Category‐ノート:かつて存在した企業

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ

みなさん、ありがとうございました[編集]

みなさん、ありがとうございました。特にMaris stellaさんのご尽力により議論が一定の結論を見たことに感謝いたします。お付き合いいただいた皆様ありがとうございました。

皆さん、お付き合いいただいた皆様ありがとうございました。以下最後に皆さんからいただいたコメントを拝見した上での 『「かつて存在したxxxx企業」を「現存しないxxxx企業」に変更しましょう』という提案に際して、提案理由を添付していなかったこと、提案理由をその後に添付したが、提案の目的地を設定していなかったことで、議論の方向を設定できなかったことがあると思っています。ある方向の意見の当事者であってかつ議論を引っ張っていくという役割は難しいですね。 そのため、Claponさんが音頭をとってくださって、Claponさん 2007年4月10日 (火) 04:41 (UTC)にはじまる、提案意図の確認のやり取りを経て、Pararinpooh 2007年4月20日 (金) 21:17 (UTC)によって『「かつて存在したxxxx企業」を「現存しないxxxx企業」に変更しましょう』ということで提案の目的地が決まったのですが、その時点で、議論をすべきだったなとこれまた反省しています。それをその時点でおこなわず、イエスノー・クエスチョンにいってしまったことが、一つ進行上ミスってしまったと思っています。そのため、反対のご意見に対して、直後に反論を申し上げることになってしまいました。その後、Maris stellaさんも舵取りに参加していただきましたが、Maris stellaさんのご意見に際してもこの反論が私の対話のトーンを決めていた気がします。

ノート冒頭でB級へたれさんより「合併により社名が消えただけの企業に対して」使用されているということをうかがった際に、『かつて存在したxxx企業』のサブカテゴリーとして『現存しないxxxx企業』を位置づけるという選択肢があるとも気づきました。今になって考えると、Claponさんの提案の目的地確認時に、それも含めて、いろいろご相談申し上げていれば多用な目的地が候補となったかもしれないと思います。Claponさんも『過去に存在したxxxx企業』を提案されていました。しかし、その時点では改名提案としてテンプレートをあげた当初の意図、目的を確認されたと思ったことと、提案の方向がぶれると参加者に迷惑だろうとも思ったことにより、あのように応えていました。さらにやり取りがなされた後に、何度も申し上げていた、(そして皆様の幾人かからはご批判のある)『「かつて存在したxxx企業」と「現存しないxxxx企業」ではWikipediaでの使用に違いはない』とのPararinpoohの意見が(自身としては)破綻しなかったことから、Pararinpoohが当初より目的地としていた『「かつて存在したxxxx企業」を「現存しないxxxx企業」に変更しましょう』以外を自身では提案せずに最後まで来てしまいました。このような停滞した流れを一掃したMaris stellaさんの手腕には敬服いたします。

最後の終了提案でいただいた皆さんの意見を拝見するとさまざまなコメントがありますね。その方々と途中で対話できていたら進行に幅がでたかもしれないとも思いましたが、目的地を最初に絞ってしまったなど、私のやり方では皆さんのご発言が引き出せなかったのであり、私の進行がまずかったのだろうと思っています。お付き合いいただいた皆さん重ねてありがとうございました。--Pararinpooh 2007年6月4日 (月) 01:25 (UTC)[返信]

サブカテゴリとしての提案[編集]

さて、先の提案は終了ということとなりました。その際、再び改名提案を否定するものではないですとのことですが、現時点では、このカテゴリ名を変更することに対しては異論があるということはご存知の通りです。

ただ、このなかで改名に反対というご意見の中心は、『かつて存在したxxx企業』が、かつて存在し、現在も形態を変えて存続している企業』についてであり、『かつて存在したxxx企業で現在は形態を変えても存続していない企業』については特に異論をいただいてはいません。

そこで、『かつて存在したxxx企業』が、かつて存在し、現在も形態を変えて存続している企業』についてであり、『かつて存在したxxx企業で現在は形態を変えても存続していない企業』についてのみ、『かつて存在したxxx企業』のサブカテゴリとして『現存しないxxxx企業』とすることを提案したいと思います。再びなんだとおっしゃる方がいらっしゃるかもしれませんが、興味のある方で結構ですので、お付き合いいただけるのであればコメントいただけませんか。また、今回もわたしの提案方法で問題あったらご教示いただけるとありがたいと思います(一つのやり方にこだわるよりはよくないところは早期に修正が肝心と学びましたので)。以上よろしくお願い申し上げます。

以上--Pararinpooh 2007年6月4日 (月) 01:27 (UTC)[返信]