益田郵便局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
益田郵便局
益田郵便局
基本情報
正式名称 益田郵便局
前身 益田郵便取扱所、益田本郷郵便局
局番号 53016
設置者 日本郵便株式会社
所在地 698-8799
島根県益田市常盤町4-15
位置

北緯34度40分31.7秒 東経131度50分45.0秒 / 北緯34.675472度 東経131.845833度 / 34.675472; 131.845833 (益田郵便局 (島根県))座標: 北緯34度40分31.7秒 東経131度50分45.0秒 / 北緯34.675472度 東経131.845833度 / 34.675472; 131.845833 (益田郵便局 (島根県))

地図
貯金
店名 ゆうちょ銀行 代理店
保険
店名 かんぽ生命保険 代理店
特記事項
ATMホリデーサービス実施
テンプレートを表示

益田郵便局(ますだゆうびんきょく)は、島根県益田市にある郵便局民営化前の分類では集配普通郵便局であった。

概要[編集]

住所:〒698-8799 島根県益田市常盤町4-15

出張所(局外ATM)[編集]

民営化前は以下の場所に出張所としてATMを設置していた。現在も同じ場所にATMがあるが、管理はゆうちょ銀行広島支店となっている。

沿革[編集]

  • 1872年8月4日明治5年7月1日) - 益田郵便取扱所として開設[1]
  • 1875年(明治8年)1月1日 - 益田郵便局(五等)となる。
  • 1876年(明治9年)5月 - 益田本郷郵便局に改称。
  • 1882年(明治15年) - 為替・貯金取扱を開始。
  • 1890年(明治23年)4月1日 - 再び益田郵便局に改称。
  • 1894年(明治27年)2月16日 - 益田郵便電信局となる。
  • 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い益田郵便局となる。
  • 1956年昭和31年)10月1日 - 電話通話および和文電報受付事務の取扱を開始[2]
  • 1958年(昭和33年)12月11日 - 益田市大字益田から同市大字上吉田に移転。
  • 1990年平成2年)8月27日 - 益田市有明町から同市常盤町に移転。
  • 1991年(平成3年)10月1日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
  • 1998年(平成10年)3月23日 - 波田郵便局(〒698-0499→〒698-0411)から集配業務を移管。
  • 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業益田支店に一部業務を移管。
  • 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業益田支店を益田郵便局に統合。

取扱内容[編集]

周辺[編集]

アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 山口修監修 『全国郵便局沿革録 明治編』 日本郵趣出版 1980年12月28日発行
  2. ^ 昭和31年郵政省告示第1412号(昭和31年10月2日付官報第8931号掲載)

外部リンク[編集]