Category‐ノート:国際博覧会

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ソートキー、記事タイトルの統一の提案[編集]

以下、2点が原因で見づらい状態になっていると思います。

  1. ソートキーの付け方が統一されていない。例えばパリ万博では、1855年はソートキーの先頭が年号になっていて「1」にソートされているが、1900年は年号がついていないため「は」にソートされている。
  2. 記事タイトルについて、年号が入っているもの、入っていないものが混在している。

上記2点を解消するために、以下の提案を行いたいと思います。 (すべて「万博自体の記事」のみを対象としての提案です)

  • ソートキーの統一:年号先頭や、開催地先頭で統一する。
  • 記事タイトル:一度しか開催されていないものも含めて、「○○万国博覧会 (****年)」等とする。

いかがでしょうか? 賛成、反対、皆様のご意見をお聞かせ下さい。--Sapphire123 2007年10月6日 (土) 09:25 (UTC)[返信]

まずソートキーは記事名通りとし、開催年による並び替えは廃止でよろしいと思います。年代順の確認は国際博覧会一覧で事足ります。また万博記事名の末尾に開催年の付加を義務付ける提案はここではなく、PJ歴史か、もしくはさらに一段上ってWikipedia:記事名の付け方が相応しいでしょう。ただしカテゴリでの見た目だけを理由にこれを許容するとあらゆる歴史記事に年を付けて良いことになるので反対されるでしょうし、その反対意見を説得できる材料は私には思いつきません。それと「半角スペースの後に半角カッコ」は重複回避の手段としては規定されていますが、情報を増やす手段としての規定は見つかりませんでした。--MikeAz800o 2007年10月28日 (日) 22:50 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。提案の2つめ、記事タイトルについては、2006中国瀋陽世界園芸博覧会など、年が先頭に来ているものもあり、統一がとれていたほうがいいのではないかと思い、取り上げたのですが、ちょっと話を広げすぎたようです。失礼しました。ソートキーを記事名のとおりとし、開催年による並び順の強制をなくす、という方針で合意が得られればと思います。--Sapphire123 2007年10月29日 (月) 03:53 (UTC)[返信]

それでよろしいかと。ソートキーの原則はかな書き(Wikipedia:カテゴリの方針#ソートキー)ですから、かなでソートされない現状ではカテゴリ内において目的の記事のありかがわかりにくい欠点があります。2005年日本国際博覧会などはそれが正式名称なので仕方ありません。カテゴリと一覧は目的が違い、一方は他方の代替にはなりませんし、並び順などで補完関係になるのが理想です。そこを見誤った先行事例にCategory‐ノート:歴史のカテゴリ目次があります。 --Vantey 2007年10月29日 (月) 14:36 (UTC)[返信]
Vanteyさん、コメントありがとうございます。このカテゴリに限らず、ソートキーの使い方やカテゴライズの方法など統一されていないのがとても気になっており、以前、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト カテゴリ関連#ソートキーのルールについてを提案もしました。ですが、議論にも至らないので、最近では「個々のノートに提案し、1つ1つ合意を形成していくしかないのかな」と思っているところです。そんな中で先行事例Category‐ノート:歴史のカテゴリ目次は、とても参考になりました。特別ページのカテゴリツリーについても初めて知りました。--Sapphire123 2007年10月30日 (火) 15:48 (UTC)[返信]

さて。上記の通り、ソートキーを記事名のとおりとし、開催年による並び順の強制をなくす、という方針で問題なさそうですが、念のため、本日より3日程度期間をおいて、その間に問題がなければ作業をするということでよろしいでしょうか? --Sapphire123 2007年10月30日 (火) 15:48 (UTC)[返信]

異存ありません。--MikeAz800o 2007年10月30日 (火) 22:39 (UTC)[返信]

それでは、特に問題ないようなので、ソートキーの修正作業を行いたいと思います。--Sapphire123 2007年11月3日 (土) 09:58 (UTC)[返信]

