コンテンツにスキップ

Template‐ノート:予讃線 (高松地区)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合提案[編集]

予讃線の各テンプレートですが、経営分離前の{{北陸本線}}がテンプレートを分けていなかったことを考えると当テンプレートは細分化しすぎだと思います。また、あくまで愛ある伊予灘線が予讃線の本線のはずなのでTemplate:予讃線 (伊予長浜地区)のテンプレートが独立していることにも違和感を感じます。そこで下記の案を提案します。

予讃線関係の全テンプレートを{{予讃線}}へ統合({{予讃線 (高松地区)/sandbox}}のようになる)することも考えましたが、松山で運転系統が分かれていることと区間が広すぎるとmode分岐しにくくなるので松山で区切った方がテンプレート管理しやすくていいと思います。--新幹線会話2024年5月18日 (土) 06:11 (UTC)[返信]

条件付賛成(条件:高松-松山・松山-宇和島・海線の3つに再編成) - 細分化し過ぎなのは同意です。{{予讃線 (高松地区)}}と{{予讃線 (松山地区)}}、{{予讃線 (伊予大洲地区)}}と{{予讃線 (宇和島地区)}}の合併には賛成します。海線の統合は 反対 で、統合するには区間が長すぎると考えています。本来の本線という観点では中央本線辰野支線もそうです(こちらは区間が長くないので同テンプレート内でもそこまで問題にならなかった)。現在は一部が内子線であるものの内子周りが本線なので歴史的観点より現在の系統を重視すべきだと思います。
松山~宇和島で表記したいのであればテンプレートに()表記を加えるのも手です。そうすればmode分岐の必要も有りません。ただ、そもそも掲載範囲として適切かどうかが懐疑的なのでもう少し検討したほうが良さそうです。 --Y-ori会話2024年6月8日 (土) 07:56 (UTC)[返信]
辰野支線は現在の本線が開業後に正式に支線に格下げされたんじゃないでしょうか? 予讃線については事実上内子線経由が本線のようになっていますが正式には海線が本線のはずです。--新幹線会話2024年6月9日 (日) 10:32 (UTC)[返信]
個人的に正式という点にこだわりすぎてテンプレートの可読性が下がることを危惧しています。例として京葉線の正式な本線は鉄道要覧基準では西船橋~蘇我であるのにも関わらず{{京葉線}}では事実上の本線である東京~蘇我を用いていることから、正式な本線かどうかは絶対的に重要視する点ではないと思っています。海線に関しては系統が全くもって別なので仮に松山~伊予市・伊予大洲~宇和島での掲載が重要視されるとしても単純に2つのテンプレートを掲載すればいいだけの話だと思います。 --Y-ori会話2024年6月9日 (日) 15:31 (UTC)[返信]