/topic list" サブページを読み込むことに対する合意も、関連ページでの告知もないので、差し戻すことに関しては反対しません。現実的な落としどころとしては、必要な人はガジェットで有効化・読み込みをする、あたりでしょうか。--rxy会話2017年10月13日 (金) 17:02 (UTC)[返信]

コメント (既に完成しているのなら)告知代わりと思い稼働をお勧めしました。御休み明け早々のご意見ありがとうございます。なかなか面白い機能であるとは感じたのですが、そうですか、スペース的にお邪魔感がありますでしょうか? 目次の省略など極力スペースを空ける努力をもってしても、機能のない状態がよろしいということであれば、ここでの掲載はやめてモニタリングの意味合いでWikipedia:議論が盛んなノートの下辺あたりに展開する方法もあるかと思います。検出タイミングについては、機能追加が容易なら検出後30秒ほどのタイムラグを設けていただければ、サブページ化作業に伴う履歴の積み上げも少なくなるとは思われますが、それは可能ならばというお話でお願いします。--Triglav会話2017年10月13日 (金) 18:56 (UTC)[返信]

みんなのご意見をいただきありがとうございました。議題一覧表の初期設定は折りたたんだ状態で、そして編集後30秒ほどのタイムラグを待ちしているよう修正しました 。今の状況はいかがでしょうか。ご意見賜れれば幸いです。 --Kanashimi会話2017年10月13日 (金) 23:16 (UTC)[返信]
コメント 表目次行自体が邪魔なので、{{脚注ヘルプ}}のように右端に飛ばすか別ページで開くようにしてくれないかなあ、と思います。ガジェット化して完全非表示化を選択出来ないものでしょうか。 / 機能、更新頻度的には一定の有用性が認められると考えられるもので、問題点は「完全非表示にするスイッチが存在しない」と、これに尽きると思います。
◆あと、モバイルで確認したところ、表を閉じる機能が無視されて常時開きっぱなしのまま(H:MOBILE#モバイルでは存在しない表示リンク参照)ですので、最初の問題点はモバイル版に限れば何も解決していない、と考えられます。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2017年10月14日 (土) 05:02 (UTC)[返信]

コメント その表を取り入れた意味は一体何でしょう?最終更新日時なら運営方針のうち、「最新の投稿から10日間経過するか」を確認することができるという意味があると思いますけど、「最初の投稿から30日が経過するか」は表から読み取れないし、最終更新者とか発言数とかは一般の参加者にとって、分かっても無駄な情報でしょう。「この議論に参加者が多いぞ」「この議論はあんまり活発的ではないなぁ」ぐらいの感想しか出てこないと個人的に思います。--そらみみ会話2017年10月14日 (土) 06:46 (UTC)[返信]

コメント 感覚的な部分だけで言えば、井戸端の頭にこういうのが置かれていると悪い意味で監視されてる感が強すぎて嫌です。最終発言者の名前まで入ってることで尚更そう感じるのかもしれません。BOT作業依頼では作業終了後に依頼者の確認が必要だったりする加減で最終発言者の表示が有用であることもあるかもしれませんが、井戸端でそこまで必要ですかね。少なくとも井戸端の頭に置くのであれば、各項目それぞれ何のためにその情報を提示するのかという目的を明示した上で必要性を議論した上での実装が筋でしょう。なぜ必要なのか、何のために必要なのか、誰がどのように活用することを想定しているのかといった部分が全く提示されないままで、ただ中文版にあった便利そうな機能を持ち込みましたでは、その機能の必要性や利便性の理解が共有し辛いのではないかと思います。--重陽会話2017年10月15日 (日) 05:36 (UTC)[返信]

みんなのご意見ありがとうございました。では井戸端での一覧表作成は中止しましょう。 --Kanashimi会話2017年10月17日 (火) 08:39 (UTC)[返信]

井戸端における時刻表示について

報告Wikipedia:井戸端/subj/井戸端における時刻表示について2019年11月24日 (日) 13:07‎(UTC)の版より転記いたしました。--お好みでタピオカをおかけください会話2019年11月24日 (日) 13:12 (UTC)[返信]


  • 井戸端では『サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。』と有りますが、雑ですが、例えばこんな感じで時刻表示が有った方が便利ではないでしょうか? 少なくとも僕は、有った方が便利だとおもうのですが。
尚、上記固定版の時刻表記ですが、あくまでも例示の為に一瞬だけ入れただけであり、1分以内に除去(戻)していますので、ご了承下さいませ。--お好みでタピオカをおかけください会話2019年11月24日 (日) 10:00 (UTC)[返信]
コメント これはこちらで行う議論である気がするが…。まあいいか。もしも時刻表記を入れるのであれば、サブページ作成時刻と合わせて見れるよう、それぞれの節の下に書いた方がよろしいのではないでしょうか。ただ、個人的には機種がパソコンであれ、スマホであれ、他の何でもその日の時刻くらい、すぐに分かると思いますので、わざわざ書かずともいいような気がいたします。--Tmv会話|投稿記録2019年11月24日 (日) 12:26 (UTC)[返信]
コメント (競合しましたが、そのまま) あっ、言われてみれば……。うっかりしてましたw ←ごまかし笑いのつもり。まぁ僕も、『必要』とまでは思いませんよ。有った方が『便利』なんじゃないかな、位で(最悪でも、Wikipedia‐ノート:サンドボックスとかで署名すれば、今回の件の比較に必要な情報は分かりますし)。『確かに、有った方が便利だよね』って人が多ければ追加されるでしょうし、『別になくても良いんじゃない?』という流れなら変わらないでしょうし、位の感じです。なので、『提案』というよりは、『相談あるいは質問』位の感覚ですね。砕けた言い方をすれば、『僕はこう思うんだけど、皆はどう思う?』みたいな感じ、と言えばニュアンスが伝わるかなと思います。『提案』じゃなくて、そういう感覚だったから、ノートを忘れてたのかも知れない、と自己弁護を試みてみます。まぁ、そこまでのものじゃないと思いますけども。--お好みでタピオカをおかけください会話2019年11月24日 (日) 13:05 (UTC)[返信]