コンテンツにスキップ

蒲刈町営バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蒲刈町営バスの車両(1998年
日野・レインボーRJ
蒲刈町営バスのバス停留所(1998年)

蒲刈町営バス(かまがりちょうえいバス)は、広島県安芸郡蒲刈町がかつて運行していた自治体バス廃止代替バス)。運行形態は、道路運送法の規定に基づく自家用有償旅客運送(旧80条バス)で、車両は町が保有する自家用バス白ナンバー車)を使用していた。

歴史[編集]

1964年から町内を運行していた呉市交通局(市営バス)の路線が1983年に廃止されたため、その廃止代替廃止代替として、町が直営で町営バスを運行開始した[1]。学校の夏休み期間中は、小中学生にプール利用無料乗車券を発行していた。

蒲刈町2005年呉市へ編入され、町営バスは呉市生活バスへ継承されて「蒲刈地区生活バス」となり、民間委託化によりひまわり交通が運行受託していた。

その後、2008年豊島大橋開通時の島内交通再編により、さんようバス瀬戸内産交共同運行する大崎下島 - 広駅方面の直通バスに統合される形で廃止された。

路線[編集]

以下の1路線があった(2003年1月4日改正時点、全バス停記載[2])。

  • 県民の浜 - 恋が浜 - 梶谷 - 営農センター - 宮田大橋 - 旧選果場前 - 大浦桟橋 - 蒲刈中学校 - 小浜 - 宮盛 - 蒲刈町役場 - 福祉の村前 - 田戸 - 車谷 - 立岩 - 福泊 - 北刈浜 - 向桟橋 - 向中央 - 向学校

田戸と大浦桟橋で、呉方面から来る瀬戸内産交の一般路線バスや、広島市方面から来る高速バス広島蒲刈線」との接続が取られていた。

車両[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 第7回呉市・蒲刈町合併協議会 協議事項 協議第33号 独自事業の取扱いについて (1) 生活バスの運行 呉市公式ウェブサイト
  2. ^ 蒲刈町公式ウェブサイト(当時)上で公開されていた時刻表より。