コンテンツにスキップ

Portal:会計/おすすめ記事/繰延税金資産

繰延税金資産(くりのべぜいきんしさん、: Deferred Tax Asset)は、税効果会計を適用した際に認識される資産である。

概要

企業会計上の費用が税務上の将来減算一時差異、つまり、当期には税務上の損金と認められないが、将来時点では損金と認められる費用として否認され、税務上の課税所得や納付税額が増加する場合に生ずる。言い換えれば、将来の会計期間に帰属すべき税金費用(損金)を当期に前払いしたと考え、これを繰延処理することにより生じる資産である。

繰延税金資産は、企業会計と税務との「一時的な」費用(損金)に対する認識時期の相違(一時差異)を調整するための項目であり、交際費のように企業会計上の費用と税務上の損金との不一致が永久に解消されない永久差異については、繰延税金資産の計上が認められない。

通常、繰延税金資産の計上と同時に法人税等調整額の計上により、同額だけ当期純利益の額も増加する。一方、計上された繰延税金資産は、将来帰属すべき税金費用(損金)が実現する時点で、残高を減少させる手続きをとる。繰延税金資産の減少により、同額だけ当期純利益の額も減少する。