鎮守氷川神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
氷川神社


鳥居と拝殿

地図
所在地 埼玉県川口市青木5-18-48
位置 北緯35度49分2秒 東経139度43分23秒 / 北緯35.81722度 東経139.72306度 / 35.81722; 139.72306座標: 北緯35度49分2秒 東経139度43分23秒 / 北緯35.81722度 東経139.72306度 / 35.81722; 139.72306
主祭神 素盞嗚尊
稲田姫命
社格村社
創建 応永年間
別名 鎮守氷川神社、青木氷川神社
例祭 10月20日
テンプレートを表示

鎮守氷川神社(ちんじゅひかわじんじゃ)は、埼玉県川口市青木にある氷川信仰神社である。登記上の宗教法人名称は氷川神社(ひかわじんじゃ)。元の下青木村の鎮守であり、旧・青木村村社である。横尾忠則作の絵画、「自立の炎」が奉納されている。

祭神[編集]

素盞嗚尊稲田姫命

歴史[編集]

  • 室町時代の初期(応永年間)の創建とされている。
  • 1884年明治17年) - 本殿・拝殿再建
  • 1907年(明治40年)7月 - ここまでに神社合祀により字間野の水戸社、字谷中の稲荷社、字宮前の神明社・稲荷社、字江川の稲荷社、字橋戸の稲荷社2社・石神井社・第六天社・神明社、字堤外の稲荷社三社、字堤根の神明社、字根の天神社、字寺前の稲荷社、字堤外の諏訪社を合祀。
  • 1923年大正12年) - 関東大震災により拝殿・鳥居が倒壊
  • 1927年昭和2年) - 拝殿・鳥居再建
  • 1986年(昭和61年) - 新社殿御造営

祭事・年中行事[編集]

所在地・交通[編集]

埼玉県川口市青木5-18-48

兼務社[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]