作業終了しました。また何かありましたら、ご指摘、修正等、よろしくお願いします。--Sapphire123 2007年11月3日 (土) 10:43 (UTC)[返信]
確認しました。お疲れ様です。--MikeAz800o 2007年11月3日 (土) 10:48 (UTC)[返信]

博覧会記事の命名基準[編集]

「2015年国際博覧会」について、「ミラノ万国博覧会 (2015年)」への改名を提案したところ、記事名について万国博覧会でよいのかという質問がありました。

この改名後の記事名については、どのようにすべきか、私も迷いました。やはり、記事名の基準をある程度作っておくほうがよいのかと思います。

私も2007年8月ごろからいくつか博覧会記事を作成しましたが、このときは以下のように記事名を決めました。ご参考までに記しておきます。

  • 1928年条約以前の博覧会:開催地+「万国博覧会」
  • 1928年条約以降の博覧会
    • 一般博/登録博:開催地+「万国博覧会」
    • 国際園芸博覧会ミラノ・トリエンナーレ以外の特別博/認定博:開催地+「国際博覧会」
    • BIE認定の国際園芸博覧会:開催地+「国際園芸博覧会」
    • BIE認定のミラノ・トリエンナーレ:開催年+「ミラノ・トリエンナーレ」

と、とりあえずしておきましたが、強い根拠があるわけではありません。こちらでより妥当で、多くの方に受け入れられる命名基準が決まればよいと思います。皆様のご意見をお待ちしております。--Me2hero 2008年4月9日 (水) 14:42 (UTC)、リダイレクト整理の関係で、「2015年国際博覧会」の内部リンクを外させていただきました。--Tossie 2009年9月3日 (木) 16:38 (UTC)[返信]

特別博の記事名について[編集]

1928年条約に基づく特別博(Special Exhibition)、1972年条約に基づく特別博(Specialised Exhibition)として開催された各国際博は、それらでどういうテーマが取り上げられたかが肝心な点の一つですし、少なくとも日本が開催、参加したものの日本語名称については、そうしたテーマを含めたものが使われていると思います。

こうした感覚は、たとえば「2003年ロストック国際園芸博覧会に対する公式参加について」のような政府文書での「4.最近の国際博覧会に関する我が国の参加状況」の記述などでも明らかだと思います。

国際博覧会」や「国際博覧会一覧」のページでもそのように整理されていますが、個々の特別博記事では、なぜかそうしたテーマを除いた記事名になっているようです。 どうも外国開催のものがそういう形のようですが、「沖縄国際 "海洋" 博覧会」のような記事との不整合もありますし、いろいろな混乱・不都合も伴っていると思います。

一般博などの名称とのからみはそれほどないようにも思いますし、まず特別博については、【開催地 + 国際 + テーマ + 博覧会】のような組み立てを基本に、早めに整理しておくべきだと思います。--Tossie 2008年5月12日 (月) 17:52 (UTC)[返信]

まず、「沖縄国際海洋博覧会」についてですが、これは特にテーマを組み合わせて記事名を決めたわけではなく、正式名称に基づいて記事名にしたものであると思います。
また、国際博覧会一覧における名称についてですが、過去の版においてはBIEの一覧と比べて何回分か欠けがあるようです。現在の版はBIEの一覧から補足したものです。一般博については、ほかのものと同様に「開催地+万国博覧会」としたのですが、特別博については、語学力に自信がなかったので、記事を作成する際には全て「開催地+国際博覧会」としました。ただし、既存記事については移動せずそのままにしました。特に日本で開催されたものについては、日本語の正式名称で記事が作成されていますので改名しませんでした。
命名基準としては、正式名称、もしくはそれに準じる名称から日本語訳したものを用いるとしたほうが統一しやすいのかもしれません。
国際園芸博覧会ミラノ・トリエンナーレについては、それぞれの中でBIEから認定されたものだけが「国際博覧会」であるので、別々に基準を設けたほうがよいと思います。--Me2hero 2008年5月18日 (日) 07:55 (UTC)[返信]